おすすめ記事一覧

おすすめ 記事一覧

【EV LIFE】クラシックカーを電気自動車に蘇らせるコンバートEV【石井昌道】

車の最新技術 2023.03.27 UP

文●石井昌道  自動車雑誌ル・ボランが主催する電気自動車のイベントEV LIFE。春は東京・二子玉川、秋は兵庫県・神戸で開催し今年で3年目。国内外の最新のBEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド)の展示および試...
文●石井昌道  自動車雑誌ル・ボランが主催する電気自動車のイベントEV LIFE。春は東京・二子玉川、秋は兵庫県・神戸で開催し今年で3年目。国内外の最新のBEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド)の展示および試...
液体水素の超可能性【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2023.03.24 UP

文●池田直渡 写真●トヨタ  3月18日、19日の鈴鹿S耐を欠場した液体水素燃料を使ったGRカローラについて、前回その原因となった火災の顛末を記事化したが、今回は鈴鹿に出向いて水素関係のさまざまなエンジニアに聞いた液体水素燃...
文●池田直渡 写真●トヨタ  3月18日、19日の鈴鹿S耐を欠場した液体水素燃料を使ったGRカローラについて、前回その原因となった火災の顛末を記事化したが、今回は鈴鹿に出向いて水素関係のさまざまなエンジニアに聞いた液体水素燃...
【レクサス RX】「450h+」と「500h」の違いを乗り比べてチェック【九島辰也】

新車試乗レポート 2023.03.18 UP

文●九島辰也 写真●レクサス  昨年11月に国内販売を開始したRXに試乗しました。すでにメディア向け試乗会は終わらせているので試乗インプレッションはネット上にも多く出回っています。サラッと目を通しただけでも素性の良いクルマで...
文●九島辰也 写真●レクサス  昨年11月に国内販売を開始したRXに試乗しました。すでにメディア向け試乗会は終わらせているので試乗インプレッションはネット上にも多く出回っています。サラッと目を通しただけでも素性の良いクルマで...
水素カローラの火災の顛末?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2023.03.17 UP

文●池田直渡 写真●トヨタ  3月18日・19日、つまり今週末、鈴鹿サーキットで開催される「ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 Powered by Hankook第1戦 SUZUKA S耐 5時間レース」に参戦を予定...
文●池田直渡 写真●トヨタ  3月18日・19日、つまり今週末、鈴鹿サーキットで開催される「ENEOS スーパー耐久シリーズ2023 Powered by Hankook第1戦 SUZUKA S耐 5時間レース」に参戦を予定...
【ホンダ インターナビ】震災で学んだつながるクルマの有用性【石井昌道】

車の最新技術 2023.03.13 UP

文●石井昌道 写真●ホンダ、石井昌道  自動車産業は100年に1度の大変革期を迎えていて、その要になっているのがCASE(C=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング、E=電動化)。  そのうちのコネクテッドは最近...
文●石井昌道 写真●ホンダ、石井昌道  自動車産業は100年に1度の大変革期を迎えていて、その要になっているのがCASE(C=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング、E=電動化)。  そのうちのコネクテッドは最近...
日産e-POWERの未来【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2023.03.10 UP

文●池田直渡 写真●日産  3月9日、日産自動車は今後の電動化戦略についての技術説明会をオンラインで開催した。となれば普通はその説明会の様子を記事化しそうなものだが、臍曲がりな筆者は、そうはしない。むしろもっと広範にe-PO...
文●池田直渡 写真●日産  3月9日、日産自動車は今後の電動化戦略についての技術説明会をオンラインで開催した。となれば普通はその説明会の様子を記事化しそうなものだが、臍曲がりな筆者は、そうはしない。むしろもっと広範にe-PO...
ランボルギーニが60周年を祝いギネスに挑戦!【九島辰也】

輸入車 2023.03.04 UP

文●九島辰也 写真●ランボルギーニ  1963年生まれのランボルギーニは今年60周年を迎えました。メルセデス・ベンツをはじめ、アルファロメオやアストンマーティン、ベントレーなど数多くの老舗ブランドが100周年を迎えていること...
文●九島辰也 写真●ランボルギーニ  1963年生まれのランボルギーニは今年60周年を迎えました。メルセデス・ベンツをはじめ、アルファロメオやアストンマーティン、ベントレーなど数多くの老舗ブランドが100周年を迎えていること...
自動運転は本当にカウントダウンなのか?【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2023.03.03 UP

文●池田直渡 写真●日産、ユニット・コンパス  「自動運転になれば……」という仮定の議論を頻繁に眼にする。あたかも自動運転の普及が目前に迫っていて、すでに確定している現実の様に話されることに強い違和感がある。  もちろ...
文●池田直渡 写真●日産、ユニット・コンパス  「自動運転になれば……」という仮定の議論を頻繁に眼にする。あたかも自動運転の普及が目前に迫っていて、すでに確定している現実の様に話されることに強い違和感がある。  もちろ...
バッテリーリサイクルを考える【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2023.02.24 UP

文●池田直渡 写真●日産  先週の記事で、バッテリー原材料が全世界的に足りない話を書いたので、今週はその先で必ず出てくるリサイクルの話である。  レアアースの資源開発が思うように進まない今、誰しもが考えるのは、都市鉱山...
文●池田直渡 写真●日産  先週の記事で、バッテリー原材料が全世界的に足りない話を書いたので、今週はその先で必ず出てくるリサイクルの話である。  レアアースの資源開発が思うように進まない今、誰しもが考えるのは、都市鉱山...
【SIP自動運転】自動運転の最先端に触れるイベント【石井昌道】

車の最新技術 2023.02.20 UP

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  自分が構成員を務めているSIP自動運転がラストスパートに入っている。  SIPは戦略的イノベーション創造プログラムのことで、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が司令塔とな...
文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス  自分が構成員を務めているSIP自動運転がラストスパートに入っている。  SIPは戦略的イノベーション創造プログラムのことで、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議が司令塔とな...

↑一番上へ

他のカテゴリから記事を探す

メーカーから記事を探す

関連情報から記事を探す

ȥURL򥳥ԡޤ