MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
アウディのフラグシップスポーツカー、アウディ「R8」。「4.2FSIクワトロ」に、最高出力430馬力を発生する、ドライサンプ方式採用の高回転型FSIガソリン直噴V型8気筒4.2Lエンジンを搭載。クルーズコントロール、APS(アウディパーキングシステム)を標準装備。上級「5.2FSIクワトロ」には、最高出力525馬力を発生する、5.2L V10FSIエンジンを搭載。LEDヘッドライトを標準装備とし、さらに、両モデル共通として、Googleマップローカル検索対応のSDナビゲーションシステム、リヤビューカメラ、ETCシステムを標準装備するなど、装備充実を図った。ミッションは、シフトチェンジをジョイスティックもしくはハンドルに備えたパドルによって操作する「シフト・バイ・ワイヤー」によるシーケンシャル6速Rトロニックの組み合わせ、4.2FSIクワトロは、6速マニュアルも選択可能とする。今回、5ツインスポーク デザイン チタンルックアルミホイールを新たにオプション追加した。また限定車として「5.2FSIクワトロ」をベースに軽量化した「GT」(世界333台限定、内5台が国内限定)を設定。フロントウインドウやボンネットのみならずバルクヘッド、バンパー、バケットシートなど、インテリア、エクステリア、テクノロジーの全方位で徹底的に重量を削減。ボディパーツにはカーボンを多用。5.2L V10FSIエンジンは、標準モデルに比べて、最高出力は35PS上積みされ、560PSのパワーを発揮する。また、最大トルクは10Nm強化され、6,500rpmで540Nmを発揮。0-100m加速はアウディ市販モデルとして最速の3.6秒。パワーウエイトレシオはわずか、2.72kg/PSとなっている。インテリアでは、シート地、ヘッドライニング、ステアリング、ハンドブレーキレバーにアルカンターラ素材を使用。ホディカラーはGT専用色となるサモアオレンジをはじめ、アイスシルバー、ファントムブラックの3種類を設定。無償でオプションのAudi exclusiveを選択可能。「GT」左ハンドルのみ仕様、その他は左右ハンドル設定。(カタログ諸元データは、欧州仕様参考値含みます) |
|
| ||
![]() |
アウディのフラグシップスポーツカー、アウディ「R8」。今回の装備/仕様変更では、「4.2FSIクワトロ」に搭載の、ドライサンプ方式採用の高回転型FSIガソリン直噴V型8気筒4.2Lエンジンの最高出力を420psから430psに向上。クルーズコントロール、APS(アウディパーキングシステム)を標準装備とした。上級「5.2FSIクワトロ」には、LEDヘッドライトを標準装備とし、さらに、両モデル共通として、Googleマップローカル検索対応のSDナビゲーションシステム、リヤビューカメラ、ETCシステムを標準装備するなど、装備充実を図った。ミッションは、シフトチェンジをジョイスティックもしくはハンドルに備えたパドルによって操作「シフト・バイ・ワイヤー」によるシーケンシャル6速Rトロニックの組み合わせ、4.2FSIクワトロは、6速マニュアルも選択可能とする。全車左右ハンドル設定。 |
|
| ||
![]() |
アウディ初のミッドシップスポーツカー、アウディR8。アルミニウムとマグネシウムを融合させたフレーム「アウディスペースフレーム(ASF)」を採用し、高い剛性と大幅な軽量化を実現。最高出力420psを発生する4.2L V8FSI(筒内直接噴射)エンジンと、今回525psを発生する、5.2L V10FSIエンジンを追加した。5.2L V10は、ドライサンプ方式採用の高回転型で、最高回転数はレーシングエンジンと同等の8,700rpm。2シーターとした後席部分へミッドシップレイアウトにて搭載する。4.2L V8モデルは6速マニュアルと、6速Rトロニックトランスミッション(シーケンシャルギヤボックス)から、5.2L V10は6速Rトロニックのみとの組み合わせになる。R tronicは、「シフト・バイ・ワイヤー」を採用し、シフトチェンジはジョイスティック、もしくはハンドルに備えたパドルによって操作。またオートマチック・モードを選択することも可能とする。「5.2 FSIクワトロ」は、デザインや装備もV8エンジンモデルとの差別化が図り、新たにクローム処理が施されたフロントシングルフレームグリル、パワーアップしたエンジンに対応するために大型化されたフロントエアインテーク、専用10スポークYデザイン19インチアルミホイールなど。インテリアはファインナッパレザーの本革仕様スポーツシートや専用インストルメントクラスターを標準装備した。全車左ハンドル設定。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |