自動ブレーキの言葉は知っていても、詳しい仕組みや種類については知らない方も多いのではないでしょうか。自動ブレーキは2021年から段階的な義務化が開始されており、現在では軽自動車でも多くの車に搭載されています。
この記事では、自動ブレーキについての詳しい内容や、自動ブレーキの必要性などについて解説します。また、カメラタイプや赤外線レーザータイプなどの種類も紹介するため、自動ブレーキについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
- 自動ブレーキの正式名称は「衝突被害軽減ブレーキ」といい、衝突の回避や衝突時の被害の軽減が目的です。
- 車の前方に備え付けられたレーダーやカメラを用いて障害物を検知し、警告や自動ブレーキで衝突を回避する仕組みです。
- 自動ブレーキには大きく分けて4つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
- 自動ブレーキの搭載は2021年11月から義務化されており、多くの軽自動車に搭載されています。
- 軽自動車は普通車に比べて衝突時の被害が大きくなる傾向があり、自動ブレーキの搭載がより重要です。
- 自動ブレーキ搭載車を選ぶ際は、自動ブレーキの性能と車両価格のバランスの見極めがポイントです。
自動ブレーキは軽自動車の安全を守る
維持費が安く、運転の苦手な方でも比較的運転しやすい軽自動車は、日本の狭い道路事情に合った便利な移動手段として多くの方に利用されています。
しかし、そのコンパクトな車体であるがゆえに、安全性に対する懸念の声も少なからずありました。そのような中で、近年軽自動車にも積極的に搭載されるようになったのが自動ブレーキです。
軽自動車の安全を守るうえで、自動ブレーキがどのような役割を果たすのか詳しく見ていきましょう。
軽自動車に備わっている自動ブレーキとは?
自動ブレーキは、現在新車で販売されている軽自動車には標準装備で備わっており、どのようなものか何となくご存じの方も多いでしょう。
自動ブレーキの正式名称は「衝突被害軽減ブレーキ」といい、事故の回避や衝突時の被害軽減を目的としています。
ここからは、軽自動車に備わっている自動ブレーキについて、仕組みや他の運転サポート機能との違いを紹介します。
一般的に自動ブレーキとして知られる先進技術の正式名称は、衝突被害軽減ブレーキ(Autonomous Emergency Braking System)といい、略してAEBと呼ばれています。
ドライバーのハンドル操作のミスや不注意による事故を減らし、衝突してしまった場合にも被害を小さくすることを目的としたシステムです。
以前は普通車にばかりこのシステムが搭載されており、軽自動車にはそこまで普及していませんでした。しかし、2021年からは新車への搭載が義務化されたことを背景に、現在では多くの軽自動車に搭載されています。
自動ブレーキは、車両前方に搭載されたカメラやレーダーを使ったセンサーによって、障害物を検知します。前方の車や歩行者など、衝突のリスクがあると判断した場合に、音や画面表示で警告を行い、必要に応じて自動でブレーキを作動さる仕組みです。
走行中の様々な障害物をリアルタイムで検知し、車との距離やお互いの速度を瞬時に計算する高度な技術が詰め込まれていることが特徴です。
数年前までの自動ブレーキは、夜間の検知はできなかったり、自転車は対象外であったりしましたが、現代では多くのメーカーが昼夜問わず、あらゆる障害物を対象に機能しています。
自動ブレーキと混同されてしまいがちな機能に「ブレーキアシスト」があります。どちらも安全運転を支援する機能であるという点では共通していますが、明確な違いがあります。
自動ブレーキは衝突の危険性を感知した際にドライバーの操作は関係なく自動的にブレーキをかけるのに対し、ブレーキアシストはドライバーが急ブレーキをかけた際にブレーキの力をサポートする機能です。「ブレーキを踏んでも間に合わない」といったシーンに、ブレーキアシストが役立ちます。
自動ブレーキは「能動的」に衝突を回避・軽減するのに対し、ブレーキアシストは「受動的」に運転をサポートする違いがあります。
ABSは「アンチロック・ブレーキ・システム」の略称です。
急ブレーキを行うと、タイヤの回転が止まってしまい横滑りやスピンの危険性が高まります。ABSは、このようなシーンでタイヤの回転が止まってしまうことを防ぎ、ハンドル操作を可能にすることで安全性を高める機能です。
自動ブレーキは、衝突の危険を検知し、自動でブレーキを作動させるシステムであることから、タイヤの回転を止める機能とは異なります。
ABSも自動ブレーキ同様に多くの車に搭載されている機能であり、両方の機能を合わせることでより安全な運転をサポートしています。
ASVは「先進安全自動車」の略称であり、自動ブレーキをはじめ、車線逸脱警報装置や誤発進抑制機能など、複数の先進安全技術を搭載した車全般のことを指しています。つまり、特定のシステムを指している言葉ではなく、自動ブレーキはASVの要素のひとつです。
近年では普通車だけでなく、軽自動車においてもASVとしての性能を高めるために、自動ブレーキをはじめ様々な先進安全技術の搭載が進められています。
