車買取で最適な走行距離の目安は年間1万kmです
車の走行距離は、長すぎても短すぎても好ましくありません。そこで買取価格の目安になるのが、年間1万kmというものです。
これは日本自動車査定協会という一般財団法人が定めている基準です。これが買取業界では広く共有されている目安です。
走行距離が多すぎる場合のほかにも、この目安よりもあまりに少ない場合にはマイナス査定の対象になりかねません。ちなみに軽自動車の場合、もう少し少なく年間8000kmが一つの基準となります。
車買取で走行距離の重視されるのには理由があります
車査定にあたって、金額をつける際に重視される要素はいくつかあります。年式・グレードと車の状態のほかにも走行距離は重視される傾向があります。
なぜ査定の際に走行距離が重視されるか、それは車の寿命を把握するのに参考データになるからです。車は乗り続けば乗り続けるほど、部品の摩耗や劣化がどうしても進んでしまいます。
走行距離が長い車の場合、それだけ負担が蓄積していると推測できます。すなわち残りの寿命も短いと推測できます。
寿命の短い車、走行距離の長い車はそれだけ市場価値は低いと判断できます。このためどうしても査定金額は安くなります。
走行距離が長い車の評価の低くなるのはわかる人も多いでしょう。しかし走行距離が短い場合も査定金額が安くなるのは、納得がいかないという人もいるかもしれません。
走行距離が短い、部品の摩耗も進んでいないと推測されるからです。ところが車はあまりに動かさなすぎるとかえってコンディションの悪化を招きかねません。
車を長期間放置していると、たとえばゴムの劣化が進んで切れやすくなります。また金属部分のさびも発生しやすくなります。
さびは車にとって、とくに天敵といわれています。ひとたび発生すると、完全になくすことは難しくて最悪交換しなければならないケースも出てくるからです。
このため長距離走行しすぎず、適度に動かして車のコンディションを保っておく必要があります。もし今後車に乗る予定がなければ、速やかに買取に出したほうが放置するよりも買取価格が高くなる可能性も期待できます。
車の買取価格は売値の何割が基本なの?
走行距離10万kmを超えると買取価格がつかなくなることはないです
車買取に関する情報を網羅しているサイトもたくさんあります。その中で耳にすることが多いのは、「走行距離10万kmを超えてくると値段がほとんどつかない」というものです。
かつてはたしかに10万km・20万km以上走行距離の出ている車両は、痛みが激しいためほとんど値段がつかないこともありました。しかし今では10万kmを超えている走行距離の車両でも買取に出せる可能性は大いにあります。
背景として大きいのは、車両の製造技術の進化です。とくにエンジンなどの機関部の耐久性はアップしていますから、10万kmを超えても現役バリバリで走行している車は少なくありません。
プラス日本では独自の車検制度を設けています。中古車の場合には2年に1回のペースで検査を受ける必要があり、走行距離の割には車両のダメージはさほどないというものが多いです。
たとえ国内では販売できないような仮想後者でも、海外に出せば買い手のつく可能性は十分期待できます。日本車の性能の良さは海外で高く評価されているからです。
とくに東南アジアでは日本車に対する評価が極めて高いといわれています。たとえばミャンマーは2011年9月に政府が中古車輸入の規制緩和を行った影響で、それまで月間100台程度だったのが、1万台を超えるようになりました。
日本の気候はもともと高温多湿で、自動車のような精密機器には向いていないといわれてきました。その中でも十分走行できるような車の開発を進めた結果、耐久性に優れた車を生産できました。
もし走行距離が長くて、買取価格があまりつかないのではないかと思っているのなら、海外に販売チャンネルを持っている業者の査定を受けましょう。比較的高い査定金額のつく可能性があるからです。
日本では走行距離に関して、厳しい意識があるようです。日本の場合都市部を中心として、電車やバスなどの公共交通機関の整備が進んでいます。
このためレジャーの時などしか車には乗らず、通勤・通学時は電車などを利用する方も多いでしょう。ところが海外ではこれほどまでに公共交通機関の進んでいるところはなかなかないです。
たとえば北米の場合、移動するなら何をするにしても車を利用するのが一般的です。普段から車を使っているので、走行距離に関する感覚が日本人のそれとは大きく異なります。
北米の場合、年間3万km以上車を走行させることも決して珍しくありません。ですから日本国内では過走行距離でも、海外ではまだ十分走れると判断されるわけです。
過走行車を高く売るためにはポイントがあります
年間1万kmを超える走行距離の車両の場合、過走行車ということでマイナス査定になりがちです。しかし少し工夫をすれば、過走行車でもそれなりの買取価格で売却することは可能です。
車にはさまざまな部品が使われていますが、消耗や劣化の度合いは異なります。たとえばエンジンの場合、10万kmを超えてもまず壊れる可能性は低いです。
しかし中には劣化のかなり進んでしまうパーツもあります。たとえばタイミングベルトの場合、10万kmも走行するとかなり劣化していると推測できます。
もし10万kmに差し掛かっているのであれば、タイミングベルトは交換するといいでしょう。もし交換して比較的新しいものに取り替えていれば、マイナス査定もそれほどではないです。
そのほかにはエンジンオイルの交換もこまめに行うことです。エンジンオイルはエンジンの性能を十分引き出すために欠かせない部品です。
しかし同じものを長年使っていると、エンジンオイルも劣化してしまいます。するとエンジンにかかる負担も大きくなって、最終的にはエンジン故障の原因となることも考えられます。
エンジンオイルの交換時期ですが、ガソリン車の場合走行距離1万5000kmもしくは1年です。ターボエンジンの場合もう少し早く、走行距離5000kmもしくは半年を一つの目安にしましょう。
このようなメンテナンスを行ったのであれば、査定の時に積極的にアピールしましょう。プラスに評価してもらえる可能性も大いにあります。
車を処分するにあたって、買取業者に出す以外にもディーラーに売却する下取りもあります。しかし過走行車の場合、下取りに出すと損する可能性が高いですから注意が必要です。
過走行車を下取りに出すと、かなりの確率で値段がつかないといわれているからです。ディーラーの場合、中古車を売る販売チャンネルに限りがあります。
そもそもディーラーは、中古車を売ることが主な業務ではないです。あくまでも新車を売るのが主で、下取りはそれに伴うサービスという意味合いがあります。
過走行車は上で見たように海外に売れば、高額で売却できる可能性もあります。ディーラーの場合、このような海外に販売チャンネルを持っているところは少ないです。
仕事などで忙しくて、車の買い替えにあまり時間がかけられないという人もいるでしょう。このディーラーの場合、商談を省略化できるメリットはあります。
ただし純粋に買取価格を少しでも高くしたければ、買取に出したほうがおすすめです。とくに海外への転売実績がある、過走行車を数多く引き取った事例のある業者に査定に出すことです。
走行距離以外にも査定では考慮される要素があります

車の査定をするにあたって、走行距離は重要な要素の一つです。車の寿命を推し量るにあたって参考材料になるからです。
走行距離の目安は、年間平均1万kmに近いかどうかです。これよりも長すぎても、短すぎてもマイナス査定になる可能性がありますから注意しましょう。
かつては10万kmを超える車は買取価格がつかないといわれていました。しかし技術革新によって、10万kmを超える車は普通に走行していますし、状態が良ければ買取してもらえます。
車買取の中でも走行距離は重視されます。しかし一方で走行距離だけがすべてではないこともまた事実です。
たとえば内外装の状態なども査定では大きな影響力を持っています。汚れやさびがどうか、車内の臭いの強さなども考慮され、総合的に買取価格は決められます。
車を少しでも高く買取してほしければ、車のメンテナンスをしっかり行うことです。そして査定の時のそのことをアピールすれば、高額買取につながりやすいです。
車の買取価格は売値の何割が基本なの?
(まとめ)車買取で最適な走行距離の目安はどのくらいですか?
車の買取の中でも一つ目安になるのが、年間1万kmというものです。あまりにこれよりも多すぎたり、少なすぎたりする場合、マイナス査定の対象になる可能性がありますので注意しましょう。
走行距離が長いと各部品に負担が大きくなりますし、走らせないとゴムの劣化やさびなどが発生しやすくなります。適度に運転した車両はコンディションも良好で高値査定になりやすいです。
かつては走行距離が10万kmを超えると、買取価格がつかないといわれたこともありました。しかし今では車の耐久性もアップしていますし、海外では評価が高いため、10万km越えの車でも買取は可能です。
過走行車でもメンテナンスをしっかり行っていて車の状態が良ければ、それなりの買取価格のつく可能性があります。一方下取りの場合にはあまり高値のつかない可能性が高いですから、利用は控えたほうがいいでしょう。
車の買取金額を決めるにあたって、車のコンディションを知るにあたって走行距離は重要な要素になりえます。しかしそれ以外の部分も考慮して金額が決まるので、メンテナンスをしっかり行うことです。