MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
マツダのベーシック・コンパクトが9代目となるファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載されるエンジンは直列4気筒16バルブ、170馬力の2L直4DOHC、110馬力の1.5L直4DOHC、85馬力の1.3L直4OHCの3ユニット。サスペンションは前後ともにストラット式。アクティブマチックとよばれるマニュアルライクな変速が可能な4AT、ロックアップ機構付きの4AT、5MTのトランスミッションを介して、前輪もしくはフルタイムに4輪を駆動する。グレードはFFモデルがエアロ装着のアグレッシブなスポルト20、エレガントなLS、カジュアルなJSとES。4WDモデルがLSのみをラインアップする。全車に安全装備として運転席エアバッグ、EBD付き4W-ABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルト、トップテザー付きISO-FIX対応チャイルドシート固定機構(リヤ)を標準で装着。サイドエアバッグはRSとLSにオプションで設定される。LSのFFモデルは「優−低排出ガス」認定を取得し、優れたクリーン性を達成する。 |
|
| ||
![]() |
マツダのベーシック・コンパクトが9代目となるファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載されるエンジンは直列4気筒16バルブ、170馬力の2L直4DOHC、110馬力の1.5L直4DOHC、85馬力の1.3L直4OHCの3ユニット。サスペンションは前後ともにストラット式。アクティブマチックとよばれるマニュアルライクな変速が可能な4AT、ロックアップ機構付きの4AT、5MTのトランスミッションを介して、前輪もしくはフルタイムに4輪を駆動する。グレードはFFモデルがエアロ装着のアグレッシブなスポルト20、エレガントなLS、カジュアルなJSとES。4WDモデルがLSのみをラインアップする。全車に安全装備として運転席エアバッグ、EBD付き4W-ABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルト、トップテザー付きISO-FIX対応チャイルドシート固定機構(リヤ)を標準で装着。サイドエアバッグはRSとLSにオプションで設定される。LSのFFモデルは「優−低排出ガス」認定を取得し、優れたクリーン性を達成する。 |
|
| ||
![]() |
マツダのベーシック・コンパクトがファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載エンジンは130馬力の可変バルブタイミング付き1.5L、110馬力の1.5L、85馬力の1.3L、70馬力の2Lディーゼルの4種。FF系は全エンジンを、4WDは110馬力の1.5Lのみを搭載する。ミッションは4ATと5MTが基本だが、130馬力1.5Lは4ATのみとなる。カペラと同様に6対4分割のリヤシートと、テーブルにもなる助手席を持ち(一部車種を除く)優れたユーティリティ性を発揮。グレード展開は130馬力1.5Lと1.3Lに2グレードがあるほかは、1エンジン1グレード設定。最上級はRXというグレードで、ナビ、革巻きステアリング、アルミホイール以外はフル装備。全車に安全装備として運転席エアバッグ、EBD付き4W-ABS、ロードリミッター付きシートベルトを標準で装着する。 |
|
| ||
![]() |
マツダのベーシック・コンパクトがファミリア(FAMILIA)セダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載エンジンは130馬力の可変バルブタイミング付き1.5L、110馬力の1.5L、85馬力の1.3L、70馬力の2Lディーゼルの4種。FF系は全エンジンを、4WDは110馬力の1.5Lのみを搭載する。ミッションは全車に4速ATと5速MTを用意する。カペラと同様に6対4分割のリヤシートと、テーブルにもなる助手席を持ち(一部車種を除く)優れたユーティリティ性を発揮。グレード展開は1.5Lに「LS」、130馬力高出力1.5Lが「GS」/最上級「RX」、1.3Lは「JS」/最もベーシックな「ES」、2Lディーゼルの「LS」グレード。全車に安全装備として運転席エアバッグ、4W-ABS、ロードリミッター付きシートベルトを標準で装着する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |