MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
多彩な使い方が可能で趣味や遊びの世界を広げるカーゴルームと個性的なスタイリングを特徴とするモビリオスパイク。ショートノーズ&低床ビッグキャビン、乗り降りしやすい後席両側スライドドアを採用し、3列シート・7人乗車「モビリオ」に対して、極太リアクォーターピラー採用の2列シート(フロントベンチタイプ)・5人乗車となる。エンジンは110ps/5800rpm・14.6kgm/4800rpmの1.5L 直列4気筒VTEC 16バルブを搭載。グレードはベーシックな「AU」タイプと、パワースライドドア&イージードアクローザーやプライバシーガラスがつく上級の「W」タイプ。それぞれに7スピードモードを採用したSパッケージ(パドルシフト付本革巻きステアリングホイール、自発光メーター、カラードサイドシルガーニッシュ、テールゲートスポイラー)を設定する。今回、スタンダードモデルとして「A」タイプを新たに設定。AUに対して、カップホルダー&ユーティリティボックス(フロントベンチシート)やカーゴスポットライト、マイクロアンテナなどの装備を省略した。また、AUとWタイプにディスチャージヘッドライト<HID>、撥水シート&ドアライニング表皮などを装備した特別仕様車「HIDエディション」、さらにリアカメラ付Honda HDDインターナビシステムなどを装備した「HDDナビ HIDエディション」を設定した。 |
|
| ||
![]() |
多彩な使い方が可能で趣味や遊びの世界を広げるカーゴルームと個性的なスタイリングを特徴とするモビリオスパイク。ショートノーズ&低床ビッグキャビン、乗り降りしやすい後席両側スライドドアを採用し、3列シート・7人乗車「モビリオ」に対して、極太リアクォーターピラー採用の2列シート(フロントベンチタイプ)・5人乗車となる。エンジンは110ps/5800rpm・14.6kgm/4800rpmの1.5L 直列4気筒VTEC 16バルブを搭載。グレードはベーシックな「AU」と、パワースライドドア&イージードアクローザーやプライバシーガラスがつく上級の「W」の2グレード。それぞれに7スピードモードを採用したSパッケージ(パドルシフト付本革巻きステアリングホイール、自発光メーター、カラードサイドシルガーニッシュ、テールゲートスポイラー)を設定する。その他「Cキット」(AC100V電源、撥水シート表皮&撥水ドアライニング表皮など)や「Rキット」(後席アンダートレイ、ルーフレール)など好みにより選べる。駆動方式は、各グレードにFFとデュアルポンプシステムによるリアルタイム4WD。トランスミッションは、ホンダマルチマチックSとよばれるインパネシフトの無段変速CVTのみとなる。WタイプとAUタイプに、プレイングボード付カーゴ、撥水シート表皮などを装備した特別仕様車「アクティブエディション」と、Honda HDDインターナビシステムを装備した特別仕様車「HDDナビ アクティブエディション」を設定した。 |
|
| ||
![]() |
多彩な使い方が可能で趣味や遊びの世界を広げるカーゴルームと個性的なスタイリングを特徴とするモビリオスパイク。ショートノーズ&低床ビッグキャビン、乗り降りしやすい後席両側スライドドアを採用し、3列シート・7人乗車「モビリオ」に対して、極太リアクォーターピラー採用の2列シート(フロントベンチタイプ)・5人乗車となる。エンジンは110ps/5800rpm・14.6kgm/4800rpmの1.5L 直列4気筒VTEC 16バルブを搭載。マイナーチェンジにより、フロントバンパー、ヘッドライトやリアコンビランプなどのデザインを一新し、より親しみやすいデザインに変更。インテリアはステアリングホイール、メーターデザインの一新、インテリアカラーにベージュを追加した。グレードはベーシックな「AU」と、パワースライドドア&イージードアクローザーやプライバシーガラスがつく上級の「W」の2グレード。それぞれに7スピードモードを採用したSパッケージ(パドルシフト付本革巻きステアリングホイール、自発光メーター、カラードサイドシルガーニッシュ、テールゲートスポイラー)を設定する。その他「Cキット」(AC100V電源、撥水シート表皮&撥水ドアライニング表皮など)や「Rキット」(後席アンダートレイ、ルーフレール)など好みにより選べる。駆動方式は、各グレードにFFとデュアルポンプシステムによるリアルタイム4WD。トランスミッションは、ホンダマルチマチックSとよばれるインパネシフトの無段変速CVTのみとなる。全タイプ、国土交通省「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」認定を新たに取得し、「平成22年度燃費基準+5%」達成と合わせ、高い環境性能を実現している。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |