MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。エンジンは、吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用した、直列3気筒DOHC12バルブ(52馬力)を搭載。ラインアップは、ベーシックな「L」、フルオートエアコンや本革巻ステアリングホイール、14インチアルミホイールを装備した「X」を用意。スズキ独自の減速エネルギー回生機構「エネチャージ」、「新アイドリングストップシステム」、「エコクール」などの低燃費化技術を採用し、NA(自然吸気)エンジン搭載の2WD車は軽ワゴンNo.1の低燃費30.0km/Lを達成。また、「R06A型エンジン」をさらに改良し、タイミングチェーンを細幅化することで、軽量化に貢献するとともにフリクション(摩擦抵抗)を低減した他、副変速機構付CVTの改良や、CVTのディファレンシャルケースの軽量化により、パワートレインの高効率化を図った。今回、ボディカラーの変更を行った。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。エンジンは、吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用した、直列3気筒DOHC12バルブ(52馬力)を搭載。ラインアップは、ベーシックな「L」、フルオートエアコンや本革巻ステアリングホイール、14インチアルミホイールを装備した「X」を用意。スズキ独自の減速エネルギー回生機構「エネチャージ」、「新アイドリングストップシステム」、「エコクール」などの低燃費化技術を採用し、NA(自然吸気)エンジン搭載の2WD車は軽ワゴンNo.1の低燃費30.0km/Lを達成。全機種をエコカー減税の免税対象車とした。また、「R06A型エンジン」をさらに改良し、タイミングチェーンを細幅化することで、軽量化に貢献するとともにフリクション(摩擦抵抗)を低減した他、副変速機構付CVTの改良や、CVTのディファレンシャルケースの軽量化により、パワートレインの高効率化を図った。ボディカラーは「シャンパンピンクパールメタリック」、「エアブルーメタリック」を含む全8色を用意。今回、消費税率の変更に伴い、価格変更を行った。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。エンジンは、吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用した、直列3気筒DOHC12バルブ(52馬力)を搭載。今回、一部改良を行った。ラインアップは、ベーシックな「L」、フルオートエアコンや本革巻ステアリングホイール、14インチアルミホイールを装備した「X」を用意。スズキ独自の減速エネルギー回生機構「エネチャージ」、「新アイドリングストップシステム」、「エコクール」などの低燃費化技術を採用し、NA(自然吸気)エンジン搭載の2WD車は軽ワゴンNo.1の低燃費30.0km/Lを達成。全機種をエコカー減税の免税対象車とした。また、「R06A型エンジン」をさらに改良し、タイミングチェーンを細幅化することで、軽量化に貢献するとともにフリクション(摩擦抵抗)を低減した他、副変速機構付CVTの改良や、CVTのディファレンシャルケースの軽量化により、パワートレインの高効率化を図った。ボディカラーは、新設定の「シャンパンピンクパールメタリック」、「エアブルーメタリック」を含む全8色を用意。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車を設定。吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用したエンジンは、直列3気筒DOHC12バルブ(54馬力)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64馬力)の2種類。ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」、低燃費となる27.2km/Lを実現した「ECO−L」、「ECO−X」をラインアップ。今回、特別仕様車「ECO-Xセレクション」、「Xセレクション」を設定。エクステリアに、ブラックメッキを施したフロントグリルや、足まわりにはアルミホイールを採用し、個性的で引き締まった印象とした。茶色のボディカラーには、屋根部分を銀色に塗り分けた2トーンルーフモデルを設定。インテリアには、細い縞模様をあしらった黒色の専用シート表皮や、本革巻ステアリングホイールおよびシフトノブの採用などにより、こだわりの空間に仕上げた。また、ディスチャージヘッドランプやオートライトシステム、6スピーカーなどを採用し、機能を充実させた。「ECO-Xセレクション」はアイドリングストップシステムを搭載し、低燃費化技術を取り入れて27.2km/L(燃料消費率JC08モード走行)の低燃費を実現。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車を設定。吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用したエンジンは、直列3気筒DOHC12バルブ(54馬力)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64馬力)の2種類。ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」、低燃費となる27.2km/Lを実現した「ECO−L」、「ECO−X」をラインアップ。また、MRワゴン誕生10年を記念した特別仕様車「10thアニバーサリー リミテッド」を用意。今回、特別仕様車を含め2WD・NAエンジン搭載車(MRワゴンのECO-L、ECO-Xを除く)は、エンジン制御を見直し燃料カット時間を長くしたほか、低粘度のCVTオイルを採用してCVT内のフリクション(摩擦抵抗)を低減し燃費を改善した。これにより、23.2km/L(燃料消費率JC08モード走行)に燃費が向上し、「平成27年度燃費基準+10%」を達成、自動車取得税と自動車重量税の減免措置が受けられる「環境対応車普及促進税制(エコカー減税)」の軽減率が、50%から75%に向上した。また燃費の向上に合わせて、全機種の後席にISOFIX対応のチャイルドシート固定用アンカーを採用した。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車を設定。吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用したエンジンは、吸排気効率を向上させた直列3気筒DOHC12バルブ(54馬力)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64馬力)の2種類。ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」をラインアップ。また、MRワゴン誕生10年を記念した特別仕様車「10thアニバーサリー リミテッド」を用意。今回、軽ワゴントップの低燃費となる27.2km/Lを実現した「ECO−L」、「ECO−X」を設定。R06A型エンジンと副変速機付きCVTを改良し、フリクションを低減。さらにエンジンとCVTの協調制御をより細くすることで燃費性能を高めた。エンジンには、ピストンのコーティングパターンやピストンリングの表面処理の変更などの改良を加えた。停車時に加え、ブレーキを踏んで時速9km以下になるとエンジンが停止する新アイドリングストップシステムを採用し、転がり抵抗を低減したタイヤの採用など、足回り部品の改良により走行抵抗を低減した。エクステリアでは、バックモニター付タッチパネルオーディオ(CDプレーヤー・AM/FMラジオ付、MP3/WMA/AAC対応)を装備、バックドアに「ECO」エンブレムを貼付した。ボディカラーは、緑味を帯びた白「リーフホワイト」を新たに設定し、全8色とした。(リーフホワイトは2012年4月発売予定) |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車を設定。吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用したエンジンは、吸排気効率を向上させた直列3気筒DOHC12バルブ(54PS)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64PS)の2種類。ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」、「X」にアイドリングストップシステムを搭載した「X アイドリングストップ」をラインアップ。今回、MRワゴン誕生10年を記念し、特別仕様車「10thアニバーサリー リミテッド」を設定。「X」をベースに、車体と屋根部分の色を塗り分けた2トーンルーフモデルを設定。誕生10年を記念した専用エンブレムをバックドアに貼付。フロントメッキグリルやディスチャージヘッドランプを採用するなど装備を充実させた。インテリアでは専用ファブリックシート表皮、専用ドアトリムクロス、6スピーカーを採用。また、専用携帯リモコンカバー「誕生10年記念ロゴ入り」を装備した。車体色には、ピンク色の車体に屋根部分を黒色にした特別設定色(カシスピンクパールメタリック ブラック2トーンルーフ、アルミホイールはガンメタリック塗装)をはじめ、全6色を設定。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。シンプルかつモダンな内装には、若者がよりクルマを身近に感じられるデザインを採用している。ピアノブラック調のセンターパネルとのコントラストが映えるメーターは、夕暮れ時でも見やすい自発光方式を採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車が設定される。吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用したエンジンは、吸排気効率を向上させた直列3気筒DOHC12バルブ(54PS)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64PS)の2種類。ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」、「X」にアイドリングストップシステムを搭載した「X アイドリングストップ」をラインアップし、FFとフルタイム4WDの駆動方式が用意される。「X アイドリングストップ」はFFのみ。ハイブリッド車を除くガソリン車でトップレベルの低燃費27.0km/Lを実現。またESP(R)を標準装備し、坂道でアイドリングストップシステムが作動した時などに後退を抑制する、ヒルホールドコントロール機能を持たせた。今回、カラーに「ブルーイッシュブラックパール3」を追加し、全7色とした。ターボを含む全グレードが、エコカー減税対象車。 |
|
| ||
![]() |
低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された3代目「MRワゴン」。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。シンプルかつモダンな内装には、若者がよりクルマを身近に感じられるデザインを採用している。ピアノブラック調のセンターパネルとのコントラストが映えるメーターは、夕暮れ時でも見やすい自発光方式を採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車が設定される。吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用したエンジンは、吸排気効率を向上させた直列3気筒DOHC12バルブ(54PS)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64PS)の2種類。ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」をラインアップし、FFとフルタイム4WDの駆動方式が用意される。今回、「X」にアイドリングストップシステムを搭載した「X アイドリングストップ」を追加。ハイブリッド車を除くガソリン車でトップレベルの低燃費27.0km/Lを実現。またESP(R)を標準装備し、坂道でアイドリングストップシステムが作動した時などに後退を抑制する、ヒルホールドコントロール機能を持たせた。ターボを含む全グレードが、エコカー減税対象車。 |
|
| ||
![]() |
スズキMRワゴン(MR WAGON)は、2001年12月の発売以来、「斬新で個性的なデザイン」や「こだわりの空間」を採り入れ、時代のニーズに合わせた新たな価値観を提案してきた軽ワゴン。今回のフルモデルチェンジによる3代目は、低燃費、広々空間、個性あふれるデザインで新しい価値と魅力を兼ね備えた新感覚軽ワゴンをコンセプトに開発された。外観には個性的なスタイリングと広いキャビンを生むロングルーフ・ロングキャビンデザインを採用。シンプルかつモダンな内装には、若者がよりクルマを身近に感じられる新感覚のデザインを採用している。ピアノブラック調のセンターパネルとのコントラストが映えるメーターは、夕暮れ時でも見やすい自発光方式を採用。指先でタッチやスライドしながら直感的な操作が出来るタッチパネルオーディオ装着車を設定。iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーやUSBメモリーを接続すれば、車載オーディオでの音楽再生や操作が可能。プラットフォームとエンジンを一新。新開発R06A型エンジンは2種類。軽初の吸排気VVT(可変バルブタイミング)機構を採用し、吸排気効率を向上させた直列3気筒DOHC12バルブ(54PS)と、吸気側にVVT機構を搭載したターボエンジン(64PS)の2ユニット。FFとフルタイム4WDの駆動方式が用意され、ミッションは、前席ウォークスルーができるインパネシフトで、低燃費に貢献する副変速機構付CVTを搭載している。グレード展開は、ベーシックな「G」、フルオートエアコンやキーレスプッシュスタートシステム、チルトステアリングや運転席シートリフター、160mmスライド可能な分割可倒式リヤシートを採用した「X」、ターボエンジン搭載で、14インチアルミホイール、本革巻きステアリング装着により走行性能を高めた「T」の3タイプ。ターボを含む全グレードが、エコカー減税対象車。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |