石井昌道(いしい まさみち)のプロフィール

石井昌道(いしい まさみち)
石井昌道(いしい まさみち)
自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。
自動車専門誌の編集部員を経てモータージャーナリストへ。国産車、輸入車、それぞれをメインとする雑誌の編集に携わってきたため知識は幅広く、現在もジャンルを問わない執筆活動を展開。また、ワンメイク・レース等への参戦も豊富。ドライビング・テクニックとともに、クルマの楽しさを学んできた。最近ではメディアの仕事のかたわら、エコドライブの研究、および一般ドライバーへ広く普及させるため精力的に活動中。

石井昌道(いしい まさみち)の記事一覧

【メルセデス・ベンツ EQS450+】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

新車試乗レポート 2023.03.31 UP

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  欧州や中国ではクルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、近年、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、補助金の充...
文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  欧州や中国ではクルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、近年、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、補助金の充...
【EV LIFE】クラシックカーを電気自動車に蘇らせるコンバートEV【石井昌道】

車の最新技術 2023.03.27 UP

文●石井昌道  自動車雑誌ル・ボランが主催する電気自動車のイベントEV LIFE。春は東京・二子玉川、秋は兵庫県・神戸で開催し今年で3年目。国内外の最新のBEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド)の展示および試...
文●石井昌道  自動車雑誌ル・ボランが主催する電気自動車のイベントEV LIFE。春は東京・二子玉川、秋は兵庫県・神戸で開催し今年で3年目。国内外の最新のBEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド)の展示および試...
日本の自動運転を進化させたSIP自動運転の舞台裏

車の最新技術 2023.03.22 UP

文●石井昌道 写真●NEDO  このコラムで何度か紹介させていただき、自分が構成員を務めたSIP自動運転。SIPは戦略的イノベーション創造プログラムのことで、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が司令塔となり、府省の枠や...
文●石井昌道 写真●NEDO  このコラムで何度か紹介させていただき、自分が構成員を務めたSIP自動運転。SIPは戦略的イノベーション創造プログラムのことで、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が司令塔となり、府省の枠や...
【ホンダ インターナビ】震災で学んだつながるクルマの有用性【石井昌道】

車の最新技術 2023.03.13 UP

文●石井昌道 写真●ホンダ、石井昌道  自動車産業は100年に1度の大変革期を迎えていて、その要になっているのがCASE(C=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング、E=電動化)。  そのうちのコネクテッドは最近...
文●石井昌道 写真●ホンダ、石井昌道  自動車産業は100年に1度の大変革期を迎えていて、その要になっているのがCASE(C=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング、E=電動化)。  そのうちのコネクテッドは最近...
【ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京】誰もがポルシェの最新技術を体験できる施設

輸入車 2023.03.06 UP

文●石井昌道 写真●ポルシェ ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京:  2021年10月に千葉県木更津市に開設されたポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)は、世界で9番目となるポルシェのスポーツドライビ...
文●石井昌道 写真●ポルシェ ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京:  2021年10月に千葉県木更津市に開設されたポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)は、世界で9番目となるポルシェのスポーツドライビ...
【VW ID.4】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

車のニュース 2023.03.02 UP

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  欧州や中国ではクルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、近年、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、補...
文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  欧州や中国ではクルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、近年、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、補...
【アウディ Q4 e-tron】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

車のニュース 2023.03.01 UP

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  欧州や中国ではクルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、近年、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、補...
文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  欧州や中国ではクルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、近年、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、補...
【スズキ アルト】技術を磨き上げた力作を解説

車の最新技術 2023.02.28 UP

文●石井昌道 写真●スズキ  現行のスズキ・アルトは2021年12月に発売されているが、じつはタイミングを逃し続けて初試乗は2022年10月になってしまった。その後、2度ほど触れる機会があったのだが、これがじつに良くできてい...
文●石井昌道 写真●スズキ  現行のスズキ・アルトは2021年12月に発売されているが、じつはタイミングを逃し続けて初試乗は2022年10月になってしまった。その後、2度ほど触れる機会があったのだが、これがじつに良くできてい...
【SIP自動運転】自動運転の最先端に触れるイベント【石井昌道】

車の最新技術 2023.02.20 UP

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  自分が構成員を務めているSIP自動運転がラストスパートに入っている。  SIPは戦略的イノベーション創造プログラムのことで、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が司令塔とな...
文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  自分が構成員を務めているSIP自動運転がラストスパートに入っている。  SIPは戦略的イノベーション創造プログラムのことで、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が司令塔とな...
【燃料電池】ホンダが明らかにした水素戦略を解説する【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2023.02.13 UP

文●石井昌道 写真●ホンダ  BEVは車種が増え、販売台数も伸びつつある一方でFCEV(燃料電池車)が話題になることが少なかったが、2023年2月2日にホンダから水素戦略の発表があった。  ホンダは1998年に...
文●石井昌道 写真●ホンダ  BEVは車種が増え、販売台数も伸びつつある一方でFCEV(燃料電池車)が話題になることが少なかったが、2023年2月2日にホンダから水素戦略の発表があった。  ホンダは1998年に...

↑一番上へ

他のカテゴリから記事を探す

メーカーから記事を探す

関連情報から記事を探す

ȥURL򥳥ԡޤ