MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
プジョーのアッパーミドルレンジモデルが406。同シリーズにはかっちりとしたセダン&ワゴンのブレーク、そしてピニンファリーナの手によるクーペの計3種のボディが用意されている。セダンとワゴンのエンジンは、135馬力の2L 直4DOHCと可変吸気バルブタイミングシステムが採用された206馬力の3L V6DOHC、セダン専用の158馬力の2.2L 直4DOHCの3タイプ。クーペは3L V6のみの設定。ミッションは全タイプとも4速ATで、セダンのみ2.2L搭載のスポーツグレードは5速マニュアルとなる。駆動方式はFF。サスペンションはフロント/ストラット、リヤ/マルチリンク方式を採用。3Lエンジン搭載モデルのシート、ステアリング、ATセレクターはレザー仕様で、フロントシートのみ電動式となる。安全装備として全車にデュアル&サイドエアバッグ、EBD(電子制御制動力分配機能)付ABS、ブレーキアシスト、滑りやすい路面でのコーナーリング時などエンジントルクや各ホイールのブレーキを制御行うESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)は標準装備(グリフを除く)。盗難防止にイモビライザーを装備する。クーペは左右どちらのハンドルも用意。セダンスポーツは左、他は右ハンドルのみの設定となる。 |
|
| ||
![]() |
プジョーのアッパーミドルレンジモデルが406。同シリーズにはかっちりとしたセダン&ワゴンのブレーク、そしてピニンファリーナの手によるクーペの計3種のボディが用意されている。クーペは3L V6のみの設定。ミッションは全タイプとも4速ATで、セダンのみ2.2L搭載のスポーツグレードは5MTとなる。駆動方式はFF。サスペンションはフロント/ストラット、リヤ/マルチリンク方式を採用。3Lエンジン搭載モデルのシート、ステアリング、ATセレクターはレザー仕様で、フロントシートのみ電動式となる。今回のマイナーチェンジにより新型406クーペは、スポーティ志向のプジョーのモデルリーダーとして、その個性と商品力をよりダイナミックに際立たせた。外観スタイリングではフロントマスクを中心に大型化されたエアインテークを持つ新デザインのエアダムバンパーの採用でイメージを一新、またアルミホイールは5本スポークタイプに。インテリアではダッシュボード及びステアリングホイールに新たに2トーンカラートリムを採用、シートカラーと同色でコーディネートされた室内はよりスタイリッシュとなった。またセンターパネル部は光沢アルミ仕上げ、スポーティ感を高めている。機能面ではトランクルームにラゲッジネットを装備した他、活性炭入り花粉フィルターを新たに装着し、快適性も向上している。安全装備として全車にデュアル&サイドエアバッグ、EBD付きABS、フォースリミッター&プリテンショナー付きシートベルトを標準で装着。盗難防止にイモビライザーを装備する。クーペは左右どちらのハンドルも用意。セダンスポーツは左、他は右ハンドルのみの設定となる。 |
|
| ||
![]() |
プジョーのアッパーミドルレンジモデルが406。同シリーズにはかっちりとしたセダン&ワゴンのブレーク、そしてピニンファリーナの手によるクーペの計3種のボディが用意されている。セダンとワゴンのエンジンは、206S16に搭載されている新開発135馬力の2L 直4DOHCと可変吸気バルブタイミングシステムが採用された206馬力の3L V6DOHC、新たに加わったセダン専用の158馬力の2.2L 直4DOHCの3タイプ。クーペは3L V6のみの設定。ミッションは全タイプとも4ATで、セダンのみ2.2L搭載のスポーツグレードは5MTとなる。駆動方式はFF。サスペンションはフロント/ストラット、リヤ/マルチリンク方式を採用。3Lエンジン搭載モデルのシート、ステアリング、ATセレクターはレザー仕様で、フロントシートのみ電動式となる。また、セダン、ブレークはもとよりクーペも分割可倒式のリヤシートを採用する。安全装備として全車にデュアル&サイドエアバッグ、EBD付きABS、フォースリミッター&プリテンショナー付きシートベルトを標準で装着。盗難防止にイモビライザーを装備する。クーペは左右どちらのハンドルも用意。セダンスポーツは左、他は右ハンドルのみの設定となる。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |
|