MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
メルセデスのフラッグシップモデルとなるのがSクラス。全長5120mm・ホイールベース3040mmの標準と、全長5220mm・ホイールベース3140mmのL(ロング)ボディの2タイプ。クーペ版がCLクラスとしてモデルラインアップされる。搭載されるエンジンは、231馬力の3.2L 直列6気筒、320馬力の5L V8、394馬力の6L V12の3ユニット。いずれもミッションは3、4、5速にロックアップ機構をもつ5速AT。サスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン、リヤはマルチリンク。安全装備として、デュアルサイドエアバッグやブレーキアシストを全車に標準装備する。 |
|
| ||
![]() |
世界的なラグジュアリーセダンの代表として、最も信頼性を誇るメルセデスベンツSクラス。直列6気筒DOHC 3.2L(235馬力)、V型8気筒DOHC 5L(325馬力)、V型12気筒DOHC 6L(395馬力)の3ユニット。今まで排気量を表す数字の後ろに、SEもしくはSELとしていたモデル名を変更、Sを冠することとなった。また、モデル名Lは、3140mmのロングホイールベース仕様のロングボディ。フロントデザインの異なる、V12 6L搭載の2ドアクーペボディ(4名定員)もラインアップする。セダンとは別のボディを用いる。新たに5速オートマチックと組み合わされ、後輪を駆動する。 |
|
| ||
![]() |
世界的なラグジュアリーセダンの代表として、最も信頼性を誇るメルセデスベンツSクラス。直列6気筒DOHC 2.8L(200馬力)から、同3.2L(235馬力)、V型8気筒DOHC 5L(325馬力)、V型12気筒DOHC 6L(395馬力)の4ユニット。今まで排気量を表す数字の後ろに、SEもしくはSELとしていたモデル名を変更、Sを冠することとなった。また、モデル名Lは、3140mmのロングホイールベース仕様のロングボディ、5Lと6L搭載のクーペボディ(4名定員)もラインアップする。4速オートマチックと組み合わされ、後輪を駆動する。 |
|
| ||
![]() |
1991年に登場した新型Sクラスは、まさにショーファーリムジンとしての使用に相応しい、大型4ドアセダン。全長はショートホイールベースのSEモデルでも5120mm、後席のレッグスペース分ホイールベースを延長したSELモデルは5220mmというサイズ設定。搭載されるエンジンは、直列6気筒DOHC 3.2L(235馬力)、V型8気筒DOHC 4L(285馬力)/5L(330馬力)、V型12気筒DOHC 6L(410馬力)の4ユニット。サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン、リアにマルチリンクを採用、車高調整システム&ダンパー、ABSを標準装備。メルセデス伝統のゲート式の4速ATとの組み合わせとなる。 |
|
| ||
![]() |
1991年に登場した新型Sクラス(W140型)は、まさにショーファーリムジンとしての使用に相応しい、大型4ドアセダン。全長はショートホイールベースのSEモデルでも5120mm、後席のレッグスペース分ホイールベースを延長したSELモデルは5220mmというサイズ設定。搭載されるエンジンは、直列6気筒3.2L(235馬力)、V型8気筒5L(330馬力)、V型12気筒6L(410馬力)の3ユニット。サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン、リアにマルチリンクを採用、メルセデス伝統のゲート式の4速ATとの組み合わせとなる。パーソナルな2ドアクーペモデルとして、 V8 5.6L搭載の「560SEC」もラインアップする。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |
|