これからマイカーを購入しようと思っている方もいるでしょう。自動車はほかの品物のようにお金を出せば、すぐ手に入るようなものではありません。
車を売買するにあたって、いくつか必要書類があります。これら必要書類を準備しなければ購入することができません。
ここでは車を購入するにあたって必要な書類として何があるかについてまとめました。また、普通自動車と軽自動車では必要書類の種類が若干異なりますので、詳しく解説します。
車購入にあたって必要なものとは?
自動車を購入するにあたって、いくつか必要書類を準備する必要があります。どのような書類を用意しなければならないのか、まずは見ていきます。
普通自動車と軽自動車のいずれかをマイカーにしたいという方がほとんどでしょう。双方共通で必要なものもあれば、普通車と軽自動車で異なる書類もあります。
車の査定は何社に依頼するべき?
共通で必要な書類
車を購入する際の必要書類は普通車と軽自動車とで内容が異なりますが、ここでは双方が共通して必要な書類についてまとめました。
ただし、自分で用意せずに販売店が準備してくれる書類もあります。
まず共通で必要な書類として車検証があります。正式名称は「自動車検査証」です。
車検証とは、対象の車両が自動車保安基準に適合していることを証明する書類です。車両の種類や使用者、所有者などの情報が記載されています。
この車検証は、皆さんが準備する必要はありません。販売店の方で準備してくれます。
車検証は車検を受ける際に必要な書類なので、車内で保管するなど紛失しないよう取り扱いには注意してください。
もし車検証を紛失すると、車検を通せなくなってしまうため、再発行の手続きが必要になります。
自賠責保険証も、車購入時に必要になる書類の一つです。
自賠責保険とは、公道を運転するにあたって必須のもので、別名を強制保険と言います。自賠責保険に加入せずに公道を運転すると、法律違反となります。
ただし、自賠責保険証も販売店で手続き代行してくれる場合が多いので、自分で用意する必要はありません。
自賠責保険はドライバーのためではなく、被害者を救済するのが目的の保険です。そのため、対人事故に遭った被害者の補償のみの内容となっていて、対物事故や運転手への補償は一切含まれていません。
交通事故を起こしたときの補償を充実させるために、自分で加入する任意保険の手続きも検討しましょう。
車を購入するにあたって、各種事務手続きが必要です。しかし、販売店で購入すれば、お店の方でこれらの手続きは全て代行してくれるでしょう。
本来自分で行う手続きを第三者にお願いする場合、委任状が必要です。
例えば、車を購入した場合、車両登録や車検証の名義変更などの手続きがあります。これを代行するために、委任状が必要になります。
ただし、この委任状も販売店で用意してくれる場合が多いです。お店によって、ひな型は若干異なるかもしれませんが、たいていは署名・捺印をする必要があります。
お店の担当者が委任状を提示してくれ、どこに何を書けばいいか指示してくれます。その指示通りに作成すれば、問題なく委任状が出来上がるはずです。
普通自動車購入の際の必要書類
ここでは普通自動車を購入するにあたって、必要になる書類についてまとめました。
自分で用意しなければならない、役所などで手続きが必要な書類もあります。
書類を準備していないと、売買手続きが滞る可能性があります。ある程度購入する車が決まったのであれば、早めに手続きを進めましょう。
普通車を購入する場合、実印を持参する必要があります。認印は使えませんので注意してください。
また、対象の印鑑が実印であることを証明する印鑑証明書も一緒に提出します。印鑑証明書の発行には、事前に印鑑登録の手続きが必要です。
実印として登録する際には、いくつか条件があります。印影が直径8.0mm~25.0mmの正方形に収まるサイズでなければなりません。この条件を満たしていれば、印鑑登録できるでしょう。
もし印鑑を持っていないのであれば、まずは購入してください。印鑑は文房具店や専門店で取り扱っています。近くにそのようなお店がない場合でも、オンラインショップで購入することが可能です。確認してみましょう。
普通車の場合、実印で手続きを進めなければなりません。自分が持っている印鑑が実印であることを証明するのに印鑑証明書が必要です。
印鑑証明書は、実印を登録しているお住まいの市区町村役場で交付してもらえます。印鑑証明書を発行してもらうためには手数料がかかります。手数料は自治体によって若干異なりますが、300円前後が相場です。
印鑑証明は、印鑑登録手続きを済ませていないと発行してもらえません。印鑑登録も役所で受け付けています。登録していないのであれば、まずは印鑑登録が先です。
なぜ普通車の購入の際に実印と印鑑証明が必要かというと、普通車は資産に当たるからです。国に登録するものなので、契約書にサインしている方が当人である証明をする必要があります。
印鑑証明書の発行は、役所の受け付けになるので、平日に手続きをしなければなりません。マイナンバーカードを持っていて、かつ対応している自治体であればコンビニでも自動交付できる場合もあります。
普通自動車を購入する際には、車庫証明書が必要です。
車庫証明書は、車の保管場所があることを証明するための書類です。
車庫の所在地を管轄している警察署で申請しなければなりません。車庫証明をとるためには、ある程度の期間が必要なので早めに手続きを進めた方がいいでしょう。
駐車場を借りている場合は、管理会社の方や大家さんに頼んで保管場所使用承諾証明書を発行してもらう必要があります。また、申請から取得するまでに1週間くらい時間がかかります。
自分で手続きする時間がなければ、販売店の方に代行をお願いできる場合もあります。その際、手数料がかかるので注意しましょう。
軽自動車購入の際の必要書類
マイカーとして軽自動車の購入を考えている方もいるでしょう。燃費が良くてメンテナンスコストがかからない、小回りが利くなどいろいろなメリットが期待できます。
軽自動車を購入する場合、普通車と異なる書類が必要です。具体的にどんな書類か、以下にまとめました。
軽自動車の場合、実印と印鑑証明書を持参する必要はありません。普通自動車とは違って、軽自動車は資産としてみなされないからです。
ただし軽自動車の場合、購入者当人であることを証明する本人確認書類として、住民票の提出が求められます。
住民票は、印鑑証明同様、住民登録している市区町村役場で発行してもらえます。申請手続きをする際には、身分証明書が必要です。以下のいずれかを持参しましょう。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
手数料が必要となるので、いくらかかるのか自治体のホームページなどで確認しておいてください。
役所で所定の手続きが完了すれば、その日のうちに交付してもらえます。
軽自動車を購入する際、普通車のように実印は必要ありません。認印があれば、手続きは進められます。
実印でなくてもいいので、印鑑証明をとってくる必要もありません。銀行で利用している認印を持参すればいいでしょう。
認印は基本的にどのようなものでも問題ありませんが、一部自治体では「シャチハタや三文判を認印としてみなさない」としているところもあるようです。
心配であれば、販売店の担当者にどのような印鑑を準備すればいいか、相談しておきましょう。認印として使用しようと思っているハンコを持参して、これで問題がないか聞いておくことをおすすめします。
自動車購入前に済ませておきたい手続き
自動車の購入をスムーズに進めたければ、前もって準備しておくべき手続きがいくつかありますので、以下にまとめました。
車の買い替えやローンを組む場合には、購入とは別の手続きが必要になります。納車から逆算して、いつ頃始めるべきか検討しましょう。
普通自動車を購入する際には、車庫証明が必要です。
車庫証明は手数料を支払って販売店に代行をお願いできる場合もありますが、自分で手続きする場合は早めに準備しましょう。
車庫証明の手続きは、車庫がある場所を管轄する警察署で受け付けています。こちらでまず申請書類を全てもらい、申請書類の作成を進めてください。
申請書類は、自宅に車庫のある場合と駐車場を借りている場合とで必要書類が異なります。
保管場所使用権原疎明書面(通称:自認書)を用意します。
保管場所使用承諾証明書が必要です。もしくは駐車場の賃貸契約のコピーで代用できる場合もあります。
必要書類が全て用意できれば、警察で申請手続きをしましょう。申請する際、2,000円程度の手数料が必要なので注意してください。
自動車を購入する際、万が一のことを考えて保険に加入する必要があります。自賠責保険には強制的に加入しなければなりませんが、加えて任意保険の加入手続きも進めましょう。
自賠責保険はあくまでも被害者救済が目的の保険です。自分たちへの補償はないですし、対物事故の場合の補償もありません。
また対人事故の場合、保険金はおりますが、大抵のケースで自賠責保険の補償だけでは不十分です。任意保険に加入しておけば、対人・対物事故は無制限で補償されるものが多いです。
もちろん自分への補償も含まれます。新規に車を購入するのであれば、任意保険にも加入しておきましょう。
また、車を買い替えるのであれば、車両の入れ替え手続きが必要になります。加入している保険会社で手続き方法を確認しておきましょう。
すでに車を保有していて新しいものに買い替えるのであれば、現在の車の買い取りもしくは下取手続きも進めなければなりません。
下取りであれば、車を購入するディーラーでワンストップに手続きができます。しかし、納得のいく査定額があまり出ないことが多いです。
少しでも高く売却したければ、買い取りの方がおすすめです。買い取りの場合、少しでも高値で売りたければ、複数の業者で見積もりを取りましょう。ネットなどで簡易査定を申し込んで、業者の査定額を比較してどこに売るか決めてください。
買い取りに出す場合、納車される時期から逆算して手続きを進めましょう。でないと今の車を売却しても納車されない状態になり、車の運転できない時期が生まれるかもしれません。
車を購入する際に、一括で支払えない場合もあるでしょう。その場合でもカーローンを組めば、購入は可能です。
ローンはディーラーで用意している場合も少なくありません。ディーラーローンを利用するのであれば、車の購入と同時並行でローン申し込みも可能です。
しかし、銀行などのディーラーローン以外の融資を受けようと思っているのであれば、自分で進めないといけません。
ローンは審査があり、結果が出るまでに少し時間が必要です。もし審査落ちした場合、ディーラーローンへの切り替えも必要になってくる可能性もあります。
できれば購入するにあたっての見積もり作成の段階で、審査を受けるのがおすすめです。
車の査定は何社に依頼するべき?
