MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
フィアットのコンパクトカー、PANDA(パンダ)。搭載されるのは、直列4気筒SOHCエンジンの総排気量1240cc、60馬力/10.4kgmを発生する。ATモード付5速シーケンシャルの「デュアロジック」と名付けられたトランスミッション・システムを搭載し、クラッチペダルを排除した5速シーケンシャルシフト式手動変速のマニュアルモードと、自動変速のオートマティックモードと2つの走行モードが選べる。ベーシックモデルは、フロントフォグランプ、ISO FIXチャイルドシートアンカー、ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)を装備、上級グレード「Maxi(マキシ)」は、加えて14インチアロイホイールやスカイドーム(電動サンルーフ)、ルーフレールを装着する。デュアル&サイドエアバッグ、ABS+EBD(電子制御式制動力配分機構)、盗難防止としてフィアットコードII(イモビライザー)を装備する。今回、「マキシ」をベースにした限定車「Panda Violet(パンダ バイオレット)」を設定。充実装備はそのままに、新色のビビッドなバイオレット(トライバル バイオレット)のボディカラーを採用し、内装はグレー/バローロバイオレットのツートーンとなり、内外装ともにバイオレット色でコーディネートされる。限定50台でハンドルは右ハンドルのみ。 |
|
| ||
![]() |
フィアットのコンパクトカー、パンダ(PANDA)。搭載されるのは、直列4気筒SOHCエンジンの総排気量1240cc、60馬力/10.4kgmを発生する。ATモード付5速シーケンシャルの「デュアロジック」と名付けられたトランスミッション・システムを搭載し、クラッチペダルを排除した5速シーケンシャルシフト式手動変速のマニュアルモードと、自動変速のオートマティックモードと2つの走行モードが選べる。ベーシックモデルは、フロントフォグランプ、ISO FIXチャイルドシートアンカー、ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)を装備、上級グレード「Maxi(マキシ)」は、加えて14インチアロイホイールやスカイドーム(電動サンルーフ)、新色ルーフレールを装着する。デュアル&サイドエアバッグ、ABS+EBD(電子制御式制動力配分機構)、盗難防止としてフィアットコードII(イモビライザー)を装備する。今回のリニューアルにより、両モデルともに、フロントグリル、ドアミラー、メーターパネルのデザインが一新された。右ハンドルのみ。 |
|
| ||
![]() |
フィアットパンダから生まれ変わったコンパクトカー、ニュー・パンダ。搭載されるのは、直列4気筒SOHCエンジンの総排気量1240cc、60馬力/10.4kgmを発生する。5速マニュアルか、ATモード付5速シーケンシャルの「デュアロジック」と名付けられたトランスミッション・システムが搭載され、クラッチペダルを排除した5速シーケンシャルシフト式手動変速のマニュアルモードと、自動変速のオートマティックモードと2つの走行モードが選べる。ベーシックモデルは、フロントフォグランプ、5:5分割可倒式リアシート、ISO FIXチャイルドシートアンカー、ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)を装備、上級グレード「Maxi(マキシ)」は、加えて14インチアロイホイールやスカイドーム(電動サンルーフ)、ルーフレールを装着する。デュアル&サイドエアバッグ、ABS+EBD(電子制御式制動力配分機構)、盗難防止としてフィアットコードII(イモビライザー)を装備する。 |
|
| ||
![]() |
フィアットパンダから生まれ変わったコンパクトカー、ニュー・パンダ。搭載されるのは、直列4気筒SOHCエンジンの総排気量1240cc、60馬力/10.4kgmを発生する。5速マニュアルか、ATモード付5速シーケンシャルの「デュアロジック」と名付けられたトランスミッション・システムが搭載され、クラッチペダルを排除した5速シーケンシャルシフト式手動変速のマニュアルモードと、自動変速のオートマティックモードと2つの走行モードが選べる。ベーシックモデルは、フロントフォグランプ、5:5分割可倒式リアシート、ISO FIXチャイルドシートアンカー、ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)を装備、上級グレード「Maxi(マキシ)」は、加えて14インチアロイホイールやスカイドーム(電動サンルーフ)、ルーフレールを装着、アウトドアモデル「4×4クライミング(Climing)」/「4×4クライミングプラス」に、フィアットとイタリアを代表するインダストリアル・デザインの会社であるアレッシィ社が共同で開発した「アレッシィ(ALESSI)」をラインアップする。スカイドームはルーフパネルの約70%がガラス張り、前側は電動開閉式、後側は固定式とした2つのシェードガラスで構成され、それぞれに後方へ格納できる可動式サンシェードである。デュアル&サイドエアバッグ、ABS+EBD(電子制御式制動力配分機構)、盗難防止としてフィアットコードII(イモビライザー)を装備する。今回、為替レートの変動に伴い実施する価格改定を行った。 |
|
| ||
![]() |
フィアットパンダから生まれ変わったコンパクトカー、ニュー・パンダ。搭載されるのは、直列4気筒SOHCエンジンの総排気量1240cc、60馬力/10.4kgmを発生する。5速マニュアルか、ATモード付5速シーケンシャルの「デュアロジック」と名付けられたトランスミッション・システムが搭載され、クラッチペダルを排除した5速シーケンシャルシフト式手動変速のマニュアルモードと自動変速のオートマティックモードと2つの走行モードが選べる。今回、リニューアルしたベーシックモデル「パンダ」は、フロントフォグランプ、5:5分割可倒式リアシート、ISO FIXチャイルドシートアンカー、ESP(エレクトロニックスタビリティプログラム)を新たに装備、上級グレード「パンダ Maxi(マキシ)」は14インチアロイホイールやスカイドーム(電動サンルーフ)、ルーフレールを装着、アウトドアモデル「4×4クライミング(Climing)」/「4×4クライミングプラス」に、フィアットとイタリアを代表するインダストリアル・デザインの会社であるアレッシィ社が共同で開発した「アレッシィ(ALESSI)」をラインアップする。スカイドームはルーフパネルの約70%がガラス張り、前側は電動開閉式、後側は固定式とした2つのシェードガラスで構成され、それぞれに後方へ格納できる可動式サンシェードである。デュアル&サイドエアバッグ、ABS+EBD(電子制御式制動力配分機構)、盗難防止としてフィアットコードII(イモビライザー)を装備する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |
|