カーリースとは、契約期間後の残存価格を車両代金から差し引き、残りの金額を分割して支払う仕組みで、毎月の負担額を抑えながら車に乗れることが特徴です。

毎月の負担額は車種やグレード、契約期間によっても異なり、お得に利用するには自分のライフスタイルに合った契約内容か確認することが重要です。

この記事では、カーリースの概要からマイカーローンとの違い、月額料金に含まれる維持費などについて紹介します。カーリースの利用をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

カーリースは車の維持費が分かりやすい

カーリースは車の維持費が分かりやすい
カーリースはリース会社から長期的に車を借りる仕組みです。レンタルであるため、車検証の所有者の欄にはリース会社の名前が書かれています。

年間走行距離や修復不可能なカスタマイズはできないなどあらゆる規定はありますが、マイカーを所有するよりも安く車を利用できることが特徴です。カーリースは、お得に車を利用したい方に適しています。

まずは、カーリースの概要やマイカーローンとの違い、料金の仕組みなどについて詳しく解説します。

カーリースとは?

カーリースとは?
カーリースは、車の購入はせずに一定期間のレンタル契約を結んで車を借りるサービスです。利用者は契約期間中、毎月定額の料金を支払うことで車を自由に利用できます。

契約満了後には車を返却するか、契約を更新する仕組みです。

購入とは異なり、初期費用が要らないケースが多く、毎月の支払いには車両代金だけでなく税金や諸費用が含まれていることが一般的です。

カーリースは毎月の支払額を抑えながら、お得に車を利用したい方に適しています。

カーリースとマイカーローンの違い

カーリースとマイカーローンの大きな違いは所有権です。

マイカーローンの場合は車を購入する際に資金を借りる方法で、ローンの返済が終われば車は自分の所有物になります。

カーリースでは車の所有権はリース会社にあり、一定期間レンタルするだけであるため、契約終了後には車の返却をするのが基本的な流れです。

マイカーローンの場合は、車を「購入」しており自分の好きなように使えますが、カーリースはあくまでも「レンタル」であり、年間走行距離や車のカスタマイズに制限があります。制限を破ってしまうと精算時に追加費用を支払わなければならないため、注意が必要です。

カーリースの料金の仕組み

カーリースの月額料金には車両の本体価格に加え、税金や自賠責保険料、自動車税などの税金が含まれています。また、契約内容によってはメンテナンス費用も含まれており、これらの総額を月割りにしたものが毎月の支払い金額です。

定期点検や消耗品の交換は、不定期に費用がかかりますが、カーリースは月額料金に含められるため、毎月の生計を立てやすいことが特徴です。しかし、契約時にあらかじめ設定した走行距離を超えてしまった場合には、追加料金が発生することもあります。

自分のライフスタイルに合わせたプランを組むことが、お得にカーリースを利用するためのポイントです。

維持費がかからないわけではない

カーリースは月々の支払いに税金や保険料が含まれており、予想外の支出を減らせることが特徴ですが、車に関する費用がすべて含まれているわけではありません。

例えば、走った分だけかかる燃料代や、借りる場所によって異なる駐車場代は利用者負担です。契約内容によっては、タイヤ交換やオイル交換のメンテナンス費用が含まれていない場合もあります。また、カーリースの車を傷付けたり故障させたりした場合には、修理費用が発生してしまう恐れもあり注意が必要です。

リース契約を結ぶ際には、含まれる費用とそうでない費用をしっかりと確認しておきましょう。

カーリースはどのような人に向いていますか?
カーリースは、まとまった購入資金がない方や毎月の支払いを抑えたい方、不定期に訪れる急な出費を避けたい方に適しています。カーリースだと車の維持費のさまざまな項目を込みにした金額を支払うだけで、家計のやりくりもラクに行えるでしょう。また、レンタルであり、車を購入するわけではないことから、頭金を用意する必要もありません。

カーリースの月額料金に含まれる維持費

車を所有していると、不定期な出費が幾度となくあります。毎年、年度初めには自動車税の納税があり、2~3年に1度は車検を受けなくてはいけません。もし、車が故障してしまうと、メンテナンスに数万円の費用がかかることもあるでしょう。

カーリースは、月額料金にメンテナンス費用や税金分の費用が含まれているため、急な出費の心配が要らないことが魅力です。

ここからは、カーリースの月額料金に含まれる維持費について紹介します。

自動車重量税

自動車重量税
自動車重量税とは、車両の重さや年数によって区分された税を、車検のタイミングで次回の車検までの期間分一括で支払う仕組みです。軽自動車は年間3,300円、ミニバンクラスの普通車であれば年間16,400円と大きさによって異なります。

通常であればこの自動車重量税は車検時に基本料などとあわせて支払いますが、カーリースの場合は月額料金に含まれています。これによって、車検のタイミングでまとまった費用を支払う必要がありません。

自動車税(種別割)or軽自動車税(種別割)

毎年4月1日時点で車を所有している人に納税義務がある自動車税は、車両の排気量に基づいて税額が設定されています。

5月頃に車検証に記載されている住所に納付書が発送され、軽自動車の場合は10,800円、普通車の場合は25,000円~です。排気量が2Lを超える車は43,500円の自動車税がかかるなど、まとまった費用をあらかじめ準備しておく必要があります。

しかし、カーリースの場合は、自動車税も月額料金に含まれているため、安心して過ごせるでしょう。

自賠責保険料

自賠責保険料
自賠責保険料は「強制保険」といわれる、国が定めた被害者救済を目的にした保険で、加入が必須であることが特徴です。

支払いのタイミングは車検を受けるときで、次回の車検までの期間分を一括で支払います。費用は、24ヶ月で軽自動車だと17,540円、普通車だと17,650円です。

自賠責保険料を支払わないと、車検に通りません。

リサイクル料金

リサイクル料金は、車の解体時に発生するシュレッダーダスト、エアバッグ類やフロン類を処分する費用で、新車購入時に前払いしている仕組みです。そのため、カーリースであっても、新車を利用する際にはリサイクル料金が発生します。

リサイクル料金の費用は、車種やグレードによって異なり、おおよそ6,000~18,000円程度です。

リサイクル料金を支払うと「リサイクル券」が発行されるため、車検証や自賠責保険証などと一緒に保管しておきましょう。

環境性能割

環境性能割
環境性能割とは数年前まであった「自動車取得税」に代わる新しい税金です。車の燃費性能に基づいて課税される税金で、燃費性能の高い車は税金が安くなったり非課税になったりします。環境負担の少ない車への移行の普及を目的にしていることが特徴です。

支払いのタイミングは車を購入したときで、支払いの金額は取得価額に環境性能割の税率をかけた額です。税率は0~3%が目安で、車種やグレードによって異なります。排気ガスを排出しないEV車は非課税です。

その他諸費用

カーリースの月額料金には、先述してきたような項目のほかにも、納車費用や登録手数料、メンテナンス費用など、さまざまな費用が含まれています。車を購入する際にも発生する費用で、購入時やその都度のタイミングでまとまった金額を支払っています。

カーリースの場合は、これらの細々した費用も月額料金に含まれており、支払いの手間が省けることが魅力のひとつです。

諸費用に関しては、リース会社によって金額が異なるため、明細をよく確認しておきましょう。

残存価格とは何ですか?
残存価格とは、リース契約が終了したタイミングで、その車がもつ「見込み査定額」を表しています。そのため、車種やグレード、リース契約の長さによっても残存価格は異なることが特徴です。
残存価格が高いほど毎月の負担額は少なくなり、反対に残存価格が低いほど毎月の負担額が高くなります。車両価格から残存価格を差し引いて分割払いを行うため、毎月の費用を抑えてキレイな車を利用できます。
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

カーリースの月額料金に含まれない維持費もある

燃料代や駐車場代はカーリース料金に含まれないため、月額料金とは別に支払う必要があります。

毎月の費用を安く抑えるには、月額料金が安い駐車場を見つけたり、エコな運転を意識したりすることが有効です。

より快適にカーリースを利用するなら、どの項目が月額料金に含まれて、どの項目が含まれていないのか把握しておくことがポイントです。

ここからは、カーリースの月額料金に含まれない維持費について紹介します。

ガソリン代

ガソリン代
燃料代はカーリース料金に含まれていません。走行距離やガソリン価格の変動に影響されやすく、定額にはしづらい維持費のひとつです。

走った分だけガソリンは消耗し、走行環境やドライバーの運転の癖によっても燃費は異なります。近年では世界情勢の影響からガソリン代の高騰が続いており、燃料代は維持費に直結する問題です。

ひと昔前までは、ハイブリッド車の価格が高く、ガソリン車との差額が埋まるまでには10万km走って「車両代+維持費(燃料代)」が同じになる程度でしたが、今では違います。

とくに毎日通勤や通学で車を使用している方は、車両代金が高くついてしまっても、ハイブリッドシステム搭載車を選んでおくことをおすすめします。

駐車場代

駐車場代
駐車場代も、個人差があることから維持費には含まれていない項目です。自宅に空きスペースがある場合は、駐車場代が新たに発生することはありません。

しかし、自宅に空きスペースが無い方は、月極駐車場やガレージを借りる必要があります。青空駐車場にするのかガレージにするのか、また住んでいる地域が都心部なのか地方なのかによっても月額の利用料金は異なります。

軽自動車の一部を除き、基本的には車を入手する際には車庫証明が必要です。カーリースの場合にも車庫証明は必要になるため、事前に駐車スペースを確保しておきましょう。

【注意】任意保険料は契約プランによる

任意保険は保険会社やプラン内容、契約者の事故・違反歴などによって料金が異なる仕組みです。基本的には1年ごとの更新を行い、一括または分割で支払います。

このように任意保険は定額化しにくいことから、基本的にカーリースの利用料金には含まれていません。しかし、リース会社によっては保険料込みのプランもあるため、保険の内容と併せてよく確認しておくことが重要です。

任意保険料込みのカーリースは、リース会社が提携する保険会社を利用することになり、手続きはリース会社が行ってくれます。手間が省け、支払いをひとつにまとめられることがポイントです。

【注意】メンテナンス代は契約プランによる

車にかかるメンテナンス費用は、基本的にはカーリース料金には含まれていません。

頻度の高いメンテナンスには、オイル交換やタイヤ交換のほかにも、オイルエレメント、クーラントの交換などがあります。これらはディーラーや整備工場、カー用品店などでも依頼できますが、なかにはカー用品店やホームセンターで必要なものを購入し、セルフで行う方もいるでしょう。

都度、費用が数千円~数万円かかってしまうため、予測できない出費を減らしたい方には、カーリース料金にメンテナンス費用を含めることがおすすめです。条件や内容をよく確認しておきましょう。

カーリースの月額料金の相場はどのくらい?
カーリースの月額料金は車両の本体価格に依存し、一般的には月々1~3万円程度です。軽自動車など車両本体価格がそこまで高くない車は、1~2万円程度で利用できますが、ミニバンのような大きな車は2~3万円以上する可能性があります。毎月の支払いシミュレーションを行い、無理のない範囲で自分が乗りたい車を選ぶことが重要です。

カーリースの契約満了時に発生する可能性のある費用

車の状態や契約内容によっては、契約満了時に費用が発生する場合があります。追加料金が高額になってしまうと、お得なはずのカーリースで損をしてしまったような気持ちになります。

追加費用を安く抑えるには、どういった項目に対して別料金が発生するのか、把握しておくことが重要です。

ここからは、契約満了時に発生する可能性のある費用について解説します。

走行制限の追加料金

走行制限の追加料金
カーリースには走行距離制限があり、これによって月額料金が算出されています。もし制限を超過してしまうと追加料金が発生してしまうため注意が必要です。

毎月走行距離が測られているわけではなく、契約期間の累計走行距離の上限を契約月で割って、ひと月あたりの走行距離の目安を表しています。そのため、先月走り過ぎてしまった場合は、今月運転を控えるようにするなど調整が可能です。

基本的には1ヶ月1,000~1,500kmで設定されていることが多く、通勤などに使用していない限りあまりこの数値を上回ることはないでしょう。

原状回復費

リース車は、基本的に返却したあとは中古車として販売されるケースが多い傾向です。リース車に傷やニオイがついている場合には契約時に設定した残存価値を下回り、予定していた金額で売れなくなってしまうため、返却前に原状回復が求められます。

使用してついてしまうシートのへたりや、足元の小さな傷はこれには含まれません。しかし、どこかにぶつけてしまったような傷や、たばこやペットのニオイは修復費用を求められる可能性があります。

カーリースは「借りているもの」という認識をもって、使用することが重要です。

残価の差額

残価の差額
リース会社によっては、残価の精算が行われ、契約時に設定した残価が返却時に予定よりも下回っていた場合、返却のタイミングで差額を支払わなければいけません。

世間一般では3年経過で残価価値は新車価格の60%といわれていますが、精算時にはより細かい車の市場価値を調べます。

残価設定は、毎月の支払い金額を抑えられる利点があってのことです。しかし、契約時に残価設定を高くしていた場合、毎月の支払いは安くなりますが、精算のタイミングで高額な費用を支払う必要が出てくるため、注意が必要です。中には残価0円で設定されていたり、残価精算を行わなかったりするリース会社もあります。

カーリースで維持費を定額にするメリット

車の維持費を定額にできると、急な出費の心配が要らなくなります。プラン次第ではオイル交換やバッテリー交換のメンテナンス費用も月額料金に含まれるため、料金を気にせず車のメンテナンスを受けられることがポイントです。

ここからは、カーリースで維持費を定額にするメリットについて紹介します。カーリースの利用を検討している方は要チェックです。

家計管理が楽になる

家計管理が楽になる<
カーリースでは、車の維持費を1本化できることが大きな魅力です。

車の購入を検討している方の多くは、維持費がいくら必要になるのか分からない不安を抱いている方も多いでしょう。

カーリースでも駐車場代やガソリン代などすべての維持費をまとめられるわけではありませんが、車検や税金などのまとまった費用を用意しておく必要はありません。ある程度の維持費が定額でまとめられているため、家計管理がラクになります。

残価設定をして契約を結ぶことが一般的で、車両価格を抑えられる点も家計の負担を減らせるポイントです。

維持費の負担が軽減される

維持費の負担が軽減される
維持費の負担が軽減されることも、カーリースの魅力です。

費用が高額になるバッテリー交換や、半年に1度の頻度で行うことが推奨されているオイル交換などは、車を購入した場合、都度支払う必要があります。

しかし、カーリースのメンテナンス費用も追加されたプランを選ぶことで、このようなメンテナンスも定額で支払いが可能です。積み立てておく必要がなく、カーライフを思い切り楽しめるでしょう。

車の知識があり、簡易的なメンテナンスは自分で行うといった方は、プラン内容をよくスタッフと話し合い、より自分に合ったものを選ぶことがポイントです。

まとめ

①カーリースとは、車の購入はせずに一定期間のレンタル契約を結んで車を借りるサービスのこと
②まとまった資金がなく、毎月の支払いを抑えたい方に適している
③カーリースの月額料金には、車両代金のほかに税金や保険料、リサイクル料金、そのほかの諸費用が含まれている
④ガソリン代や駐車場代はリース料金には含まれない
⑤契約満了時には、残価の差額や走行制限の追加料金を支払わなければならない可能性があり、借りている認識でいることが重要

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら