MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
スポーティなアメリカンテイストをもつクルマとして高い人気を得ている「アコードクーペ(ACCORD COUPE)」。米国での研究開発部門、ホンダR&Dノースアメリカ(HRA)が中心に開発し、同じく米国の生産拠点であるホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリン グ(HAM)のみで生産する。エンジンは、直列4気筒2L DOHCエンジン(最高出力150PS、最大トルク19.0kgm)と、新たに北米仕様と同じF22A型2.2L SOHCエンジン(最高出力140PS、最大トルク19.6kgm)を搭載。2.2L SOHCは低めの圧縮比とし、各最大発生回転数を抑えた設定となる。グレードは上級「2.0Siエクスクルーシブ」と標準「2.0Si」。それに最上級「2.2iエクスクルーシブ」を追加した。エクスクルーシブには、ガラスサンルーフやBOSE社製オーディオ、本革シート(パワーシート)、15インチアルミホイール、トランクスポイラーを標準で装備する。左ハンドル仕様車と右ハンドル仕様車を設定する。 |
|
| ||
![]() |
スポーティなアメリカンテイストをもつクルマとして高い人気を得ている「アコードクーペ(ACCORD COUPE)」。米国での研究開発部門、ホンダR&Dノースアメリカ(HRA)が中心に開発し、同じく米国の生産拠点であるホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリン グ(HAM)のみで生産する。エンジンは、直列4気筒2L DOHCエンジン、最高出力150PS、最大トルク19.0kgmを発生。左ハンドル仕様車と右ハンドル仕様車を設定する。ラグジュアリータイプの「2.0Siエクスクルーシブ」と「2.0Si」の2タイプ。上級2.0Siエクスクルーシブには、ガラスサンルーフやBOSE社製オーディオ、本革シート、アルミホイール、トランクスポイラーを標準で装備する。「ブラックリミテッド(Black Limited)」は全国限定200台、ボディカラーにグラナダブラック・パールを設定する。 |
|
| ||
![]() |
スポーティなアメリカンテイストをもつクルマとして高い人気を得ている「アコードクースポーティなアメリカンテイストをもつクルマとして高い人気を得ている「アコードクーペ(ACCORD COUPE)」。米国での研究開発部門、ホンダR&Dノースアメリカ(HRA)が中心に開発し、同じく米国の生産拠点であるホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリン グ(HAM)のみで生産する。エンジンは、直列4気筒2L DOHCエンジン、最高出力150PS、最大トルク19.0kgmを発生。左ハンドル仕様車と右ハンドル仕様車を設定する。ラグジュアリータイプの「2.0Siエクスクルーシブ(EXCLUSIVE)」と「2.0Si」の2タイプ。2.0Siエクスクルーシブには、ガラスサンルーフやBOSE社製オーディオ、本革シート、アルミホイール、トランクスポイラーを標準で装備する。リアのシートバックを倒せば、トランクルームとキャビンが直結する機能的なキー付トランクスルーリアシートを全モデルで装備する。2.0Siは右ハンドル、2.0Siエクスクルーシブは左ハンドル仕様車も選べる。今回、運転席SRSエアバッグとサイドドアビームの安全装備の充実化を図るとともに、キーレスエントリー/ハーフアンテナ機構付オートアンテナなどの快適装備を新たに採用した。 |
|
| ||
![]() |
スポーティなアメリカンテイストをもつクルマとして高い人気を得ている「アコードクーペ」。米国での研究開発部門、ホンダR&Dノースアメリカ(HRA)が中心に開発し、同じく米国の生産拠点であるホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリン グ(HAM)のみで生産するもの。今回90年モデルを米国より輸入し、従来のモデルに比べ、全長、全高、ホイールベースをそれぞれ大幅に延長。スタイリッシュな2ドアクーペでありながら、開放感あふれた、上質な居住空間を確保している。エンジンは、直列4気筒2L DOHCエンジン、最高出力150PS、最大トルク19.0kgmを発生。優れた静粛性をもたらす2次バランサー機構を採用。また、多様なニーズに応えるために、左ハンドル仕様に加え、今回新たに右ハンドル仕様も設定した。上級ラグジュアリータイプの「2.0Siエクスクルーシブ」と「2.0Si」の2タイプ。2.0Siエクスクルーシブには、ガラスサンルーフやBOSE社製オーディオ、本革シート、アルミホイール、トランクスポイラーを標準で装備する。リアのシートバックを倒せば、トランクルームとキャビンが直結する機能的なキー付トランクスルーリアシートを全モデルで装備する。2.0Siは右ハンドル、2.0Siエクスクルーシブは左ハンドル仕様車も選べる。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |