MYページ
1986(昭和61)年12月~1993(平成5)年10月
メルセデスの中核をなすのがミディアムクラス、W124シリーズ。1984年デビューから年々熟成を重ねた完成型といえる。ベーシックな4ドアセダンと、エレガントな2ドアクーペ(CE)、それのオープンモデル(CEカブリオレ)、後ろ向き折りたたみシートにより7人乗車も可能な、広大な荷室をもつステーションワゴン(TEシリーズ)の4ボディタイプをラインアップ。エンジンは、燃費の向上などを狙いDOHC4バルブ化へ、直列4気筒2.2L DOHC(150馬力)、直列6気筒2.8L DOHC(200馬力)、3L SOHC(185馬力:4マチック専用)、3L DTディーゼルターボ(150馬力)、3.2L DOHC(225馬力)、新4.2L V型8気筒DOHC(285馬力)を搭載する。メルセデス独自のシフトパターンをもつ、4速ATか5速ATが組み合わされる。路面の抵抗を感知して自動的に切り替わる電子制御式4WDである「4マチック」も用意する。運転席エアバッグを全車標準装備。また、ハイパフォーマンスモデルとして、ポルシェ社と生産を分担した500SLと同じV8 5L搭載「500E」もラインアップされる。
形式名W124型と呼ばれる、世界的な上級スタンダードモデルとなるメルセデスミディアムクラス。ベーシックな4ドアセダンと、エレガントなクーペ(CE)、折りたたみシートにより7人乗車も可能な、広大な荷室をもつステーションワゴン(TEシリーズ:S124型)の3ボディタイプをラインアップ。エンジンは、直列4気筒2.3L SOHC(135馬力)、直列6気筒2.6L SOHC(165馬力)、3L SOHC(185馬力)、3L DTディーゼルターボ(150馬力)、3L DOHC24バルブ(225馬力)を搭載する。メルセデス独自のシフトパターンをもつ4速ATか5速ATが組み合わされる。路面の抵抗を感知して自動的に切り替わる電子制御式4WDである「4マチック」を用意する。今回、3L 直列6気筒SOHC搭載のセダン「300E」に「リミテッド」を設定した。特別装備に、助手席エアバックやサンルーフ、本革シート、CDチェンジャーなど快適装備を加えた。
形式名W124型と呼ばれる、世界的な上級スタンダードモデルとなるメルセデスミディアムクラス。ベーシックな4ドアセダンと、エレガントなクーペ(CE)、折りたたみシートにより7人乗車も可能な、広大な荷室をもつステーションワゴン(TEシリーズ:S124型)の3ボディタイプをラインアップ。エンジンは、直列4気筒2.3L SOHC(135馬力)、直列6気筒2.6L SOHC(165馬力)、3L SOHC(185馬力)、3L DTディーゼルターボ(150馬力)、3L DOHC24バルブ(225馬力)を搭載する。メルセデス独自のシフトパターンをもつ4速ATか5速ATが組み合わされる。路面の抵抗を感知して自動的に切り替わる電子制御式4WDである「4マチック」を用意する。今回ベーシックなセダン「230E」に「リミテッド」を設定した。
形式名W124型と呼ばれる、世界的な上級スタンダードモデルとなるメルセデスミディアムクラス。ベーシックな4ドアセダンと、エレガントなクーペ(CE)、折りたたみシートにより7人乗車も可能な、広大な荷室をもつステーションワゴン(TEシリーズ:S124型)の3ボディタイプをラインアップ。エンジンは、直列4気筒2.3L SOHC(135馬力)、直列6気筒2.6L SOHC(165馬力)、3L SOHC(185馬力)、3L DTディーゼルターボ(150馬力)、3L DOHC24バルブ(225馬力)を搭載する。メルセデス独自のシフトパターンをもつ4速ATか5速ATが組み合わされる。路面の抵抗を感知して自動的に切り替わる電子制御式4WDである「4マチック」を用意する。
形式名W124型と呼ばれる、ミディアムクラスと名称されるこのモデル。90年、小変更が施される。外観では、ボディサイド下部を保護するための樹脂製カバーが装着され、内装はダッシュボード下部およびドア内張りにウッドパネルを採用した。91モデルは、リアのガーニッシュが付けられ、ナンバーの側面が平面となった。搭載エンジンは、直列4気筒2.3L、直列6気筒2.6L、3L、3Lディーゼルターボ(DT)、3L DOHC24バルブをラインアップする。4速ATか5速ATが組み合わされる。ボディタイプは、ベーシックな4ドアセダンと、エレガントなクーペ(CE)、折りたたみシートにより7人乗車も可能な、広大な荷室をもつステーションワゴン(TEシリーズ:S124型)の3タイプ。路面の抵抗を感知して自動的に切り替わる4WDである「4マチック」を新たに用意する。
メルセデスの代表的モデルW124シリーズ、ミディアムクラス。ベーシックな4ドアセダンと、エレガントな2ドアクーペ(CE)、後ろ向き折りたたみシートにより7人乗車も可能な、広大な荷室をもつステーションワゴン(TEシリーズ)の3ボディタイプをラインアップ。エンジンは、直列4気筒2.3L SOHC(135馬力)、直列6気筒2.6L SOHC(165馬力)、3L SOHC(185馬力)、3L DTディーゼルターボ(150馬力)、クーペには3L DOHC24バルブ(225馬力)を搭載する。メルセデス独自のシフトパターンをもつ4速ATか5速AT(「300CE-24」)が組み合わされる。路面の抵抗を感知して自動的に切り替わる電子制御式4WDである「4マチック」を用意する。
1984年に登場したこのミディアムクラスW124シリーズは、よりコンパクトな190シリーズ登場により、標準的なサイズのセダンとして世界中のスタンダードモデルとして、多彩なラインナップをもち発売される。5ナンバーサイズに収まる190クラスに対し、一回り大きな全長4740mm×全幅1740mmの3ナンバーサイズボディに、135馬力の2.3L 直列4気筒「230E」、165馬力の2.6L 直列6気筒「260E」、185馬力の3L 直列6気筒「300E」のガソリンエンジン、それに150馬力の直列6気筒SOHCターボ「300Dターボディーゼル」。4速ATのトランスミッションと組み合わされる、FR駆動。
1984年に登場したミディアムクラスW124シリーズは、よりコンパクトな190シリーズ登場により、標準的なサイズのセダンとして世界中にスタンダードモデルとして誕生。W123の後継車として、15mm長く40mm狭いボディとし、空力特性に優れた設計とした。サスペンションは、フロントストラット、リアにマルチリンクを採用、ABSを標準装備する。多彩なラインナップは、135馬力の2.3L 直列4気筒「230E」、新たに165馬力の2.6L 直列6気筒「260E」、185馬力の3L 直列6気筒「300E」のガソリンエンジン、それに150馬力の「300Dターボディーゼル」。4速ATのトランスミッションと組み合わされ、FR駆動。
ミディアムクラス(メルセデス・ベンツ )のクルマ情報(中古車両)をオプションから簡単に車両検索できます。
ミディアムクラス (メルセデス・ベンツ )のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
メルセデス・ベンツ/ミディアムクラス
【総合評価】95点
【良い点】安全性、高速走行安定性、所有感、少々の修理なら自分でできる、べンツと呼べる最後の名 車W124
【悪い点】燃費(ハイオク価格が高い)。ただし高
投稿日: 2014年04月04日
メルセデス・ベンツ ミディアムクラスの車種カタログ情報ならグーネット中古車