MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
お客様の生活に喜び・楽しさを提供していきたい、という想いから命名した「ピクシスジョイ」。トヨタ自動車(株)とダイハツ工業(株)との間で合意した軽自動車OEM供給車である。エンジンは、水冷直列3気筒12バルブDOHCエンジン、水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを搭載。「ピクシスジョイC」(クロスオーバータイプ)、「ピクシスジョイF」(ファッションタイプ)、「ピクシスジョイS」(スポーツタイプ)の3つの車両タイプを用意する。ラインアップは、「C X」、「F X」、「SA III」、「ピクシスジョイC」、「ピクシスジョイF」それぞれに、「Gターボ SA III」、「Gターボ SA III プライムコレクション」、「G SAIII」、「G SAIII プライムコレクション」、「X SAIII」を設定。それぞれに2WDと4WDを用意。安全装備に、歩行者にも対応する緊急ブレーキ機能や夜間での歩行者の早期発見に貢献するオートハイビームなど、先進安全機能を進化させた衝突回避支援システム「スマートアシストIII」を搭載。(「C X」、「F X」を除く)。今回、消費税変更に伴い、価格変更を行った。 |
|
| ||
![]() |
お客様の生活に喜び・楽しさを提供していきたい、という想いから命名した「ピクシスジョイ」。トヨタ自動車(株)とダイハツ工業(株)との間で合意した軽自動車OEM供給車である。エンジンは、水冷直列3気筒12バルブDOHCエンジン、水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを搭載。「ピクシスジョイC」(クロスオーバータイプ)、「ピクシスジョイF」(ファッションタイプ)、「ピクシスジョイS」(スポーツタイプ)の3つの車両タイプを用意する。ラインアップは、「C X」、「F X」を設定。それぞれに2WDと4WDを用意。今回、歩行者にも対応する緊急ブレーキ機能や夜間での歩行者の早期発見に貢献するオートハイビームなど、先進安全機能を進化させた衝突回避支援システム「スマートアシストIII」を搭載。ラインアップは「ピクシスジョイC」、「ピクシスジョイF」それぞれに、「Gターボ SA III」、「Gターボ SA III プライムコレクション」、「G SAIII」、「G SAIII プライムコレクション」、「X SAIII」、「ピクシスジョイS」には、「SA III」を追加。「ピクシスジョイC」のエクステリアには、フロントグリルをハニカムデザインから横バーデザインに変更し、よりアクティブな印象を付与。「ピクシスジョイF」については、フロントグリルのメッシュパターンを変更するなど、車両タイプに合わせてフロントの印象を強めている。「プライムコレクション」には、ブラック調のインテリアやレザー調のシート・ドアトリム表皮、シートヒーター、SRSサイドエアバッグなどを装備した。 |
|
| ||
![]() |
お客様の生活に喜び・楽しさを提供していきたい、という想いから命名した「ピクシスジョイ」。トヨタ自動車(株)とダイハツ工業(株)との間で合意した軽自動車OEM供給車である。エンジンは、水冷直列3気筒12バルブDOHCエンジン、水冷直列3気筒12バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを搭載。「ピクシスジョイC」(クロスオーバータイプ)、「ピクシスジョイF」(ファッションタイプ)、「ピクシスジョイS」(スポーツタイプ)の3つの車両タイプを用意する。ラインアップは、「ピクシスジョイC」(クロスオーバータイプ)に「C Gターボ SAII」、「C G SAII」、「CX SAII」、「C X」。「ピクシスジョイF」(ファッションタイプ)には、「F Gターボ SAII」、「F G SAII」、「F X SAII」、「F X」。「ピクシスジョイS」(スポーツタイプ)には、「S SAII」を用意。それぞれに2WDと4WDを用意。「ピクシスジョイC」には、樹脂のガーニッシュ(フロント/リヤ)や大径タイヤ(165/60R15タイヤ)を採用。最低地上高を180mmとし、雪道や山道での走破性を確保。「ピクシスジョイF」には、バンパーモール(フロント/リヤ)やサイドロッカーモールなど随所にメッキ加飾を施すことで、洗練されたエクステリアを演出。シート表皮には滑らかな触り心地のスエード調フルファブリックを採用。「ピクシスジョイS」には、バンパー(フロント/リヤ)など専用エアロパーツの採用に加え、内外装の随所に赤色のアクセントを施すことで、スポーティさを強調。スポーティサスペンション(2WD車)やMOMO製革巻ステアリングホイール(7速マニュアルモード/パドルシフト付)などを採用し、よりスポーティな走りを追求。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |