リース契約中の車を勝手に売ることは犯罪です。故意ではなくても、自分のものではない借りている車を勝手に売ったことになってしまいます。
とはいえ、きちんと手続きを踏めば、自分で売ることは可能です。どのような対応が必要なのか、また何に注意をすればいいのか紹介していきます。
車のリース契約とは?
車のリース契約は、一言で言うと車の貸し出しサービスです。
リース会社は、契約者が選択した車を代理で購入します。契約者は自分が希望する期間、毎月定額を支払うことによって車を使用できます。
車種やグレードだけでなくオプションも選択でき、リース会社によっては特別仕様の車を選ぶことも可能です。
さらに、ナンバープレートは一般の車と同じナンバーとなり、レンタカーの「わ」「れ」ではありません。リース会社によっては、自分の好みのナンバーにすることもできます。
また、契約している間はレンタカーとは異なり、自分の車のように好きな時に自由に使用できます。
契約期間が終了すると、基本的にはリース会社に車を返却することになりますが、契約内容によって異なる場合もあります。
車を購入した場合、初期費用として車本体の代金だけでなく、税金・自賠責保険料・手数料が発生します。その他にも車検費用などが必要となるため、不定期でかなりまとまった金額を支払うことになるでしょう。
車のリースの場合は、それらの費用を気にすることなく、契約開始から終了まで毎月定額を支払うだけです。
そして、車本体の代金から残価(契約期間を基に計算した、契約終了時に想定される車の価値)を引いた額を毎月支払うことになっています。残価が引かれている分、購入するよりも金額が安くなります。
また、毎月のリース利用料金の中には、車体の費用だけでなく税金・自賠責保険料・手数料・車検時の費用なども含まれています。
リース契約を結ぶ際には、車種・グレード・オプションだけでなく契約年数なども選択できるため、選び方によって毎月の費用を調整し、予算内に収めることができるでしょう。
車の売り時はいつ?タイミングを誤ると損することも!
リース中の車を売りたいときに確認すること
リース中の車を売りたいと思っても、リースとは車の貸し出しであることを忘れてはいけません。
リース中の車を売ることは、他人が所有している車を勝手に売ることになるため、犯罪となってしまいます。そのため、リース契約中に売ることはできなくても、車を買い取れば自分が所有している車として売却することが可能になります。
しかし、リース契約にはいくつか種類があり、車を買い取ることができるプランもあれば買い取れないプランもあります。自分がどのような契約をしているのか確認が必要です。
ここからは、主なリース契約の種類を解説していきます。
オープンエンド契約とは、下記のような契約です。
- 契約時にリース期間が満了した時点の予想での残価(査定価格)を設定、公開する
- 契約終了時に車を査定する
- 契約時に設定された残価と契約終了時の査定価格に差がある場合は精算する
※査定価格が残価を上回る場合:リース会社から契約者に差額を支払う
※査定価格が残価を下回る場合:契約者からリース会社に残価を支払う
オープンエンド契約は、残価が契約者に公開されているため、基本的に必要な金額を支払えば車を買い取ることが可能です。
クローズドエンド契約とは、リース会社が契約時に設定する残価を契約者に公開しない契約のことです。そのため、契約終了時の精算がありません。
ただし、へこみやキズをつけたり、契約していた走行距離を超えたりした場合の費用、また故意で車の価値が下がるような故障をさせた場合の損害額については契約者が支払うことになります。
なお、残価の金額が分からないため、基本的にクローズドエンド契約ではリース契約していた車を買い取ることはできず、車を返却するしかありません。
クローズドエンド契約であっても、リース会社によっては車を買い取ることができるオプションを準備している場合があります。
オプションとしてはないものの、契約終了時点での車の価値相当の金額を支払えば買い取れることもあるでしょう。
また、買い取りが不可のプランから可能なプランへの変更が可能か、リース会社に確認してみるという方法もあります。
車を買い取りたくなる可能性が少しでもあるなら、リースの契約時に買取可能なプランなのか、リース中にプラン変更ができるかなど、しっかり確認しておくことをおすすめします。
なお、リース会社によってはリース期間終了後に車をもらえるプランを用意している場合もあります。
リース中の車を買い取るメリットとデメリット
リース中の車を売るためには、まず車を買い取る必要がありますが、気が変わる可能性もゼロではありません。また、場合によっては別の方法のほうがお得であるという可能性もあります。
そのため、リースしている車を買い取るか決める際には、メリットとデメリットの双方を考慮することが必要です。
デメリットを理解しつつもメリットのほうが自分にとって大きいのであれば、車の買い取りを進めてよいでしょう。
リース中の車を買い取ることのメリットの一つは、売りたくなった時に自由に売却ができることが挙げられます。
リース契約の終了後は車を返してそれまで、もしくは新たにリース契約を開始することになります。自分の車であれば、それを売却することで得たお金で新しい車を購入することもできれば、その他の用途で使用することもできるでしょう。
ただし、人気の高い車種や色、車のコンディション、また売却する時期によって価格は大きく異なってくる場合があります。売却を考え始めたなら、いつどのように売るかをよく検討することが必要です。
車のリースの契約は基本的に年単位です。乗り続けているうちに愛着が湧いてくることもあるでしょう。
車を買い取れば、たとえ最後には売却することにしたとしても、それまでの間は慣れた車に安心して乗り続けることができます。
リース会社の多くはメンテナンスプランがあり、自分で購入した車だとつい後回しにしてしまいがちな法定点検や消耗品の交換も行ってくれます。
そのため、数年使用していたとしても、状態の良い車を手に入れることができます。それは、車を売却する際の査定時にプラスに働くでしょう。
リース会社によって例外はあるものの、通常はリース契約のプランによって月に1,000km、2,000kmなど、走行距離に制限が設けられています。
走行距離が長くなるほど車の価値は下がる傾向にあるため、制限があることは契約終了時の車の市場価値を維持することに繋がるのです。
車を買い取れば、毎月の走行距離を気にする必要はありません。ただし、その車を売却する際には、総走行距離が100,000kmを超えると大幅に査定額が下がるため、注意が必要です。
リース中の車を買い取るためには、車本体の費用以外にも色々と支払いが必要になってきます。そのため、車の売却費用よりも買取費用のほうが高くなってしまうことがあるので注意しましょう。
主に必要な費用は下記の通りです。
車によって費用は異なりますが、キズがあるといった車の状態が良くない場合には費用が高額になることがあります。
運輸支局で名義変更を行う際の費用で500円かかります。軽自動車の場合には軽自動車検査協会で手続きを行い、無料となります。
2,000~2,500円ほどかかります。(軽自動車は500円程度)
1,500円ほどかかります。
毎年4月1日時点での車の所有者に請求されるものです。所有者となった時点から、次の3月までの月割り分を支払うことになるでしょう。
自動車税の料金は、車の総排気量や用途によって変わります。
通常は新車登録や車検の際に次回車検までの自賠責保険料を一括で支払います。次回の車検までまだ間がある場合には、車を買い取った時点から未経過分の自賠責保険料を支払うことになります。
契約プランによってはリース期間中の任意保険もリース料に含まれていますが、買い取った後は自分で加入する必要があります。ただし、買い取ってから乗る予定がなく、すぐに車を売却するのであれば加入は不要です。
リース中は車の所有権はリース会社にあるため、車を買い取ったなら所有者の名義を自分に変更しなければなりません。
また、車を買い取ってからしばらく乗り続ける予定があるのであれば、任意の自動車保険への加入も必要となるでしょう。
リース中の車を買い取る際には、このような手続きを行う時間も考えておく必要があります。
リース中の車の買い取りとその後の売却手続きについて
リース中の車を買い取ることを決めた場合、どのような対応が必要になるでしょうか?
ここからは、一連の手続きの流れについて説明していきます。
1.買い取りができるかリース会社に確認する
2.車を査定してもらい、リースの残価と比較する
3.リース会社に残価を支払い車を買い取る
4.車の所有者を自分の名義に変更する
5.車を買い取り業者などに売却する
6.(該当する場合)任意保険の手続きを行う
現在のリース契約が買い取り可能なプランであることが分かったなら、車を査定してもらって売却した場合の価格を確認することができます。
査定価格に問題がなければ、リース契約満了後に残価を支払い、車を買い取ることができるでしょう。タイミングが満了後なのは、一般的にリース契約は中途解約できないものがほとんどであるためです。
リース期間が終わるまでの間に買い取りに必要な費用を準備したり、名義変更や車の売却手続きに必要となる書類の用意をしたりしておきましょう。
リースしていた車を買い取ったら、名義を自分に変更しなければなりません。手続きの大まかな流れは下記の通りです。
- 必要な書類を準備する
※普通自動車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会のWebサイトから確認しましょう。それぞれ必要となる書類が異なります。 - 新所有者(自分)の居住地を管轄している運輸支局または軽自動車検査協会に行く
- 申請書、手数料納付書を窓口で入手
- 手数料分の印紙を購入
- 申請書の作成・提出
- 新しい自動車検査証の交付
- 自動車税、環境性能割の申告
- (管轄地域が変更となる場合)古いナンバープレートと新しい自動車検査証を交付窓口に提出
- (管轄地域が変更となる場合)新しいナンバープレートの受け取り、封印
※封印が必要なのは普通自動車のみ
車を買取業者に売却する場合の大まかな流れは、以下となります。
- 買取業者を選択し、査定を依頼
- 必要書類の準備
- 契約
- 車の引き渡し
- 業者から買取代金の入金
また、買い取ってもらう際に必要となる書類の準備も必要です。
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車リサイクル券
- 自動車税納税証明書
- 自賠責保険証
- 実印、印鑑証明書(普通自動車のみ、軽自動車は認印でも可)
- 委任状
- 譲渡証明書(普通自動車のみ)
- メンテナンスノート(任意、メーカー保証書+定期点検整備記録簿)
- 住民票(印鑑登録証明書とその他書類に住所相違がある場合)
車を売る際には、保険の手続きも忘れずに行う必要があります。
自賠責保険については、売り先が買取業者であれば業者側で対応してくれるでしょう。ただし、車検期間が残っている場合には、自賠責保険の未経過分があるはずです。売却金額にその期間の還付金相当の金額が上乗せされているか確認してください。
なお、個人で車を売却した場合、自分か車を購入した相手が自賠責保険の名義変更を行わなければなりません。
また、リース中の車を買い取った際に任意保険に加入したなら、こちらも対応が必要です。新たに車を購入するのであれば変更、しばらく乗らないなら中断、今後自分も同居の家族も乗る予定がなければ解約の手続きをすることになるでしょう。
車を高く買い取ってもらうための注意点
車を売るからには、できるだけ高い値段をつけてもらいたいものです。
ここからは、車を売る際にどのようなことに注意すればいいのか、説明していきます。
車を購入する側としては、車内が汚れていたり、においがする、外装が傷だらけ、という車を買う気にはならないでしょう。
実際、このような状態の車は査定時に減点され、売却価格は大きく下がってしまいます。
車をできるだけ高く買い取ってもらうためには、普段から車内外をこまめに清掃し、綺麗な状態を保つことが重要です。
車の中でたばこを吸ったり、ペットを乗せたりする場合は、他の人にとっては気になるにおいが車内に染みつくことになるため、消臭も必要です。
買取査定の前に慌てて掃除するよりも、普段からこまめに気をつけるほうが手間は少なくなります。いつも気持ちよく車に乗ることができるだけでなく、査定での大幅な減点を避けることができるでしょう。
できるだけ高額で車を買い取ってもらいたいなら、ディーラーの下取りは避けましょう。
下取りは新車を売ることを前提としたものなので、下取り価格も最低限となるでしょう。そのため、中古車の買い取りを専門に商売をしている業者に車を売るほうが良いと言えます。
ただし、業者によって扱う車種の得意不得意がありますので、依頼する業者を見極めることも必要です。その結果、数十万円単位での査定価格の差となって表れることがあります。
上記でも触れた通り、買い取りを依頼する業者によっても査定価格に大きな差がつくことがあります。そのため、できれば複数の業者から見積もりを取るのが望ましいでしょう。
買取業者によって、得意としている車種だけでなく扱う販売ルートも異なるためです。
例えば、国内を販売ルートとしている業者は走行距離の多い車の査定価格を低くする傾向にあります。しかし、海外に販売ルートを持つ業者の場合、海外は国内より走行距離の多い車が普通に使用されていることもあり、査定価格を高くつけてくれることがあります。
車の売り時はいつ?タイミングを誤ると損することも!