MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
日産が培ってきた電気自動車のノウハウと最新のコネクテッド技術を融合させたスタイリッシュで革新的なクロスオーバーEV「アリア」。ラインアップは、「B6」、「B6 e‐4ORCE」、「B9」、「B9 e‐4ORCE」、「B9 e‐4ORCEプレミアム」を設定。電動駆動4輪制御技術「e‐4ORCE」を搭載した、「B6 e‐4ORCE」、「B9 e‐4ORCE」は、前後2基の高出力モーターと左右のブレーキを統合制御することで、4輪の駆動力を最適化し、あらゆるシーンや路面状況においてワクワクした走り、そして乗る人すべてに快適な乗り心地を提供する。さらに、「B9 e‐4ORCE プレミア」には、ロングドライブをサポートする先進運転支援システム「プロパイロット2.0」や、20インチ専用アルミホイール、本革シートをはじめとする、特別な装備を標準設定した。今回、「ニスモ B6 e‐4ORCE」、「ニスモ B9 e‐4ORCE」を設定。電動駆動4輪制御技術をNISMO専用にチューニングした「NISMO tuned e‐4ORCE」は、さまざまなシチュエーションにおいて高いトラクション性能を誇り、電動車ならではの爽快な旋回加速を実現。また、ワインディングなどにおいても、スポーツカーのような高いライントレース性や思い通りのコーナリングを可能とした。エクステリアは、「日産アリア」の上質さと、空力性能を向上させるNISMOらしいダイナミックなパフォーマンスを体現。NISMO専用のバンパー、リアスポイラー、ドア・サイドモールを採用し、洗練されたスタイリングでありながらも、空気抵抗の低減とダウンフォースの向上を高い次元で両立した。インテリアは、黒を基調とした中にスパイスの効いたレッドアクセントを配し、上質でスポーティーな空間を作り上げた。スポーツ走行に合わせてホールド性とフィット感を高めた専用シートを採用し、車両との一体感を感じられる仕様となっている。ボディカラーは、「NISMOステルスグレー(P)/ミッドナイトブラック(P)2トーン」を含む全6色を用意。 |
|
| ||
![]() |
日産が培ってきた電気自動車のノウハウと最新のコネクテッド技術を融合させたスタイリッシュで革新的なクロスオーバーEV「アリア」。ラインアップは、バッテリー容量66kWh、最高出力160kW、最大トルク300Nm、0‐100km/h、加速は7.5秒を誇る前輪駆動(2WD)モデル「B6」を設定。今回、一部改良を行うとともに、「B6 e‐4ORCE」、「B9」、「B9 e‐4ORCE」、「B9 e‐4ORCE プレミア」を追加。電動駆動4輪制御技術「e‐4ORCE」を搭載した、「B6 e‐4ORCE」、「B9 e‐4ORCE」は、前後2基の高出力モーターと左右のブレーキを統合制御することで、4輪の駆動力を最適化し、あらゆるシーンや路面状況においてワクワクした走り、そして乗る人すべてに快適な乗り心地を提供する。さらに、「B9 e‐4ORCE プレミア」には、ロングドライブをサポートする先進運転支援システム「プロパイロット2.0」や、20インチ専用アルミホイール、本革シートをはじめとする、特別な装備を標準設定した。 |
|
| ||
![]() |
日産が培ってきた電気自動車のノウハウと最新のコネクテッド技術を融合させたスタイリッシュで革新的なクロスオーバーEV「アリア」。ラインアップは、予約注文限定の66kWhバッテリー搭載車「B6 e-4ORCEリミテッド」、91kWhバッテリー搭載車「B9 リミテッド」、「B9 e-4ORCEリミテッド」を設定。先進運転支援技術「プロパイロット 2.0」や「プロパイロット リモート パーキング」など、最先端の運転支援技術を標準搭載。インテリアには、心地よいドライブに一層の開放感をもたらす、「パノラミックガラスルーフ(電動チルト&スライド、電動格納式シェード付、リモート機能付)」や、柔らかくプレミアムな質感のナッパレザーシート(ブルーグレー)を標準装備。さらに、専用のサウンドシステムである「BOSE Premium Sound System&10スピーカー」を標準装備。また、エアロダイナミックなデザインのリミテッド専用色19インチアルミホイールカバーや、スタイリッシュなキッキングプレート(ARIYAロゴ付LED)をフロントとリヤドアに設定したほか、日本の伝統美と先進性を融合したインテリアにふさわしい枯山水をモチーフとしたリミテッド専用色フロアカーペットも用意。ボディカラーは、「リミテッド」でしか購入できない2色の限定2トーン「バーガンディー/ミッドナイトブラック」、「シェルブロンド/ミッドナイトブラック」をはじめとする、全5色を用意。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |