MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
コンパクトプレミアムクラス最速の本格スポーツモデル「RS3スポーツバック」。今回、大幅なアップグレードが行われ、さらにスポーティになった。エンジンは、独特のファイアリングオーダー(点火順序)により、アウディ伝統の5気筒エンジンの深みのあるサウンドを特徴とする2.5TFSIを搭載。最高出力は294kW(400馬力)、最大トルク500Nmを発揮し、0−100km/hをわずか3.8秒(欧州計測値)で加速、最高速度は280km/hに達することが可能で、 RS専用にチューニングされたトルクスプリッターが備わるquattroを採用。サスペンションは標準モデルに比べて15mmローダウンしており、改良されたサスペンションコントロールとともに、より高いコーナリング速度を達成する。エクステリアはAudi Sport製のマットブラック5Yスポークデザインアルミホイール、RS専用デザインの前後バンパーや、新たにダイヤモンドパターンを採用したシングルフレームグリル、フロントフェンダー直後の大型エアアウトレットなどにより、ダイナミックな印象を際だたせている。また、左右2本出しの楕円形テールパイプに加えて、縦型のサイドリフレクターとリヤディフューザー中央のリフレクターなどにより、個性的なリヤビューを演出。インテリアは、ファイナッパレザーのスポーツシートや、上下をフラットとしたダブルフラットシェイプデザインのステアリングホイール、RSモードに素早く切り替え可能なサテライトスイッチ、RS専用ディスプレイモードを備えたアウディ バーチャルコックピットプラスなどにより、スポーティさとプレミアム性を強めた。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
コンパクトプレミアムクラス最速の本格スポーツモデル「RS3スポーツバック」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルク500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代モデルよりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。リアトレッドも約10mmワイドになり、サイドにはハイグロスブラックのロワーサイドシルを配し、大きく張り出したホイールアーチとともに新型RS 3のボディにアクセントを与えている。リヤでは、RS専用リヤバンパーにディフューザーと2つの大きなクロームの楕円形テールパイプが統合されている。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチ ディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。今回、価格改定を行った。併せて、電動調整機能(フロント)、メモリー機能(ドライバーサイド)、エクステリアミラーに電動調整&格納機能、自動防眩機能、メモリー機能、ヒーターを追加した。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
コンパクトプレミアムクラス最速の本格スポーツモデル「RS3スポーツバック」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルク500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代モデルよりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。リアトレッドも約10mmワイドになり、サイドにはハイグロスブラックのロワーサイドシルを配し、大きく張り出したホイールアーチとともに新型RS 3のボディにアクセントを与えている。リヤでは、RS専用リヤバンパーにディフューザーと2つの大きなクロームの楕円形テールパイプが統合されている。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチ ディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。今回、価格改定を行った。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
コンパクトプレミアムクラス最速の本格スポーツモデル「RS3スポーツバック」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルク500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代モデルよりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。リアトレッドも約10mmワイドになり、サイドにはハイグロスブラックのロワーサイドシルを配し、大きく張り出したホイールアーチとともに新型RS 3のボディにアクセントを与えている。リヤでは、RS専用リヤバンパーにディフューザーと2つの大きなクロームの楕円形テールパイプが統合されている。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチ ディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。今回、価格改定を行った。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
コンパクトプレミアムクラス最速の本格スポーツモデル「RS3スポーツバック」。今回、4年ぶりのフルモデルチェンジを行った。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルク500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代モデルよりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。リアトレッドも約10mmワイドになり、サイドにはハイグロスブラックのロワーサイドシルを配し、大きく張り出したホイールアーチとともに新型RS 3のボディにアクセントを与えている。リヤでは、RS専用リヤバンパーにディフューザーと2つの大きなクロームの楕円形テールパイプが統合されている。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチ ディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
コンパクトプレミアムクラス最速の本格スポーツモデル「RS3スポーツバック」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルク500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代モデルよりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。リアトレッドも約10mmワイドになり、サイドにはハイグロスブラックのロワーサイドシルを配し、大きく張り出したホイールアーチとともに新型RS 3のボディにアクセントを与えている。リヤでは、RS専用リヤバンパーにディフューザーと2つの大きなクロームの楕円形テールパイプが統合されている。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチ ディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。今回、新型RS3導入を記念して、「RS3スポーツバック」をベースに50台の限定モデル「1stエディション」を設定(限定50台)。エクステリアには、マトリクスLEDヘッドライトダイナミックターンインディケーター(フロント/リヤ)、ブラックスタイリングパッケージ、カラードブレーキキャリパーレッド、パノラマサンルーフ、プライバシーガラス、カーボンエンジンカバーを装備。インテリアでは、アクセントサーフェスマットカーボンアトラス、ファインナッパレザーハニカムステッチング、ドライバーズシート/エクステリアミラーメモリー機能、リヤシートUSB、Bang&Olufsen 3Dサウンドシステムを搭載。さらにRSスポーツエキゾーストシステム、RSダンピングコントロールサスペンションといった機能装備に加えて、特別装備として、5スポークYデザインブラックグラフィックプリント19インチホイール、RSデザインパッケージエクステンデッドレッド、3ゾーンオートマチックコンディショナーを備える。アウディジャパン初のオンラインのみで予約販売。オンライン限定予約は、2021年11月27日(土)15時から2021年12月13日(月)10時までの期間中、アウディジャパン公式ウェブサイトにて応募申し込みを受付。右ハンドルのみ設定。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |