MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
マツダのミッドサイズカーとなるアテンザ。SPORT(スポーツ)と称される5ドアハッチバック、トランクの独立した4ドアセダン、SPORT WAGON(スポーツワゴン)のステーションワゴンの3タイプ。スポーツワゴンの駆動方式はFF、アクティブトルクコントロールカップリング4WDも設定。搭載エンジンは直4DOHCの2種、178馬力の可変バルブタイミング機構付2.3Lと150馬力/144馬力のレギュラーガソリン仕様2L。組み合わされるミッションは4AT/5AT、2.3Lにはマニュアルモードを持つアクティブマチックにより、積極的なシフトチェンジが可能、またショートストロークシフト5MTも選べる。グレード展開はスポーツ/スポーツワゴンは「23S」、「23C」、「20F」の3種。セダンは「23E」、「20C」、「20F」の3種に加え、DVDナビや16インチホイール等の上級装備のラグジュアリーパッケージが23Eに用意される。今回「アテンザスポーツ」および「アテンザスポーツワゴン」に、上質且つスポーティーな内装を備えた限定車「23S Leather-Limited(レザーリミテッド)」を設定。「23S」をベースに、レザーシートやパワーシート等の上質感ある装備を、ブラック基調で統一した室内に採用した、大人の雰囲気を醸し出すプレミアムスポーツモデルである。 |
|
| ||
![]() |
マツダの新型ミッドサイズカーとなるアテンザ。海外では「Mazda6」の名でリリースされ、グローバルスタンダードを目指している。3ナンバーサイズの比較的ワイドな1780mmとするボディタイプは3種。SPORT(スポーツ)と称される5ドアハッチバック、トランクの独立した4ドアセダン、SPORT WAGON(スポーツワゴン)のステーションワゴン。スポーツワゴンの駆動方式はFF、アクティブトルクコントロールカップリング4WDも設定。搭載エンジンは直4DOHCの2種、178馬力の可変バルブタイミング機構付2.3Lと150馬力/144馬力のレギュラーガソリン仕様2L。組み合わされるミッションは4AT/5AT、2.3Lにはマニュアルモードを持つアクティブマチックにより、積極的なシフトチェンジが可能、またショートストロークシフト5MTも選べる。グレード展開はスポーツ/スポーツワゴンは23S、23C、20Fの3種。セダンは23E、20C、20Fの3種に加え、DVDナビや16インチホイール等の上級装備のラグジュアリーパッケージが23Eに用意される。サスペンションはフロント・ダブルウイッシュボーン式、リヤ・マルチリンク式。リヤシートは分割可倒式、バックドアをもつスポーツボディの2タイプはKARAKURIフォールドと呼ばれる、リモコンレバーによる可倒と座面沈み込み機構をもつ。全車にデュアルエアバッグ、4W-ABS、EBD(電子制御制動力配分システム)、プリテンショナー&ロードリミッター付きシートベルトを安全装備として標準で装着している。 |
|
| ||
![]() |
マツダの新型ミッドサイズカーとなるアテンザ。海外では「Mazda6」の名でリリースされ、グローバルスタンダードを目指している。3ナンバーサイズの比較的ワイドな1780mmとするボディタイプは3種。SPORT(スポーツ)と称される5ドアハッチバック、トランクの独立した4ドアセダン、SPORT WAGON(スポーツワゴン)のステーションワゴン。スポーツワゴンの駆動方式はFF、アクティブトルクコントロールカップリング4WDも設定。搭載エンジンは直4DOHCの2種、178馬力の可変バルブタイミング機構付2.3Lと150馬力/144馬力のレギュラーカソリン仕様2L。組み合わされるミッションは4AT/5AT、2.3Lにはマニュアルモードを持つアクティブマチックにより、積極的なシフトチェンジが可能、またショートストロークシフト5MTも選べる。グレード展開はスポーツ/スポーツワゴンは23S、23C、20Fの3種。セダンは23E、20C、20Fの3種に加え、DVDナビや16インチホイール等の上級装備のラグジュアリーパッケージが23Eに用意される。サスペンションはフロント・ダブルウイッシュボーン式、リヤ・マルチリンク式。リヤシートは分割可倒式、バックドアをもつスポーツボディの2タイプはKARAKURIフォールドと呼ばれる、リモコンレバーによる可倒と座面沈み込み機構をもつ。全車にデュアルエアバッグ、4W-ABS、EBD(電子制御制動力配分システム)、プリテンショナー&ロードリミッター付きシートベルトを安全装備として標準で装着している。全モデルで国土交通省の「優−低排出ガス(平成12年基準排出ガス50%低減レベル)」認定を取得。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |