納税証明書の再発行時間は最短即日で完了します

納税証明書の再発行時間は最短即日で完了します
何らかの理由で納税証明書が必要となった場合、再発行することができます。このとき手数料は特に必要とされないのが一般的です。

手続きも即日で完了し、それほど手間がかかるものではありません。しかし、納税証明書が必要なケースもあれば、実は不要であるケースもあります。

納税証明書が必要かどうかよく見極めましょう。

自動車税の納税証明書はその場で再発行が可能です

自動車税の納税証明書は、自分で窓口に赴いて手続きする限りは、当日その場で再発行が可能となっています。取り寄せに何日もかかったり、あちこちに書類を回して時間がかかったりするようなことはないため、安心して申請しましょう。

再発行の申請先を確認しましょう

自動車税の納税証明書は、普通自動車の納税証明書か、軽自動車の納税証明書かによって再発行の申請先が異なります。スムーズに再発行するためには、申請先を確認する必要があるでしょう。

普通自動車の場合は、管轄は都道府県になっており、県税事務所や自動車税事務所の支所などで再発行の手続きが可能です。一方で軽自動車の場合は、管轄は市区町村となっています。

そのため、手続きはお住まいの地域を管轄する市役所に出向いて申請するのが基本です。間違って軽自動車なのに自動車税事務所などに赴いても手続きできないため、注意しましょう。

ちなみに、市役所には税務課や市民税課、収納課など色々な課がありますが、どこで申請するかはその市役所によって異なります。そのため、窓口で問い合わせるのが確実です。

再発行の申請先の受付時間に注意しましょう

急いで再発行する場合、注意すべきなのが申請先の受付時間です。県税事務所、自動車税事務所、市役所共に、土日祝日、年末年始などは休みとなっています。

そのため、再発行の手続きができるのは平日日中しかありません。特に急いでいる場合は、仕事のスケジュールを調整して平日空けるなどする必要があります。

忙しい場合は郵送での再発行も可能です

どうしても平日に休みを取れない場合、郵送で再発行を依頼することも可能です。必要書類及び返信用封筒を同封し送付することで、納税証明書を返送してくれます。

ただし、郵送ということからある程度時間がかかる可能性があります。車検が間近に迫っており、一週間以内に入手したいなど切羽詰まっている場合は、自分の足で再発行に赴いた方が確実です。

納税証明書が不要なケースがあります

納税証明書が不要なケースがあります
納税証明書が必要な場面は、そう多くはありません。中でも、最も身近な使い所としては車検が挙げられるでしょう。

しかし、車検のために納税証明書を再発行してもらおうと考えている場合、実は不要であることがあります。

納税証明書は電子化が進んでいます

平成27年から所有者の納付状況が電子媒体で管理されることとなりました。そのため、普通自動車が車検を受ける場合、車検のために納税証明書を提出せずともよいこととなっています。

このため、もし普通自動車の車検のために納税証明書を再発行しようとしているなら無駄になってしまうかもしれません。

軽自動車の場合は必要です

普通自動車の場合は提出が不要である一方、軽自動車に関してはこの電子化するシステムがなく、依然として車検を受ける際には納税証明書の提出が必要不可欠となっています。そのため、残念ながら納税証明書を紛失した場合は再発行が必須となってしまうでしょう。

自動車売却の際には納税証明書が必要です

逆に、電子化されていても絶対に必要なのが車を売却するケースです。車を売却する場合は、それまでの自動車税を全て支払っているという確実な証拠のためにも、納税証明書の提出が必要不可欠となっています。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

納税証明書を発行する際に知っておくとよいことがあります

納税証明書を発行する時、特に急いでいる場合は知っておくべきことがいくつかあります。無駄足を踏まないよう、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

手数料や必要書類が異なります

基本的に納税証明書の再発行に関する手数料は、どの自治体でも無料となっています。しかし、一部の市区町村では数百円程度手数料がかかることがあるため、いくらかは持って行った方が良いでしょう。

他にも必要書類として車検証、免許証、印鑑、支払った事実を証明できる通帳などが必要な場合があります。地域によって必要書類は若干異なるため、詳しくはお住まいの地域の県税事務所などに確認しましょう。

自動交付機が置いてあることがあります

さらに再発行の手続きをスムーズに終わらせたいという場合は自治体によっては自動交付機が置いてあることがあるため、利用すると良いでしょう。自動交付機を使用すれば、銀行のATMのように、窓口に行かずとも納税証明書をその場で交付してくれます。

ただし、自動交付機を使うためには納税状況が、自治体側に記録されている必要があります。納税して間もないうちに自動交付機で納税証明書を発行してもらおうとすると、データがないために発行不可能な場合があるため、そのような時は窓口を利用しなければなりません。

自動交付機は撤去されていることがあります

自動交付機は車検場などにも置いてあることがありますが、場所によっては撤去されていることがあります。これは納税状況の確認が電子化されたことから、車検時の納税証明書の提出が実質不要になったためです。

需要が減ったため、撤去が進んでいます。自治体によってはマイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスなどで、軽自動車用の納税証明書を取得できることもあるため、併せて確認してみると良いでしょう。

自動車税の納税証明書は最新のものがあれば十分です

自動車税は毎年一回支払う必要があり、納税証明書も毎年支払うたびにもらうことができます。しかし、車検の際に必要となる納税証明書は、未納や滞納さえなければ最新の一回だけで十分です。

逆に、万一未納や滞納があった場合、納税証明書を発行してもらっても納税証明書の有効期限の欄に記号が印字され、納税証明書が無効になってしまいます。過去に未納や滞納をしてしまった場合は、納税証明書を再発行してもらうとともに、有効期限が確実に印字されていることを確認しましょう。

自動車税の納税証明書は納付時に受け取れます

自動車税の納税証明書は納付時に受け取れます
自動車税の納税証明書は、普段あまり見ない書類であるだけに、そもそもどんな見かけをしているのかも分からず、探すのに手間取ることがあります。自動車税の納税証明書は、5月頃送られてくる自動車税の納税通知書に付属しているものです。

コンビニや銀行の窓口などで、納税通知書を使って自動車税を支払うと、その場で納税通知書の右側に領収印を押してもらえます。この右側の部分が納税証明書となっているのです。

クレジットカードなどを使った支払いでは郵送されます

納税証明書は納税時に即発行が可能ですが、コンビニや銀行などではなく、クレジットカードやインターネットバンキングを使った支払いでは、その場で納税証明書に印鑑を押すことができません。そのため、納税証明書は後日郵送されることがあります。

しかし、都道府県によって納税証明書の扱いには差があり、普通自動車の場合は郵送してくれるところもあれば、証明書の発行を省略する都道府県もあります。

軽自動車の場合は原則郵送されます

クレジットカードなどを使って支払っており、その場で納税証明書を入手できなかった場合、軽自動車税の支払いであれば納税証明書は原則として郵送されます。軽自動車の納税証明書は主に、車検の際に必ず提出する必要があるものです。

紛失しないように大事に保管しましょう。

郵送されるかどうかは電子化が影響しています

普通自動車において納税証明書の初回発行時、郵送されてくるかどうかの分かれ目は自治体の差もありますが、電子化が関係しています。平成27年から、納税状況は電子媒体で管理されていることを受け、車検の際など納税証明書の提出が不要となりました。

しかし、そもそも納税証明書を必要とする場面はほとんどが車検です。納税証明書がなくても車検に通せるようになったことから、納税証明書もまた発行しないことが増えているのです。

このような事情から普通車の場合は納税証明書がなくてもそれほど慌てることはありませんが、軽自動車の場合はどんな場合でも申請しなければなりません。普通自動車の場合は申請の手間が省けるため、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

(まとめ)納税証明書の再発行に時間はどれくらいかかる?

1.納税証明書の再発行時間は最短即日で完了します

納税証明書の再発行はとても簡単です。即日の手続きで再発行が完了します。

手数料も基本的に必要ありません。しかし、そもそも納税証明書が必要なケースは少なく、場合によっては不要であるケースもあるため、よく確認しましょう。

2.自動車税の納税証明書はその場で再発行が可能です

納税証明書は県税事務所や市役所等に赴けば、即日その場で再発行が可能です。しかし、土日休みであるため、平日仕事の場合はスケジュールを調整したり郵送で請求したりと工夫する必要があります。

郵送は時間がかかりやすいため、注意が必要です。

3.納税証明書が不要なケースがあります

納税証明書は平成27年から、普通自動車の場合に限り車検時に不要となりました。そのため、車検のために納税証明書を再発行しようとしている場合は一度確認した方がよいでしょう。

軽自動車の場合は納税証明書の提出が必要です。

4.納税証明書を発行する際に知っておくとよいことがあります

納税証明書の必要書類や手数料は自治体によって若干違いがあるため、無駄足を踏まないためにも必要書類をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。自治体によっては自動交付機が置いてあることもあります。

また、納税証明書は未納分があると有効になりません。

5.自動車税の納税証明書は納付時に受け取れます

自動車の納税証明書は、コンビニなどでの納付時に通知書の右側に印を押されて発行されます。クレジットカードなどを利用して支払った場合は郵送され、軽自動車の場合も郵送されるはずです。

しかし、電子化から郵送されないこともあるため注意しましょう。


※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら