MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
「ザ・ツーリングマシン」を開発テーマに、進化した走りとトヨタデザインのキーワード「VIBRANT CLARITY(わくわく、さわやか)」に基づき、砲弾型フォルムを特徴とする3代目カルディナ。1740mmのワイドボディに2700mmのロングホイールベースを持つ。駆動方式は2種のフルタイム4WDとFF。エンジンラインアップは直列4気筒DOHCが3種、260馬力の2Lターボ、152馬力もしくは150馬力を発揮するVVT-i(連続可変バルブタイミング機構)付直噴D-4 2L 、132馬力のVVT-i付1.8L。それぞれ環境対応型クリーンエンジンとして、国土交通省制度「優」/「良」/「超−低排出ガス」認定を取得する。グレード展開は2Lターボが4WDのGT-FOUR、2LはVフレックス4WD・FFともにZTとZ、1.8LはFFのみでZとXが設定される。GT-FOURにはレカロシートやトルセンLSDを装備するNエディションと、装備を厳選したCエディションが選べる。全車ゲート式4AT、GT-FOUR系はスポーツシーケンシャルシフトマチックでマニュアル感覚の操作も可能。サスペンションは前にストラット、後はダブルウイッシュボーンを新採用、Nエディションには倒立型/モノチューブ型ショックアブソーバーやフロントコイルバネ付パフォーマンスロッドを採用し、より走行性能を強化している。今回の一部改良では、GT-FOUR、ZTのセンタークラスターパネルなどを高級感あるシルバーメタリックに変更し、Z、Xのシート表皮をスウェード調とするなど、質感を向上させている。また、外板色にホワイトパールクリスタルシャイン(オプション)、スーパーレッドの2色を新たに設定、情報ネットワークサービス「G-BOOK」に対応したDVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーションをオプション設定した。 |
|
| ||
![]() |
砲弾型フォルムを特徴とするステーションワゴン、トヨタカルディナ。駆動方式は2種のフルタイム4WDとFF。エンジンラインアップは直列4気筒DOHCが3種、260馬力の2Lターボ、152馬力もしくは150馬力を発揮するVVT-i(連続可変バルブタイミング機構)付直噴D-4 2L 、132馬力のVVT-i付1.8L。グレード展開は2Lターボが4WDのGT-FOUR、2LはVフレックス4WD・FFともにZTとZ、1.8LはFFのみでZとXが設定される。GT-FOURにはレカロシートやトルセンLSDを装備するNエディションと、装備を厳選したCエディションが選べる。今回の特別仕様車「Lエディション」は、「1.8Z」、「2.0Z」をベースに、マルチリフレクター4灯ハロゲンヘッドランプ(専用エクステンション<グリーンスモーク>)、黒木目調の専用インストルメントパネルセンタークラスター、専用スウェード調シート表皮などの特別装備を加え、高級感を演出した仕様としている。また、専用外板色として、ホワイトパールクリスタルシャイン(オプション)を設定している。 |
|
| ||
![]() |
「ザ・ツーリングマシン」を開発テーマに、進化した走りとトヨタデザインのキーワード「VIBRANT CLARITY(わくわく、さわやか)」に基づき、砲弾型フォルムを特徴とする3代目カルディナ。1740mmのワイドボディに2700mmのロングホイールベースを持つ。駆動方式は2種のフルタイム4WDとFF。エンジンラインアップは直列4気筒DOHCが3種、260馬力の2Lターボ、152馬力もしくは150馬力を発揮するVVT-i(連続可変バルブタイミング機構)付直噴D-4 2L 、132馬力のVVT-i付1.8L。それぞれ環境対応型クリーンエンジンとして、国土交通省制度「優」/「良」/「超−低排出ガス」認定を取得する。グレード展開は2Lターボが4WDのGT-FOUR、2LはVフレックス4WD・FFともにZTとZ、1.8LはFFのみでZとXが設定される。GT-FOURにはレカロシートやトルセンLSDを装備するNエディションと、装備を厳選したCエディションが選べる。全車ゲート式4AT、GT-FOUR系はスポーツシーケンシャルシフトマチックでマニュアル感覚の操作も可能。サスペンションは前にストラット、後はダブルウイッシュボーンを新採用、Nエディションには倒立型/モノチューブ型ショックアブソーバーやフロントコイルバネ付パフォーマンスロッドを採用し、より走行性能を強化している。安全装備として全車に、デュアルエアバッグ+運転席ニーエアバッグ、EBD付ABS、ブレーキアシスト、フォースリミッター&プリテンショナー付きシートベルトを標準。GT-FOUR系には盗難防止エンジンイモビライザーを装備する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |