MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
セミキャブオーバーのミニキャブバンをベースに、乗用5ナンバー化を図ったのが軽自動車のタウンボックス。フロントタイヤを運転席の前方に配し、直列3気筒エンジンを前席後下(フロントミッドシップ)に搭載した、後輪駆動とパートタイム4WDの2種の駆動方式をもつ。グレード展開は駆動方式に関係なく、64馬力のDOHCターボエンジンを搭載するモデルがRX、48馬力のリーンバーンSOHCエンジンを搭載するのが上級LXとベーシックなSXの計3種。フロアシフトの4ATか5MTが組み合わされる。サスペンションはフロント/マクファーソンストラット、リヤ/3リンク式。センターアームレスト付リヤシートはリクライニングが可能となる。スペースアップ時、リヤシートは前にフォールダウンする設計としてフラットなラゲッジスペースを作れる。また、フロントシートのヘッドレストを外してリヤシートと連結すれば、リヤシートバックまでのフルフラットシート化が可能。全グレードでハイルーフとサンルーフの2タイプのルーフが選べる。安全装備として全車にデュアルエアバッグ、プリテンショナー&フォースリミッター付きシートベルト、クラッチスタートシステム(MT車)を標準で装着する。 |
|
| ||
![]() |
セミキャブオーバーのミニキャブバンをベースに、乗用車化を図ったのが軽自動車のタウンボックス。エンジンをフロントミッドにレイアウト。後輪駆動とパートタイム4WDの2種の駆動方式をもつ。グレード展開は駆動方式に関係なく、64馬力のターボエンジンを搭載するモデルが「RX」、48馬力のリーンバーンエンジンを搭載するのが「LX」と「SX」。全グレードでハイルーフとサンルーフの2タイプのルーフが選べる。サスペンションはフロント/マクファーソンストラット、リヤ/3リンク式。4速ATのみのRX サンルーフを除き、フロア式の4速ATと5速MTが組み合わされる。前/セパレート・後/ベンチ式のシートを採用し、フルフラット化も可能。リヤシートはリクライニング機構とセンターアームレストもつく、6対4分割可倒式となる。快適装備は充実しパワステ、エアコン、パワーウインドはもとより、キーレスエントリーも標準装備される。なお、「タウンボックスM2」は大型エアロバンパー、スムージングデザインのフロントグリルやスクリューフィンデザインの14インチアルミホイールなどが装着される特装車。架装メーカーはビューテックオートとなる。 |
|
| ||
![]() |
セミキャブオーバーのミニキャブバンをベースに、乗用車化を図ったのが軽自動車のタウンボックス(TOWN BOX)。後輪駆動とパートタイム4WDの2種の駆動方式をもつ。グレード展開は駆動方式に関係なく、64馬力のターボエンジンを搭載するモデルが「RX」、48馬力のリーンバーンエンジンを搭載するのが上級「LX」と標準「SX」。RX/LXをベースとした特別仕様車「セレクト」は、エクステリアにメッキドアミラー、メッキフロントグリル、専用リヤデカール。インテリアには、UVカットガラス、専用シート生地、木目調センターパネルなどの快適装備を特別装備する。前後ともにセパレートシートを採用し、ゆったりとした乗車空間を実現。リヤシートはリクライニングが可能となる。スペースアップ時、リヤシートは前にフォールダウンする設計としてフラットなラゲッジスペースを作れる。また、フロントシートのヘッドレストを外してリヤシートと連結すれば、リヤシートバックまでのフルフラットシート化が可能。全グレードでハイルーフとサンルーフの2タイプのルーフが選べる。安全装備として全車に運転席エアバッグ、フォースリミッター付きシートベルトを標準で装着する。 |
|
| ||
![]() |
セミキャブオーバーのミニキャブバンをベースに、乗用車化を図ったのが軽自動車のタウンボックス。後輪駆動とパートタイム4WDの2種の駆動方式をもつ。グレード展開は駆動方式に関係なく、64馬力のターボエンジンを搭載するモデルがRX、48馬力のリーンバーンエンジンを搭載するのがLXとSXで、車格的にはリモコンドアミラーやアルミホイールを標準装着するLXが上。前後ともにセパレートシートを採用し、ゆったりとした乗車空間を実現。リヤシートはリクライニングが可能となる。スペースアップ時、リヤシートは前にフォールダウンする設計としてフラットなラゲッジスペースを作れる。また、フロントシートのヘッドレストを外してリヤシートと連結すれば、リヤシートバックまでのフルフラットシート化が可能。全グレードでハイルーフとサンルーフの2タイプのルーフが選べる。安全装備として全車に運転席エアバッグ、フォースリミッター付きシートベルトを標準で装着する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |