新機能!かんたんスピード検索

  • STEP.1

    メーカー・
    ボディタイプから選ぶ

  • STEP.2

    地域を選ぶ

  • STEP.3

    条件を設定

メーカーから探す

地域から中古車を探す

クルマ情報(中古車両)を地域から簡単に車両検索できます。

地域から中古車販売店を探す

中古車販売店の情報を地域から簡単に検索できます。

価格から探す

クルマ情報(中古車両)を価格から簡単に車両検索できます。

検索する

カーリースを探す

グーネット定額乗り

新着中古車両 (2023年03月29日 19時46分更新)

人気中古車ランキング

クルマ情報(中古車両)の人気中古車ランキングをご紹介します。

タイプ別人気中古車ランキング

クルマ情報(中古車両)のタイプ別人気中古車ランキングをご紹介します。

メーカー別人気中古車ランキング

クルマ情報(中古車両)のメーカー別ランキングをご紹介します。

中古車販売店への口コミ

クルマ情報(中古車両)に関する中古車販売店レビューをご紹介します。

埼玉トヨペット(株) U−carランド一平 与野店
大変丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございました。安心して購入する事が出来ました。今後とも宜しくお願い致します。

総合評価5

ネクステージ 東近江店
店員さんの愛想が良く対応も良かったです。

総合評価5

ベストチョイス ハイエース・商用車専門店
スタッフ全員とても素敵な笑顔の、温かい雰囲気のお店です。 専門的なことをわかりやすい表現や言葉で説明してくれたり、思いつきで言ったことを色々調べてくれたりなど懇切丁寧な接客でした

総合評価5

ネクステージ 東近江店
恐らくお店の中で価格の安い車を購入させていただきましたが、とても親切、丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。

総合評価4

すべての販売店レビューをみる 中古車販売店レビューを投稿する

車への評価(評判)・口コミ

クルマ情報(中古車両)に関するクルマレビューをご紹介します。

アクセラスポーツ

マツダ/アクセラスポーツ

乗ったらわかる、こだわりが詰まった楽...

star star star star star 4.3

【このクルマの良い点】 あまり大きくなく、かつ、マニュアルミッション車という条件にドンピシャだったのがアクセラスポーツです 国産車では希少のディーゼルエンジンですが、ターボも付いていることもあり、最大トルク42.8kg・m/2000rpmと低回転からのトルクも太く、とても運転しやすいです。マニュアルミッションとの相性も非常に良く、少々ズボラなシフトワークでも問題ありません。エンジンの回転数をほとんど上げなくてもスピードが上がるので、アクセルの踏み込み量は少なくてすみ、ゆったりとした気分でドライブできます。 ひとたび郊外のワインディングロードに差し掛かると、アクセラスポーツが本領を発揮。FF特有のフロントヘビーも特に感じられず、安定したコーナーリングを見せてくれます。爆発的なトルクで車体を引っ張っていきますが、18インチの扁平タイヤがしっかりと踏ん張ってくれるので横滑り感もありません。 アクセラスポーツはインテリアの質感が高いのもポイント。黒レザーのステアリングやシートに施されたレッドステッチがスポーツマインドを刺激してくれます。 【総合評価】 アクセラスポーツは低速トルクが回転数を維持してくれるので、シフトアップ時のガク感が少なめ。小気味よくシフトチェンジできます。 また面白いと思ったのがサイドブレーキ。最近ほとんどの車のサイドブレーキ(パーキングブレーキ)が足踏み式となっていますが、このアクセラスポーツは昔ながらの「手で引っ張るタイプ」です。しかもこのブレーキレバーは真上に引き上げるのではなく、少しドライバー方向に斜め上に引き上げるものでした。腕を無理な角度に捻らなくてもよく楽々上げ下げができます。ほんの些細なこととは思いますが、信号待ちなどでこまめにサイドブレーキを引くので自分にとってはうれしい設計でした。「人間に合わせてクルマをつくる」というまさにマツダらしい点だと思います。 中古車価格も落ち着いてきたので、見かけた時が買い時かもしれません。

投稿日:2023年03月28日

パッソ

トヨタ/パッソ

女性のための気配りが効いたリッターカー

star star star star star 4.0

【このクルマの良い点】 軽自動車では、少し物足りないと思い、コンパクトクラスでいい車がないか探していたところ、パッソ プラスハナに出会いました。ほとんどのコンパクトカーの車幅が5ナンバー枠いっぱいの1695mmとなっている中、パッソの車幅は1665mm。たった30mmの差ですが、家の近所に狭い路地があるのでこの差は非常に大きいです。さらに全長も3650mmと4mを大きく下回っていますので、狭めのスーパーの駐車場にも楽々車庫入れができます。エンジンは直列3気筒DOHC・996ccと控えめな性能ですが、重量910kgと軽めなため、街中を大人しく走るには問題ありません。 トヨタの女性スタッフがメインとなって開発された車とあって、女性好みかつ女性が使いやすい車となっています。オプションで選べる「ナノイードライブシャワー」などは着眼点に感服。シートやインパネの色使いもとても可愛らしく、明るい感じなので、ドアを開け車に乗り込むたびに気分が上がります。 【総合評価】 トヨタでは軽自動車をつくっていないので、パッソが一番スモールモデルの位置付けだと思います。しかし気配りが行き届いた車ですので、サイズによるストレスをあまり感じることなく運転に集中できます。むしろ最小回転半径4.7mと取り回しやすく、細い道や駐車場でも問題ありません。ベンチシート仕様のためスペース効率が高く、運転席からの視界も良好です。 走りに関しても十分に満足しています。基本的に高速道路は乗らず一般道がメインですが、CVTのおかげであまりアクセルを踏み込まなくても周りの流れに乗って走れます。燃費性もJC08モード燃費で20.8km/L、10モード/10・15モード燃費なら22.5km/Lと、ハイブリッド車に迫るレベル。実際には12〜13km/Lで落ち着きますが、これだけ走ってくれれば十分です。 ただ、インテリアのプラスチック部の造りがどうしても安っぽく感じてしまい、、、。機能的には非常に満足していますが、質感に関しては、もう少し改善の余地があると思います。

投稿日:2023年03月28日

RC F

レクサス/RC F

サーキットからそのまま飛び出してきた...

star star star star star 4.7

【このクルマの良い点】 ハイブリッド車、100%EV車などがもてはやされるこの時代に、V8・5リッターのエンジンを搭載するRC Fを市販化していただいたトヨタに感謝です。ターボ等の過給器に頼らないNAエンジンですので、アクセルペダルを踏めばリニアに加速。V6・3.5リッターエンジンの音などとは比較にならない暴力的とも言える独特な吸排気音とともに、あっという間に法定速度まで達してしまいます。アメリカ車のV8サウンド、ヨーロッパ車のV8サウンドとも違う、緻密さを伴うサウンドは妙に安心感さえ覚るほど。それでいて乗り心地は非常に滑らかというギャップがたまりません。 扁平率が35の19インチホイールにも関わらず、ゴツゴツ感や変な突き上げもなく、とてもしなやかな足回りです。ドライブモードをスポーツSプラスに切り替えると、まさにレースモードです。 サスペンションが一気に硬くなり、エンジンサウンドも格段に大きくなって一気に気分が高まります。 【総合評価】 レクサス RC Fの実力全てを引き出すことは到底無理な話です。モータースポーツ参戦を前提としたモデルFですので、公道では力を持て余すのは仕方がないでしょう。そもそも「THE レーシングカー」と言ってもいいくらいの姿で市販化されている車は、RC F以外にそうそう見かけません。資金力だけでなく、チャレンジし続けるトヨタならではです。 見かけだけでなく、空力重視のカーボン製フルエアロ、軽量鍛造アルミホイール、カーボンセラミックブレーキ、チタンマフラーなど、性能はもちろん、軽量化まで考え抜かれたパーツの数々が惜しげもなく搭載されています。その一つひとつのパーツを見ているだけでも、トヨタのこだわりの高さが伺えます。 踏めばいけるという誘惑を抑えつつ、高速道路を悠々と流して走るのも、ある意味非常に贅沢な時間。そう遠くない将来、電動モーターを積んだレーシングカーが主流になるかもしれませんが、レクサス RC Fは伝説の市販車として語り継がれていく1台だと思います。

投稿日:2023年03月28日

他 シボレー

シボレー/他 シボレー

自己満足も周りの評価も非常に高い新世...

star star star star star 4.1

【このクルマの良い点】 とにかくかっこいい!アメリカン・マッスルカーの王道をいくエクステリアデザインは、誰もがイメージするような「これぞアメ車!」と言えるデザイン。                      しかもこのモデルは、先代と比較してもボディサイズがコンパクト化・軽量化されたため、広くない日本の道路事情にはうってつけの進化と言えるでしょう。 さらに目を見張るのが「2000ccエンジン」の搭載。日本の交通、法規制、税制面などあらゆる面で恩恵を受けられる排気量です。もちろん、カマロを走らせるのに十分なパワーも持ち合わせています。ターボ+8速オートマチックのおかげで、一般道はもとより高速道路においても軽快に加速。変速レスポンスをスムーズに伝達するため、シフトチェンジも小気味良い感じです。 「高回転まで引っ張って乗る」という味付けではなく、「低回転域のトルクで乗る」というアメ車特有の乗り味は変わっていません。こういった乗り方をする限り、アクセルの踏み込み量は非常に少なくて済み、長距離・長時間ドライブ時の疲労度がかなり軽減されます。 【総合評価】 アメ車やカマロについて、よほど詳しい人でない限り、まさかこのカマロのエンジンが2000ccだとは思わないでしょう。どちらかというと、V6エンジン、V8エンジン、6000cc前後の排気量だと思っている方も多いかもしれません。多くの方が抱く一般的なイメージと現実とのギャップも密やかな楽しみの一つです。 実際にカマロを運転していても、いわゆるアメ車らしいと感じることはあります。例えば、かなり重低音の排気音が響くところなど。「ドロドロドロ」とまではいきませんが、それなりに良い音を出して走ります。走行時の割と大きめに伝わってくる振動もアメ車らしさを感じる点と言えるでしょう。 税金面など、維持費が格段に安くなった現代版のアメ車は、ハイブリッド車、SUV一辺倒の日本市場において、新たな選択肢の一つになりえるのではないでしょうか。

投稿日:2023年03月28日

マークII

トヨタ/マークII

あえてノーマルで乗りたい、「ギャップ...

star star star star star 4.1

【このクルマの良い点】 一見、おじさん車にしか見えませんが、実は走らせると無茶苦茶速いというギャップがとても楽しいクルマです。見た目通り、通勤に使用しても全く問題ありませんし、あくまでも「4ドアセダン」ですので、家族の受けも上々。ゆったりとしたペースで走る分には、ベースの素質の良さもあり、乗り心地も非常に良いです。 一方、走りモードに切り替わったとたん、全く別物のクルマに変貌します。特に搭載されている「1JZ」エンジンの出来は最高だと思います。ツインターボで過給される、2500ccの直列6気筒エンジンは、非常にスムーズに噴き上がり、あっという間に法定速度付近まで加速していきます。室内に伝わる振動なども少ないため、スピード感があまりなくてもけっこうな速度領域まで速度が上がっていることもしばしば。エンジン音に関しても、耳障りな雑音もないので、よほどバランスの取れたエンジンなのではないでしょうか。 【総合評価】 一時期、トヨタで開発コストを過剰にかけた車として、クラウン、マーク2、カローラが挙げられていました。ミドルセダンの代表であるマーク2は、テストを重ねてから世に出された感はひしひしと伝わってきます。内外装の造り込み、エンジンならびにサスペンションのセッティング、遮音性などなど全てにおいて隙がありません。特に乗り心地や遮音性に関しては、このクラスでは最高だと思います。素材がいいので、チューニングを施してドリフト車に仕上げていた人も多数いましたね。私個人的には、「ギャップ」を楽しむために、あえてノーマルに近い形で乗っていました。 また、前述したとおり、このエンジンは歴代のトヨタのエンジンの中でも歴史に残る名機だと思います。吹け上がりやパワーもですが、独特のサウンドに痺れたものです。ハイブリッドや排気量のダウンサイジング化が進み、高級グレードでも4気筒エンジンが主流となった昨今の風潮は大変残念。車好きを唸らせる官能的なエンジンの再登場を期待しています。

投稿日:2023年03月28日

S2000

ホンダ/S2000

ホンダの血統Sの中で一番バランスの良...

star star star star star 4.4

【このクルマの良い点】 何はさておき、VTECエンジンが秀逸です。S660からNSXまでのスポーツラインアップの中でもS2000は、排気量・パワーとも一般道においては、バランスが一番いいモデルだと思います。 どこまでも回せるのではないかと錯覚するぐらいスムーズに噴き上がるエンジン。しかもVTECゾーンに切り替わった後のサウンドには惚れ惚れしてしまいます。一般道(高速道路)での速度域できっちりと回し切るには、S2000ぐらいのパワーがちょうどいいですね。 さらに気持ちがいいのが、ハンドリング。とてもクイック、かつ素直に曲がってくれるので、低速域のカーブやコーナリングでも快適に走行してくれます。 ボディサイズは全幅1750mmとスポーツカーにしてはコンパクトとも言えますが、室内空間は十分に確保されていて前方の視界も良好。近所への買い物から、ちょっとしたスポーツ走行まで、気持ちとアクセルの踏み方でオールマイティに走れるモデルです。 【総合評価】 ホンダのスポーツカーに脈々と受け継がれている特徴の一つが「オープンカー」です。S2000も古き良きロングノーズ・ショートデッキといったエクステリアデザインを継承し、電動ソフトトップを閉じても開けてもスポーツカーらしいシルエットにまとっています。しかもソフトトップの開閉にかかる時間は約6秒。S2000では純正オプションでハードトップも選択可能ですが、その分重量が増加するためS2000の軽快性が損なわれるかもしれません。 気候の良い時期、郊外へのドライブではオープンにして、気持ちのいい風と心地よいエンジン&排気音を体中で感じています。S2000に乗っていて本当によかったと心から思える瞬間です。 昨今の車づくりは、ユニットの共用化が進み、単独モデルでの開発がコスト的にも難しいと思います。しかし、ホンダのスポーツカーの灯火を消さないためにも、S2000クラスの後継車のデビューを心より期待しています。もちろん、EVやハイブリッドではなく、カリカリのVTECエンジンで。

投稿日:2023年03月28日

ロードスターRF

マツダ/ロードスターRF

大人が乗れるコンパクト・スポーツカー

star star star star star 4.3

【このクルマの良い点】 さりげなくおしゃれなクルマですが、しっかりとスポーティな走りが楽しめると感じました。ロードスターと違い、電動ハードトップや、2000ccにアップされたエンジンを搭載したため若干軽快感は薄れていますが、その分逆に大人のスポーツカーに仕上がっています。 車両重量は増えても前後の重量配分はほぼ50:50を実現しているのでハンドリングは最高。ワインディングロードを駆け抜けるときにステアリングを切ると、本家ロードスターとほぼ同じくドライバーを中心とした軸で曲がっていく感覚がします。「ヒラリヒラリ」という軽い感じとまではいきませんが、17インチにアップしたホイールらしくしっかりとした接地感でコーナーをクリア。マイナーチェンジ後のロードスターRFは出力が116Kw(158PS)/6000rpmから135kW(184PS)/7000rpmへ向上したため、より加速性が高まりました。 電動ハードトップも快適そのもの。スイッチひとつで簡単かつ素早く開閉できるので、道路状況や天候に合わせて気軽にオープンを楽しめるのも良いですね。 【総合評価】 20代の頃、初代ロードスターに乗っていたので、ロードスターRFがデビューしても「邪道だ」と正直敬遠していました。しかし、ロードスターRFに乗って見た結果、単なる「食わず嫌い」だったことがわかりました。落ち着いた走りをするようになった今、ロードスターRFの少し重みを感じる走りが非常にフィット。初代ロードスターならではのコーナリングも顕在しており、当時の面影も十分に残しています。 なまじ「ロードスター」と名前が入るので意識してしまうのですが、全く新たなネーミングで発売されていたら先入観なしに飛びつけたかもしれません。単純に、2リッターエンジンを搭載したコンパクトスポーツクーペと考えれば、もっと売れてもいいと思います。この辺がマツダらしいところで、車づくりは超が付くほど真面目でストイックなのですが、売りかたが、という感じでしょうか。とにかく大人がおしゃれに楽しめるライトウェイトスポーツカーです。

投稿日:2023年03月28日

ムーヴキャンバス

ダイハツ/ムーヴキャンバス

ようやく男性でも堂々と乗れるようにな...

star star star star star 4.4

【このクルマの良い点】 今回のモデルチェンジで、一番の目玉と言っても良いのが、ターボグレードの追加でしょう。このターボ付きの車を試乗し、見た目だけでなく、走行性能に関しても満足のいくレベルになったと思い、購入に踏み切ることができました。ターボ車専用のCVTのおかげもあって、高速走の際も加速性に不足はありません。 男性(おっさん)が乗っていてもおかしくないセオリーは、エクステリア、インテリア共にとても落ち着いた感じでまとめられているのも特徴。インテリアデザインは、紺色のシート、ダークブラウンのインテリアパネルなどの色使いでシックな印象を与える上に質感も上々。 機能的面では、モデルチェンジ前から使い勝手は良さそうだったので、そんなに心配はしていませんでした。前後シートともベンチシート(左右独立式)になっていて、信号待ちなどの短時間でもドライバーチェンジが可能。利便性に不満はありません。 【総合評価】 いわゆる「ワーゲンバス」に似たデザインに魅かれて、初代ムーブキャンバスのデビュー直後にディーラーに見に行ってはみたものの、あまりにも「かわいらしすぎて」とても購入までの検討には至らなかった方も多いのではないでしょうか。しかも、良いのか悪いのか若い女性への人気が爆発したため、「キャンバス=おしゃれ女子車」というイメージがかなり浸透した感じがします。しかしセオリーグレードはかなり落ち着いた仕様に舵を切り、幅広い層からの人気を獲得しました。 ターボがついたお陰で走りに関しては満足していますが、足回りのセッティングがかなり柔らかいままだったので、特にコーナリング時の姿勢にはやや不満が残ります。ゆくゆくは社外パーツでのローダウンなどを施す必要があるかもしれません。 かつてダイハツはミラ・ジーノで「ミニクーパー」をオマージュしたデザインを登場させました。今度は、思い切ってこのムーブ・キャンバスで「ワーゲンバス」の現代版をデビューさせてもらいたいものです。

投稿日:2023年03月28日

RX−8

マツダ/RX−8

ロータリーエンジンのパワフルさ感動します

star star star star star 3.1

【このクルマの良い点】 マツダのピュアスポーツカーRX−8。排気量は1300ccですが、ロータリーエンジの最高出力は235馬力をたたき出します。マツダ自慢のロータリーエンジンの凄さを体感できる車ですね。加速を始めるとあっという間に100km近くまで到達してしまいます。 ハンドリングも非常にシャープで、狙ったラインを外すことなくクリアしていきます。まるで急に運転が上手くなったように感じる素直なハンドリング性能です。サスペンションも思ったよりマイルドで、路面からの突き上げを感じることもなく落ち着いた走行を叶えてくれます。 外観は非常にスポーティーで、スポーツカー好きにはたまらないデザインでしょう。ザ・スポーツカーのようなくどいデザインではなく、街中を走っていても違和感のない落ち着きも感じられます。 運転席もドライバーの心をくすぐるデザインで、大きなタコメーターやレーシーなペダルが、さらにスポーティーな雰囲気を演出。ホールド感の強いシートも運転のクオリティを高めてくれるでしょう。 純粋に運転を楽しみたい。高い走行性能を感じてみたい。そんな方にはおすすめの一台です。マツダならではのロータリーサウンドも魅力的ですね。 【総合評価】 マツダといえばロータリーエンジン。そんなマツダイズムを感じられるスポーツカーです。 ロータリーエンジンが絞り出す高い出力。切れの良いハンドリング。安心感のある足回りなど、高い走行性能が感じられる車です。 RX−8ならではの特徴に、観音開きのリアドアがあります。外観を損ねない控えめなリアドアが、後部座席に乗りこむときには重宝するはず。決して広くはない後部座席ですが、観音開きのリアドアのおかげで乗り降りも行ないやすくなっています。 素晴らしい走行性能と引き換えに、燃費はあまり期待できません。10モード/10・15モード燃費では9.4km/Lの数値です。 高い走行性能が感じられるマツダのRX−8。ロータリーエンジンの素晴らしいフィーリングを体感できるスポーツカーですね。

投稿日:2023年03月28日

500

フィアット/500

ヴィンテージな雰囲気が最高!

star star star star star 3.4

【このクルマの良い点】 まるで外国映画の中から飛び出てきたようなヴィンテージ感満載のフィアット500。丸みを帯びた可愛らしいボディデザインは、個性的な魅力にあふれています。正面から見たときに視界に飛び込んでくる丸いライトとフィアットのエンブレム。ヴィンテージ感のあるリアデザイン。ボディとの統一感が感じられるホイール。すべてがフィアットらしさを感じられるデザインといえるでしょう。 1200cc(正確には1240ccらしい)のこれまた独特の排気量。マフラーから発する個性的なサウンドがフィアットオーナーをしびれさせるはず。エンジンサウンドやマフラー音までが個性的なんです。根強いファンがいるのもうなずける車です。 試乗車の車内はとてもシンプルでした。シンプルという表現が正しいのか。それとも雰囲気を壊す要素をすべて取り除いたという表現が正しいのか。 統一された車内のデザインは、外観の雰囲気を損なうことのない一体感があります。 この車に惹かれる方には、おそらく他のメーカーの車は目に入らないでしょう。それほどまでにオンリーワンの魅力にあふれた車です。 【総合評価】 高い人気を誇るフィアット500。個性的なデザインは、街中で見かけたら思わず目で追いかけてしまうこと間違いなし。それほどまでに存在感のある車といえるでしょう。 1200ccのエンジンからは独特のエキゾーストノート。フィアットを運転しなければ体感できない魅力のひとつです。 肝心のエンジン特性はどことなくゆったりとしています。初速からぐんぐん加速する感じではなく、ゆったりと加速していくようなフィーリングです。 坂道でもぐいぐい加速するようなパワフルさとは無縁でした。別グレードの1500ccモデルでは、もう少しパワフルさがあるのかもしれませんね。 そしてこの車の魅力のひとつに燃費があげられます。10モード/10・15モード燃費は19.2km/L。国産車に負けず劣らずの低燃費は評価できるポイントですね。販売価格にも手頃感があります。 ハッチバックも使いやすく、荷室が広くアレンジできるのも嬉しいですね。お買い物に使いたい女性やおしゃれな車で通勤したい男性など、広いユーザーに愛される車種でしょう。

投稿日:2023年03月28日

すべてのクルマレビューをみる

中古車購入の流れ

クルマ情報(中古車両)に関する徹底解説をご紹介します。

中古車購入パーフェクトガイド

中古車購入パーフェクトガイド

中古車を購入するために必要な情報はすべてここに! 中古車選びのポイントから必要な手続き、万が一の備えまで完全網羅! 中古車の掲載台数、業界最大級!のグーネット中古車だからこそのパーフェクトガイドです。

中古車の値段の相場はどれくらい?

中古車の値段の相場はどれくらい?

初めて中古車を買う時は、値段の相場もよくわからないことが多いでしょう。問題のある車をつかまされることのないよう、中古車選びの注意点についてご紹介します。

中古車買取の見積もりでの注意点とは?

中古車買取の見積もりでの注意点とは?

中古車購入までをスムーズに!在庫確認・見積り依頼を有効活用することのメリットや、実際の見積り依頼からの流れなど、よくある「見積り依頼をすると買わなきゃいけないの?」などの質問について答えます。

中古車を購入したときの車検の取り扱いとは?

中古車を購入したときの車検の取り扱いとは?

中古車の車検にはいくつもの注意点が! 購入前の車検から購入後初めての車検や2回目以降の車検、新車を購入した場合とはどう違うのかなど、シーンにあわせた車検の情報をしっかり網羅。これで中古車の車検には迷いません。

中古車の購入に必要な書類とは?

中古車の購入に必要な書類とは?

普通車と軽自動車とでは、必要となる書類の内容が異なるので注意しましょう。軽自動車を購入する場合、5つの書類を用意しなければなりません。普通車に必要となる書類は、6つあります。

中古車が価格高騰しているのはなぜ?

中古車が価格高騰しているのはなぜ?

原因は新車供給の停滞、鉄スクラップ相場の高騰などで、この状況はしばらく続くと思われます。これに新型コロナウイルスの感染拡大や国際情勢などが影響し、ますます今後の予測が立てにくい状態です。

グーネット中古車について

中古車検索のことならグーネット中古車!グーネット中古車は業界最大級の中古車登録台数約50万台を誇るクルマのポータルサイトです。あなたのお探しの中古車情報が満載。日産、トヨタ、マツダ、ホンダなどの人気メーカーや輸入車の中古車車両価格が簡単に検索可能です。その他、ワゴンやセダンといったボディタイプ別の検索や最新自動車カタログなど最新のクルマ情報もいっぱい♪そして、ランキング、口コミ、保険、車検や買取・査定など購入以外にもあなたのカーライフ全般をサポートする為のお役立ち情報が満載です!車の品質にこだわりたい方はプロの鑑定師により鑑定されたグー鑑定車がおすすめです♪

CM動画はこちら
 
PROTO採用情報