MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
「アウディ」のA3セダンとしては初めてのRSモデル「RS3」。今回、大幅なアップグレードが行われ、さらにスポーティになった。エンジンは、独特のファイアリングオーダー(点火順序)により、アウディ伝統の5気筒エンジンの深みのあるサウンドを特徴とする2.5TFSIを搭載。最高出力は294kW(400馬力)、最大トルク500Nmを発揮し、0−100km/hをわずか3.8秒(欧州計測値)で加速、最高速度は280km/hに達することが可能で、 RS専用にチューニングされたトルクスプリッターが備わるquattroを採用。サスペンションは標準モデルに比べて15mmローダウンしており、改良されたサスペンションコントロールとともに、より高いコーナリング速度を達成する。エクステリアはAudi Sport製のマットブラック5Yスポークデザインアルミホイール、RS専用デザインの前後バンパーや、新たにダイヤモンドパターンを採用したシングルフレームグリル、フロントフェンダー直後の大型エアアウトレットなどにより、ダイナミックな印象を際だたせている。また、左右2本出しの楕円形テールパイプに加えて、縦型のサイドリフレクターとリヤディフューザー中央のリフレクターなどにより、個性的なリヤビューを演出。インテリアは、ファイナッパレザーのスポーツシートや、上下をフラットとしたダブルフラットシェイプデザインのステアリングホイール、RSモードに素早く切り替え可能なサテライトスイッチ、RS専用ディスプレイモードを備えたアウディ バーチャルコックピットプラスなどにより、スポーティさとプレミアム性を強めた。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
「アウディ」のA3セダンとしては初めてのRSモデル「RS3」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルクは500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代よりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。フロントには、ワイドなRSバンパーを装着し、シングルフレームにはハイグロスブラックのハニカムグリルを組み合わせている。フラットなウェッジシェイプLEDヘッドライトと、LEDリヤコンビネーションダイナミックターンインディケーターを標準装備。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。RS専用のシフトインジケーター(マニュアルモードで作動)は、グリーン、イエロー、レッドと色を変えながら、まさにレーシングカーのように点滅して、理想的なシフトアップタイミングをドライバーに知らせる。10.1インチタッチディスプレイには、クーラント温度、エンジン温度、トランスミッションオイル温度、Gメーターが表示。RSモードボタンを配置した3スポークのRSスポーツマルチファンクション レザーステアリングをはじめ、カーボンアトラスのデコラティブパネルやRSロゴのエンボス加工が施されたRSスポーツシートなどを標準装備している。今回、価格改定を行った。併せて、電動調整機能(フロント)、メモリー機能(ドライバーサイド)、エクステリアミラーに電動調整&格納機能、自動防眩機能、メモリー機能、ヒーターを追加した。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
「アウディ」のA3セダンとしては初めてのRSモデル「RS3」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルクは500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代よりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。フロントには、ワイドなRSバンパーを装着し、シングルフレームにはハイグロスブラックのハニカムグリルを組み合わせている。フラットなウェッジシェイプLEDヘッドライトと、LEDリヤコンビネーションダイナミックターンインディケーターを標準装備。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。RS専用のシフトインジケーター(マニュアルモードで作動)は、グリーン、イエロー、レッドと色を変えながら、まさにレーシングカーのように点滅して、理想的なシフトアップタイミングをドライバーに知らせる。10.1インチタッチディスプレイには、クーラント温度、エンジン温度、トランスミッションオイル温度、Gメーターが表示。RSモードボタンを配置した3スポークのRSスポーツマルチファンクション レザーステアリングをはじめ、カーボンアトラスのデコラティブパネルやRSロゴのエンボス加工が施されたRSスポーツシートなどを標準装備している。今回、価格改定を行った。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
「アウディ」のA3セダンとしては初めてのRSモデル「RS3」。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルクは500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代よりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。フロントには、ワイドなRSバンパーを装着し、シングルフレームにはハイグロスブラックのハニカムグリルを組み合わせている。フラットなウェッジシェイプLEDヘッドライトと、LEDリヤコンビネーションダイナミックターンインディケーターを標準装備。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。RS専用のシフトインジケーター(マニュアルモードで作動)は、グリーン、イエロー、レッドと色を変えながら、まさにレーシングカーのように点滅して、理想的なシフトアップタイミングをドライバーに知らせる。10.1インチタッチディスプレイには、クーラント温度、エンジン温度、トランスミッションオイル温度、Gメーターが表示。RSモードボタンを配置した3スポークのRSスポーツマルチファンクション レザーステアリングをはじめ、カーボンアトラスのデコラティブパネルやRSロゴのエンボス加工が施されたRSスポーツシートなどを標準装備している。今回、価格改定を行った。右ハンドルのみ設定。 |
|
| ||
![]() |
「アウディ」のA3セダンとしては初めてのRSモデル「RS3」。今回、4年ぶりのフルモデルチェンジを行った。オールアルミ製の2.5L 直列5気筒TFSIガソリン直噴ターボエンジンは、最高出力400馬力、最大トルクは500Nmを発揮。これに7速Sトロニックトランスミッションとquattroシステムを組み合わせている。このquattroシステムは、コンパクトかつ軽量な電子油圧制御式の多板クラッチを採用し、前後アクスルにトルクを可変配分することにより、大パワーを確実に路面へ伝達し、優れた高速安定性と操縦安定性を実現している。また、アウディとして初めて、quattroシステムにRSトルクスプリッターを採用。リアアクスルに組み合わされるこの新しいテクノロジーは、左右のリヤホイール間で駆動トルクを完全に可変配分している。エクステリアは、先代よりもさらにダイナミックでエモーショナルなものとなった。フロントには、ワイドなRSバンパーを装着し、シングルフレームにはハイグロスブラックのハニカムグリルを組み合わせている。フラットなウェッジシェイプLEDヘッドライトと、LEDリヤコンビネーションダイナミックターンインディケーターを標準装備。フロントホイールアーチ後方には、新たなデザインエレメントとして、エアアウトレットを新設。フロントトレッドは、先代モデルと比較して約30mm拡大。インテリアにもスポーツ性を強調する数多くのRS専用コンポーネントを装着。12.3インチディスプレイを備えたアウディ バーチャルコクピット プラスを標準装備。RS専用のシフトインジケーター(マニュアルモードで作動)は、グリーン、イエロー、レッドと色を変えながら、まさにレーシングカーのように点滅して、理想的なシフトアップタイミングをドライバーに知らせる。10.1インチタッチディスプレイには、クーラント温度、エンジン温度、トランスミッションオイル温度、Gメーターが表示。RSモードボタンを配置した3スポークのRSスポーツマルチファンクション レザーステアリングをはじめ、カーボンアトラスのデコラティブパネルやRSロゴのエンボス加工が施されたRSスポーツシートなどを標準装備している。右ハンドルのみ設定。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |