石井昌道の自動車テクノロジー最前線記事一覧

石井昌道の自動車テクノロジー最前線 記事一覧

Honda SENSING 360+を解説する【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

中古車購入 2025.06.16 UP

2001年に世界初の自動運転レベル3を実現したレジェンドを発売するなどAD/ADAS(自動運転/安全運転支援システム)に力を入れているホンダ。先日のビジネスアップデートでは三部社長が「これからは知能化が競争領域で、ホンダの強みとしていく」といった旨の発言をしていたが、早くも新たなADASであるHonda SENSING 360+を搭載したアコードを発売した。
2001年に世界初の自動運転レベル3を実現したレジェンドを発売するなどAD/ADAS(自動運転/安全運転支援システム)に力を入れているホンダ。先日のビジネスアップデートでは三部社長が「これからは知能化が競争領域で、ホンダの強みとしていく」といった旨の発言をしていたが、早くも新たなADASであるHonda SENSING 360+を搭載したアコードを発売した。
ホンダが次世代e:HEVで目指すもの【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.06.02 UP

文●石井昌道 写真●ホンダ  ホンダは5月20日にビジネスアップデートを開催し、三部社長自らが今後の戦略について語った。主な項目は、BEV(電気自動車)の普及スピードの鈍化等を受けて短期目標の見直し、足元で需要が底堅いハイブ...
文●石井昌道 写真●ホンダ  ホンダは5月20日にビジネスアップデートを開催し、三部社長自らが今後の戦略について語った。主な項目は、BEV(電気自動車)の普及スピードの鈍化等を受けて短期目標の見直し、足元で需要が底堅いハイブ...
新型ゴルフR 理解の鍵は制御技術にあり!【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

新車試乗レポート 2025.05.19 UP

文●石井昌道 写真●フォルクスワーゲン  2025年1月に日本導入となったフォルクスワーゲン・ゴルフのマイナーチェンジ・モデル。8代目の後期ということで通称ゴルフ8.5と呼ばれる。なかでも最上級にしてハイパフォーマンスなゴル...
文●石井昌道 写真●フォルクスワーゲン  2025年1月に日本導入となったフォルクスワーゲン・ゴルフのマイナーチェンジ・モデル。8代目の後期ということで通称ゴルフ8.5と呼ばれる。なかでも最上級にしてハイパフォーマンスなゴル...
知れば知るほど興味深い自動車用ブレーキの世界【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.05.05 UP

文●石井昌道 写真●曙ブレーキ、石井昌道  大先輩のモータージャーナリストが20年以上にわたって実施いるDST(ダイナミック・セーフティ・テスト)では、自分も10年ほど前からコ・ドライバーを務めさせていただいているが、その舞...
文●石井昌道 写真●曙ブレーキ、石井昌道  大先輩のモータージャーナリストが20年以上にわたって実施いるDST(ダイナミック・セーフティ・テスト)では、自分も10年ほど前からコ・ドライバーを務めさせていただいているが、その舞...
新型フォレスターが採用する世界初のエアバッグ【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.04.22 UP

文●石井昌道 写真●スバル、ユニット・コンパス  4月17日に発表されたスバルの新型フォレスター。オンロードもオフロードも得意とする本格派SUVで、スバルのメインマーケットであるアメリカではベストセラーであり日本でも人気が高...
文●石井昌道 写真●スバル、ユニット・コンパス  4月17日に発表されたスバルの新型フォレスター。オンロードもオフロードも得意とする本格派SUVで、スバルのメインマーケットであるアメリカではベストセラーであり日本でも人気が高...
日産復活の鍵となる第3世代e-POWERを解説する【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.04.07 UP

文●石井昌道 写真●日産  2016年にノートのマイナーチェンジで初めて導入されたe-POWERは、エンジンが発電に徹してモーターが駆動するシリーズ式ハイブリッド。  ホンダのe:HEV、三菱がアウトランダーやエクリプ...
文●石井昌道 写真●日産  2016年にノートのマイナーチェンジで初めて導入されたe-POWERは、エンジンが発電に徹してモーターが駆動するシリーズ式ハイブリッド。  ホンダのe:HEV、三菱がアウトランダーやエクリプ...
解説、マツダ電動化戦略「ライトアセット」【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.03.25 UP

文⚫︎石井昌道 写真⚫︎マツダ  マツダは2023年にラージ商品群の展開を始めるにあたり、エンジン縦置きFRベースのプラットフォーム、直列6気筒のディーゼルおよびガソリン・エンジン、直列4気筒エンジン、PHEV、MHEV、ト...
文⚫︎石井昌道 写真⚫︎マツダ  マツダは2023年にラージ商品群の展開を始めるにあたり、エンジン縦置きFRベースのプラットフォーム、直列6気筒のディーゼルおよびガソリン・エンジン、直列4気筒エンジン、PHEV、MHEV、ト...
CX-60の足まわりはどのように変わったか【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.03.11 UP

文●石井昌道 写真●マツダ  2022年に鳴り物入りでデビューしたCX-60。  世の趨勢がBEVシフトへ向かい、エンジンの開発は凍結され、プラットフォームもBEV中心になっていくなかで、縦置きエンジンのFRベース・プ...
文●石井昌道 写真●マツダ  2022年に鳴り物入りでデビューしたCX-60。  世の趨勢がBEVシフトへ向かい、エンジンの開発は凍結され、プラットフォームもBEV中心になっていくなかで、縦置きエンジンのFRベース・プ...
トレンドの電気式4WDを解説する【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.03.03 UP

文●石井昌道 写真●ホンダ、日産  冬は雪上・氷上での試乗の機会が増え今シーズンも幾度かの機会を得たが、FFベースでリアにモーターを持つモデルが進化し、身近になってきてもいることを実感した。なかでも日産e-POWERとホンダ...
文●石井昌道 写真●ホンダ、日産  冬は雪上・氷上での試乗の機会が増え今シーズンも幾度かの機会を得たが、FFベースでリアにモーターを持つモデルが進化し、身近になってきてもいることを実感した。なかでも日産e-POWERとホンダ...
アシモが導く未来のホンダ【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】

車の最新技術 2025.02.17 UP

文●石井昌道 写真●ホンダ  ホンダが2026年から展開を始める次世代BEVのHonda 0(ゼロ)シリーズ。2024年1月のCESで初めてコンセプトカーが発表され、2025年1月のCESではより量産に近いカタチで出展された...
文●石井昌道 写真●ホンダ  ホンダが2026年から展開を始める次世代BEVのHonda 0(ゼロ)シリーズ。2024年1月のCESで初めてコンセプトカーが発表され、2025年1月のCESではより量産に近いカタチで出展された...

↑一番上へ

他のカテゴリから記事を探す

メーカーから記事を探す

関連情報から記事を探す

ȥURL򥳥ԡޤ