自動車購入の基本的な流れ
これから初めてマイカーを購入する場合、どのような感じで進めればいいのか不安という方もいるでしょう。そこで、ここでは車を購入する際の基本的な流れについてまとめました。
以下で紹介する流れを把握しておけば、スムーズに購入できるはずです。参考にしてください。
まずはどんな自動車が欲しいのか、事前にイメージしておくと車選びがスムーズになります。
具体的には主要な用途は何か、どのくらいまでなら出せるか予算を決めておくことをおすすめします。予算と用途が具体的に設定できれば、候補の車種もだいぶ絞り込まれるはずです。
用途によって、購入すべき車のタイプも変わってきます。
例えば、最寄り駅までの家族の送迎や買い物など街乗りがメインであれば、軽自動車やコンパクトカーがおすすめです。メンテナンスコストもそれほど多くかかりませんし、小回りも利きます。
一方、ドライブなど趣味目的で車を購入するのであれば、セダンやステーションワゴンが候補の中心になってくるでしょう。アウトドアが趣味の場合、悪路走行性に優れたSUVもおすすめです。
このように、自分がどのようなシーンで運転するかをイメージしてみることが大事です。
どんな車がいいか、お店でチェックするのも大切です。
しかし、仕事などの都合でお店になかなか行けない…という方もいるでしょう。その場合、おすすめなのが、お店などのホームページにアクセスすることです。ここでどんな車があるかチェックしてみましょう。
もし気になる車が見つかったら、お店に問い合わせてください。予約をしたり、見積もりを取ったりできます。
お店に行く場合、もちろん飛び込みで来店することも可能です。しかし、事前予約しておくと優先的に案内してくれるので待たされる心配はありません。
ネットでいいなと思っても、実物を見るとまた印象が変わる場合もあります。お店に行って、実物を見て購入するかどうか判断するのが賢明です。
実物を見て、良いなぁと思った車両があれば、試乗することをおすすめします。
多くのディーラーや販売店で希望すれば、試乗させてくれます。見た目がいいと思っても、実際に運転してみるとフィーリングが合わないことも少なくありません。
運転する位置や視野が自分好みではない、コーナリングするときにハンドルが重たいなどのトラブルが考えられます。
また、乗り心地も実際に運転してみないとわからないでしょう。運転時の騒音や振動なども試乗して初めて体感できる情報です。
車をチェックする際には、収納スペースなども確認しておいてください。収納スペースが狭いと結構不便に感じる場合が多いです。
試乗の結果、問題なければ見積もりの作成を依頼しましょう。
自動車は本体の代金以外に、法定費用や販売手数料などの諸費用が発生するのでトータルいくら必要か見積もりを取った方がイメージしやすくなります。
見積もりの価格、内容などを見て、不明な点があれば質問しておいてください。担当者の説明に納得できれば、売買契約を交わします。
契約書を提示されたら、その内容について確認します。納得できたところで初めて、サインをしましょう。
契約の段階で、委任状や車庫証明などの書類は必要ありません。大抵は契約後1週間程度で書類を揃えて渡せば大丈夫です。
車両代金は納車前までに支払いを完了させてください。
まとめ

中古車の買取り、査定に関してのエキスパート集団です。車を高く買い取ってもらうコツや下取り、売却手続きに関する様々な疑問にお答えしていきます。