池田直渡(いけだ なおと)のプロフィール

池田直渡(いけだ なおと)
池田直渡(いけだ なおと)
1965年神奈川県生まれ。1988年企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(『カー・マガジン』『オートメンテナンス』『オートカー・ジャパン』)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後スパイス コミニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。
1965年神奈川県生まれ。1988年企画室ネコ(現ネコ・パブリッシング)入社。取次営業、自動車雑誌(『カー・マガジン』『オートメンテナンス』『オートカー・ジャパン』)の編集、イベント事業などを担当。2006年に退社後スパイス コミニケーションズでビジネスニュースサイト「PRONWEB Watch」編集長に就任。2008年に退社。以後、編集プロダクション、グラニテを設立し、クルマのメカニズムと開発思想や社会情勢の結びつきに着目して執筆活動を行う。

池田直渡(いけだ なおと)の記事一覧

スズキの電動モペット「e-PO」で考えるラストワンマイルの未来【池田直渡】

車の最新技術 2024.10.04 UP

文と写真●池田直渡  スズキから登場した電動モペット「e-PO」に試乗してきた。と言っても意味がわかる人は多くないだろう。見た所、e-POは、折りたたみの電動アシストサイクル(電アシ)に見える。けれども法的にはいわゆる原付一...
文と写真●池田直渡  スズキから登場した電動モペット「e-PO」に試乗してきた。と言っても意味がわかる人は多くないだろう。見た所、e-POは、折りたたみの電動アシストサイクル(電アシ)に見える。けれども法的にはいわゆる原付一...
世界の頭脳ギル・プラットが語る未来の交通安全【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.09.27 UP

文●池田直渡 写真●トヨタ  ギル・プラット博士をご存知だろうか? 現在、トヨタのチーフサイエンティスト&エグゼクティブフェローであり、トヨタが米カリフォルニア州シリコンバレーに設立した研究所「Toyota Research...
文●池田直渡 写真●トヨタ  ギル・プラット博士をご存知だろうか? 現在、トヨタのチーフサイエンティスト&エグゼクティブフェローであり、トヨタが米カリフォルニア州シリコンバレーに設立した研究所「Toyota Research...
明瞭でためらいも迷いもないスズキの戦略【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.09.20 UP

文●池田直渡 写真●スズキ  2024年の今、最も注目するメーカーは? と問われたら、多分ほとんど迷わず、スズキと答えると思う。  独自の道を独自の技術で切り拓き、洋々たる未来へ向かう姿は眩しくさえある。と言う話は本気...
文●池田直渡 写真●スズキ  2024年の今、最も注目するメーカーは? と問われたら、多分ほとんど迷わず、スズキと答えると思う。  独自の道を独自の技術で切り拓き、洋々たる未来へ向かう姿は眩しくさえある。と言う話は本気...
カーボンニュートラル燃料深掘り バイオマスガス編【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.09.13 UP

文●池田直渡 写真●スズキ、池田直渡  バイオマスという単語、何だかわかった様なわからない様な言葉だと思う。平たく言ってしまえば「生物由来の」という意味で、バイオマスガスと言えば「生物由来のガス」ということになる。  ...
文●池田直渡 写真●スズキ、池田直渡  バイオマスという単語、何だかわかった様なわからない様な言葉だと思う。平たく言ってしまえば「生物由来の」という意味で、バイオマスガスと言えば「生物由来のガス」ということになる。  ...
カーボンニュートラル燃料深掘り e-FUEL編【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.08.30 UP

文●池田直渡 写真●トヨタ  昨年あたりから、合成燃料が注目されているが、その中でも最も知名度が高いのがこのe-FUELである。  ガソリンは炭化水素であり、炭素(C)と水素(H)の分子が複数化合したものである。先週の...
文●池田直渡 写真●トヨタ  昨年あたりから、合成燃料が注目されているが、その中でも最も知名度が高いのがこのe-FUELである。  ガソリンは炭化水素であり、炭素(C)と水素(H)の分子が複数化合したものである。先週の...
カーボンニュートラル燃料深掘り メタノール編【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.08.23 UP

文●池田直渡 写真●ホンダ  メタノールは工業用アルコールとも呼ばれ、主に燃料用アルコールとして使われる。アルコールには消毒などの用途に使われるエタノールとこのメタノールがあり、メタノールは人体に有害である。これは人体に入っ...
文●池田直渡 写真●ホンダ  メタノールは工業用アルコールとも呼ばれ、主に燃料用アルコールとして使われる。アルコールには消毒などの用途に使われるエタノールとこのメタノールがあり、メタノールは人体に有害である。これは人体に入っ...
カーボンニュートラル燃料深掘り バイオエタノール編【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.08.16 UP

文●池田直渡 写真●トヨタ、ホンダ  さて、カーボンニュートラル燃料(CNF)深掘り解説シリーズの第3弾はバイオエタノールである。編集部からはこのシリーズが「いつもよりよく読まれている」と喜んで連絡が入ったので、ちょっと安心...
文●池田直渡 写真●トヨタ、ホンダ  さて、カーボンニュートラル燃料(CNF)深掘り解説シリーズの第3弾はバイオエタノールである。編集部からはこのシリーズが「いつもよりよく読まれている」と喜んで連絡が入ったので、ちょっと安心...
カーボンニュートラル燃料深掘り バイオディーゼル編【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.08.09 UP

文●池田直渡 写真●ユニット・コンパス、池田直渡、マツダ  7月19日掲載の水素編で、冒頭にCNFへの期待の高まりについて以下の様に書いた。「どうやら世界的にカーボンニュートラル燃料(CNF)に期待が集まり始めている。もちろ...
文●池田直渡 写真●ユニット・コンパス、池田直渡、マツダ  7月19日掲載の水素編で、冒頭にCNFへの期待の高まりについて以下の様に書いた。「どうやら世界的にカーボンニュートラル燃料(CNF)に期待が集まり始めている。もちろ...
日産・ホンダ・三菱の戦略パートナーシップを発表【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車の最新技術 2024.08.02 UP

文●池田直渡 写真●日産  8月1日、日産自動車と本田技研工業、三菱自動車工業の3社は、自動車の知能化・電動化に向けた戦略的パートナーシップの協議を進める覚書を交わした。3社とは言え、日産とホンダの協業に、三菱が後から乗った...
文●池田直渡 写真●日産  8月1日、日産自動車と本田技研工業、三菱自動車工業の3社は、自動車の知能化・電動化に向けた戦略的パートナーシップの協議を進める覚書を交わした。3社とは言え、日産とホンダの協業に、三菱が後から乗った...
認証不正問題に決着を【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】

車のニュース 2024.07.26 UP

文⚫️池田直渡 写真●トヨタ  さて、6月7日に認証不正問題に関する解説記事を書いた。各社の不正内容を解説した記事だったが、その後メディアやSNSでの議論の展開をずっと眺めてきて、筆者がどう考えたかをそろそろまとめてみたい。...
文⚫️池田直渡 写真●トヨタ  さて、6月7日に認証不正問題に関する解説記事を書いた。各社の不正内容を解説した記事だったが、その後メディアやSNSでの議論の展開をずっと眺めてきて、筆者がどう考えたかをそろそろまとめてみたい。...

↑一番上へ

他のカテゴリから記事を探す

メーカーから記事を探す

関連情報から記事を探す

ȥURL򥳥ԡޤ