どれだけ運転に自信のある方でも、事故を起こさない可能性はゼロではありません。高度な技術によって、起きてしまう事故を未然に防ぐこともできるでしょう。
作動するには条件があり、とくに歩行者は高速走行時には検知できず作動しない可能性があります。悪天候の日も作動しにくい場合があるため、自動ブレーキに頼らず注意を払って運転する必要があるといえるでしょう。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
自動ブレーキの種類は主に4つ
一言で自動ブレーキといっても、レーダー式のものやカメラを使ったものなど、メーカーや車種によって搭載されている自動ブレーキの種類は異なります。
数年前までは車両しか検知できなかった機能が、近年では人や標識まで識別できるものもあり、運転技術に自信が無い方でも安心して運転できるでしょう。
ここからは、自動ブレーキの種類を4つ紹介します。
ミリ波レーダーを用いた自動ブレーキシステムは、高速道路での走行中や悪天候下でも安定した性能を発揮することが特徴です。
ミリ波とは、波長が非常に短い電波のことで、雨や霧、夜間などの視界が悪いときでも、障害物を的確に検知できます。そのため、高速道路の走行時における前方車両との衝突リスクを大きく軽減できることがポイントです。
他のタイプに比べて高価なシステムですが、性能の高さから高級車だけでなく、一部の軽自動車にも採用が進んでいます。
赤外線レーザータイプは、近距離の障害物検知に優れており、主に人通りが多く低速走行がメインの安全性能を重視する車に適しています。
センサー自体が比較的シンプルでコストを抑えられるため、軽自動車に多く採用されているタイプです。
しかし、雨や霧などの悪天候時には検知能力が低下する恐れがあり、使用環境によっては注意が必要です。それでも普段の買い物や家族の送迎など街中の走行が中心であれば、十分な性能を発揮するでしょう。
カメラタイプの自動ブレーキは、人間の目に近い精度で障害物を認識できることが大きな特徴です。歩行者や自転車、標識まで認識が可能で、多様な交通環境に対応できます。
しかし、カメラは光学機器であるため、逆光や雨などの影響を受けやすいことが弱点です。このようなことから、カメラタイプ単独で採用される場合には、天候や時間帯によるリスクを理解して使用する必要があります。
軽自動車では、コストと機能性のバランスを取ったモデルに多く採用されています。
ハイブリッドタイプは、ミリ波レーダーとカメラを組み合わせた検知方式で、それぞれの長所を活かして弱点を補い合う関係になっています。
レーダーが天気の悪い状況下でも安定した検知を行い、カメラが対象物の詳細な分類を行うことで実現した高い精度と信頼性が特徴です。歩行者や自転車の検知性も高く、昼夜問わずに高い安全性があります。
新しい技術が開発される度に自動ブレーキの性能は向上していますが、人の目と同じように夜間や悪天候の場合は、晴れた昼間に比べて機能しにくいため注意が必要です。
2021年11月から自動ブレーキが義務化
日本では2021年11月より、自動ブレーキの搭載が国産の新型車に対して義務化されました。
これは高齢ドライバーによるペダルの踏み間違いや、前方不注意による衝突事故が社会問題になったことを受けて、国土交通省により進められた対策のひとつです。
2024年7月からは輸入車の新型車も義務化の対象になっており、新しい車を購入する際には大半の車が自動ブレーキを搭載しています。
中古車市場にはまだ非搭載車両が多く流通しており段階的ではありますが、軽自動車を含め多くの車が衝突被害を防ぐことで、誰でも安心して運転できる環境が整いつつあります。
ここ数年の間に、高齢者ドライバーによるアクセルペダルの踏み間違え事故が多く取り上げられてきました。「踏み間違え」は高齢者に限らず、誰にでもあり得ることですが、判断の遅れなどが原因で社会問題となっています。
このような事例を背景に、自動ブレーキのような安全運転支援システムの搭載が義務化されました。
さらに、国際的にも自動車安全技術の進展が進んでおり、日本も世界と足並みを揃えようとしていることも要因のひとつです。
自動ブレーキの義務化は車種や販売時期に応じて段階的に実施されています。2021年11月より新型車を対象に搭載が義務化されており、2021年11月以降にモデルチェンジや新登場した車種が義務化の対象です。
つまり、2021年11月よりも前からモデルチェンジが行われていないモデルに関しては、対象外となります。
しかし、継続車両に関しても2025年12月までに段階的な対応が求められており、より安全な環境での運転が実現されるでしょう。
自動ブレーキの国際基準
自動ブレーキの義務化は、国連の自動車基準調和フォーラムがつくった国際基準に基づいて開始されました。自動車の安全基準は、各国が独自に定めるだけでなく、国際的に足並みを揃えることも目的のひとつです。
この国際基準は、自動ブレーキの性能の条件や試験方法などを細かく定めており、各国がこの基準を導入することで、自動車の安全性能の国際的な調和と向上が背景にあります。
このように、日本の自動ブレーキの義務化も、国際的な動向を踏まえ、国内の自動車メーカーだけでなく海外の自動車メーカーに対しても適用しています。
軽自動車の売買をする際の必要書類とは?
衝突被害軽減ブレーキ認定制度
国道交通省は、購入者が安全な車を選ぶ際の参考にできるよう、自動ブレーキの性能を第3者的に評価・認定する制度として衝突被害軽減ブレーキ認定制度(AEBS認定)を設けています。
この制度では、試験機関によって実車を用いたテストを行い、一定の作動条件下で確実に自動ブレーキが作動するかどうかを検証します。
認定を受けた車両は、「AEBS車」として登録され、安全性能を重視する購入者が車を選ぶ際の目安として活用可能です。とくに軽自動車は価格や装備の差が大きいため、この認定制度は購入者にとって大きな判断材料になるでしょう。
軽自動車における自動ブレーキの必要性
軽自動車は車体価格の安さや車両重量の軽さが特徴の車であったことから、数年前までは軽自動車に自動ブレーキはあまり普及していませんでした。
しかし、軽自動車の剛性から自動ブレーキの必要性が重視され、さらに保険料の割引につながることで多くの方が自動ブレーキを搭載した軽自動車を選ぶようになりました。
ここからは、軽自動車における自動ブレーキの必要性について解説します。
軽自動車は構造上、燃費や取り回しに優れる一方で、普通車と比べて車体が小さく重さも軽量であるため、衝突時の衝撃に対する耐性が低い傾向があります。
とくに高速道路の走行時の衝突事故では、車体へのダメージが大きくなるリスクがあるでしょう。そのため、軽自動車の衝突事故そのものを防ぐことを目的に、自動ブレーキの搭載が重要視されていることがポイントです。
自動ブレーキによって事故の発生を防ぐことは、ドライバーだけでなく、歩行者や他の車の安全にも直結する問題です。
自動ブレーキを搭載している軽自動車は、安全性が高く事故のリスクが低いと評価されることから、保険会社によっては自動車保険料が割引される場合があります。
また、自動ブレーキのような安全機能が搭載されている車は、中古車市場でも人気が高く、リセールバリューにも期待が持てるでしょう。
このように、安全装備を充実させることは「万が一に備えられて安心」というだけでなく、維持費面でも大きな利点があるのです。
中古車市場にはまだ自動ブレーキが搭載されていない車両も多く販売されており、「気に入った車が自動ブレーキが付いていなかった」というケースもよくあります。
後付けに悩まなくて良いように、あらかじめ自動ブレーキを搭載した車両を選ぶことが重要です。
自動ブレーキを搭載した軽自動車の選び方
軽自動車を選ぶ際、自動ブレーキの搭載の有無は大変重要です。新車での購入は既に大半の車が自動ブレーキを搭載していますが、中古車市場で車を探すとなると、自動ブレーキの搭載率は年式が古くなるほど低くなるでしょう。
軽自動車はコスパの良さも魅力のひとつですが、安全装備と車両価格のバランスも車選びにおいて重要なポイントです。高性能な自動ブレーキは安心感がありますが、性能ばかりで選んでしまうと予算をオーバーしてしまう恐れがあります。
年式の古い中古車を購入する際はとくに、自動ブレーキの搭載の有無や作動状況、車の状態をよくチェックしておきましょう。
自動ブレーキの登場による軽自動車市場の未来
自動ブレーキの義務化と普及によって、軽自動車に対する世間のイメージが変わりつつあります。
これまで軽自動車は「普通車に比べて安全性に不安がある」といったイメージが持たれがちでしたが、自動ブレーキが搭載されるようになったことで、ファミリー層やシニア世代のような安全志向の高い層からの需要も高いことがポイントです。
軽自動車市場は「安くて小さい車」から「安心して長く乗れる車」といった認識になっています。各自動車メーカーもこの流れを受けて、より高性能な安全装備を備えた軽自動車の開発に力を入れており、今後ますます競争が激しくなることが予想されるでしょう。
近年、軽自動車にも高度な運転支援機能が積極的に搭載されるようになっています。技術の発展により、センサーが状況をリアルタイムで分析し、より複雑な交通状況でも対応できるようになってきました。
軽自動車でも高速道路の渋滞時追従支援や、歩行者・自転車の検知性能がどんどんと良くなっており、「軽自動車だから」といって安全性能が落ちてしまう心配は無くなってくるでしょう。
自動ブレーキの技術の進化は、自動運転技術の発展にもつながっています。
自動ブレーキは、車自体が周囲の状況を認識して自動的に判断し、ドライバーの操作は関係なくブレーキを作動させます。これは、自動運転に必要な「認知・判断・操作」の基礎技術と重なっているといえるでしょう。
この技術の精度がより向上することで、将来的にはブレーキだけでなく、車線維持支援や交差点での自動停止などの複雑な操作も自動化されていきます。
とくに軽自動車市場では、高齢化社会に対応するために、より手軽に安全運転が行える自動運転機能に期待が高まっています。