ハイブリッド車は、燃費性能や静粛性を重視する方におすすめです。電力で動くモーターを搭載していることで燃料の使用を抑え、排出ガスの軽減にも効果があります。
しかし、ハイブリッド車はガソリン車よりも車両価格が高く、希望条件によっては予算内に収まらないケースもあるでしょう。
この記事では、ハイブリッド車とガソリン車それぞれの違いや、ハイブリッド車のメリット・デメリットについて詳しく解説するため、どちらが適しているか判断できます。
ハイブリッド車がおすすめな人の特徴を知ろう!

ハイブリッド車は魅力的ですが、自分のライフスタイルに合うのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。ハイブリッド車にはメリットがある一方でデメリットもあり、おすすめな人とそうでない人がいます。
「ハイブリッド車=低燃費」というイメージですが、走行環境によっては恩恵を感じにくいケースもあり注意が必要です。
最後まで記事を読むことで、自分自身にハイブリッド車が合っているのか、ガソリン車の方が良いのか判断できます。ハイブリッド車の選び方についても解説しているため、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
ハイブリッド車ならではのポイント
ハイブリッド車の特徴は、エンジンの他に電気で動くモーターを搭載していることです。プラグインハイブリッド車とは異なり、外部充電はできず車の減速時の熱を使った回生ブレーキで充電を行っています。
バッテリーも2つ搭載されており、モーターを動かす高電圧かつ大容量の「駆動用バッテリー」と、電装品に電気を送る「補機用バッテリー」があります。
駆動用バッテリーの寿命は、ハイブリッド車の寿命を意味しているのが一般的ですが、寿命の目安は走行10万kmと、とてもタフなバッテリーです。また、保証も手厚いことからハイブリッド車を選択する人が徐々に増えてきました。
燃費性能や静粛性に優れており、地球の環境問題に貢献できることがハイブリッド車の魅力です。
ハイブリッド車とガソリン車の違い

同じ車種であってもハイブリッド車かガソリン車かの違いで車両価格や燃費性能、維持費など、さまざまな点が異なります。
ハイブリッド車にするかガソリン車にするか悩んでいる場合は、後悔しないようそれぞれの違いについて知っておくことが重要なポイントです。
ここからは、ハイブリッド車とガソリン車の違いについて解説していきます。
ハイブリッド車とガソリン車の違いは、購入時の車両価格の差です。
例えば、トヨタが生産・販売する「ヤリス(Z・1.5L・2WD)」のメーカー希望小売価格で比べてみましょう。ハイブリッド車の場合は2,579,500円であるのに対し、ガソリン車の場合は2,237,400円で、差額は342,100円と大きな差があることが分かります。
車の購入時には予算を立てて、計画的に車を選ぶ方が大半です。ハイブリッド車を選ぶことで予算に収まらなくなってしまったり、オプションを付けられなくなってしまったりする恐れもあります。
どちらを選ぶかによって、自動車購入の初期費用が大きく変わってくるでしょう。
エンジンだけで駆動しているガソリン車と異なり、ハイブリッド車はエンジンに加えて電力で働くモーターも搭載しているため、2つの動力があります。
燃料は都度ガソリンスタンドで補給する必要がありますが、モーターが必要とする電力は、減速時に発する熱を利用した回生ブレーキによって充電ができます。
車が燃料を多く消耗する「停止と発進を繰り返す動き」は、ハイブリッドシステムの違いに関係なくモーターがサポートを行うため、燃料の消費を抑えられることがポイントです。
燃料の消耗が抑えられるということは、ガソリン代の節約や排出ガスを減少させることにも繋がります。
車両本体価格はハイブリッド車の方が高額ですが、維持費はハイブリッド車の方が費用を抑えられます。車の維持費にはさまざまな項目がありますが、走行するうえで必要不可欠なガソリン代と、所有しているだけで支払う義務のある税金は維持費に直結する項目です。
先述したように、ハイブリッド車はエンジンの動きをサポートするモーターを搭載していることでエンジンの負担を軽減し、燃料の節約ができます。
排出ガスが抑えられる分、環境性能も高い車として国からあらゆる減税措置も受けられます。購入時の環境性能割や車検時のエコカー減税など、複数の税金の種類を合わせると減税額は数万円にも及ぶでしょう。
ガソリン車であれば、走行時には常にエンジン音が発生していますが、ハイブリッド車の場合はモーターで走行できるところはエンジン音が発生しません。
ハイブリッド車の走行は、完全にモーターが担う「シリーズ方式」と、低速走行時にはモーターだけで走行し、高速走行時にはエンジンも稼働する「スプリット方式」の2種類があります。
エンジン音がしないために周囲が車の存在に気付きにくい問題があり、近年販売されているハイブリッド車には、車の存在を知らせる目的で「ウィーン」といった音を発する車両接近通報装置が搭載されています。
車両接近通報装置は低速走行時だけであるため、高速走行時の静粛性はガソリン車と比較すると大きな違いがあります。
一昔前までは、ハイブリッド車となると選べる車種もまだ少なく、バッテリーの故障に対する不安感からもガソリン車を選択する方が多くいました。しかし、近年では高騰するガソリン代や選択肢の拡大など、ハイブリッド車を選ぶ方も年々増加傾向にあります。
一般社団法人日本自動車会議所のデータによると、2024年乗用車販売数の6割がハイブリッド車です。このように市場での需要が高い分、リセールバリューで比べると、ハイブリッド車の方が価値が落ちにくいことも特徴のひとつです。
購入時の車両価格も高いけれど、売却時に高く売れるのもハイブリッド車だといえるでしょう。
車は購入するときだけでなく、所有している間にもさまざまな費用がかかります。走るために必要な燃料費や、排気量や車両重量によって金額が変わる税金は、維持費に直結するため重視しておくべきポイントです。
ハイブリッド車かガソリン車で悩んでいるなら

ハイブリッド車とガソリン車は、さまざまな違いがあることから、ライフスタイルや重要視する条件などによって適した車は異なります。
単純に「ガソリン車よりもハイブリッド車が優れている」というわけではなく、自分の車の使い方に合った選択をすることが満足な車選びのポイントです。
ここからは、ハイブリッド車がおすすめな人と、ガソリン車がおすすめな人について解説します。
近所の買い物や家族の送迎など、日常生活のなかで使用する「チョイ乗り」がメインの方や、走行時のエンジン音が気になる方にはハイブリッド車がおすすめです。
エンジンが苦手とする停止と発進を繰り返す動きは、ガソリン車だと燃料を消耗してしまい燃費が悪くなる傾向があります。ハイブリッド車の場合は、この動きをモーターが担うため、ガソリンの消耗を抑えられます。
また、ハイブリッド車は静粛性にも優れていることから、閑静な住宅地での早朝や深夜の走行も近隣住民への配慮に繋がるでしょう。ハイブリッドシステムによっては、モーターのみで走行できるタイプもあり、エンジン音が気になっている方にも適しています。
ハイブリッド車はガソリン車よりも車両本体価格が高く、車の購入費用をなるべく安く抑えたいと考えている方にはあまりおすすめできません。同じ車種であっても、ハイブリッド車かガソリン車かの違いによって数十万円の違いがあり、これは中古車市場でも同様です。
「ハイブリッド車を選ぶことによって、搭載したかったメーカーオプションが選べなくなる」という状態なら、ガソリン車を選択する方が満足度が高いケースもあるでしょう。
また、走行環境が信号が少ない地方である場合や、高速道路を頻繁に使用する場合は、ハイブリッド車の恩恵を受けにくいことにも注意が必要です。
もちろん、高速走行時でもハイブリッド車のほうが燃費性能は優れていますが、初期費用で高くついたハイブリッド車の元を取るには長く使用する必要が出てきます。
この寿命はおおよその目安であり、走行環境や運転方法などによって実際の寿命は異なります。バッテリーを長持ちさせるには、高温環境を避けたりシビアコンディションを避けたりすることが重要です。
ハイブリッド車のメリット・デメリット
ハイブリッド車は、燃費性能や静粛性に優れていること、減税措置が受けられることなどがメリットとして挙げられますが、車両費用が高くついてしまうことがデメリットです。
また、静粛性に優れていて、エンジン音がしないことは良くある半面、周囲に気付かれにくいという欠点にもなり得ます。
ここからは、ハイブリッド車のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

燃費が良いことは、ハイブリッド車の大きなメリットです。
ガソリン車の場合、ガソリンで動くエンジンのみを搭載していますが、ハイブリッド車の場合はエンジンに加えて電力で動くモーターも搭載しています。
車の動きで燃料をより多く消耗するのは、信号待ちや一時停止などの停止と発進を繰り返す動きです。ハイブリッド車はこの動きをサポートすることで、燃費性能の向上に貢献しています。
燃料代は年々上昇しており、通勤や通学など日頃から使用している方にとって燃料代は維持費の大半を占めるでしょう。ハイブリッド車は頻繁に車を使用する方におすすめです。
ハイブリッド車は環境性能に優れていることから、自動車税や自動車重量税などさまざまな減税措置が受けられます。
入手時に発生する環境性能割やエコカー減税、また13年以降の増税免除など減税措置のある項目はいくつもあり、ガソリン車と比べると差額は数万円に上ります。
税金は、車の使用頻度に関係なく定期的に発生します。また、納税額も国によって定められているため、車検を受ける際にどこの業者を利用しても税額は変わりません。
ハイブリッド車は購入するための初期費用はかかっても、維持費で減税措置を受けられることからガソリン車よりも安く抑えられます。
ハイブリッドシステムは複数の種類がありますが、モーターで走行できるタイプは静粛性に優れていることもメリットのひとつです。
エンジン音がしない分、早朝や深夜などに住宅街を走る際にも周囲へ迷惑がかかりません。
また、ミニバンなど3列シートを構えた室内空間の広い車でもエンジン音が気にならず運転席から3列シートまで会話が弾むでしょう。車内で音楽を流している際にも静粛性が高く快適です。
静粛性を重視するなら、シリーズ方式やスプリット方式などハイブリッドシステムの種類にも注目して車選びを行うことをおすすめします。

ハイブリッド車とガソリン車では、同じ車種でも数十万円の違いがあります。
新車で購入する場合、メーカーオプションを選べることがポイントですが、ハイブリッド車を選択するために予算の都合でオプションを断念せざるを得ないケースもあるでしょう。
メーカーオプションは後付けのできないオプションであるため、「諦める」ことは大きなデメリットになります。
中古車市場でも需要の高いハイブリッド車が高値で販売されています。新車・中古車に関係なく、車購入の初期費用が高くついてしまうことは、ハイブリッド車のデメリットのひとつです。
ハイブリッド車は静粛性に優れていることがメリットですが、エンジン音がしないことで返って周囲に気付いてもらえないというデメリットにもなります。
周囲に気付いてもらえない状況では、歩行者や自転車が車の存在に気付かないまま飛び出してしまい、事故に繋がる危険性もあるでしょう。
近年、販売されているハイブリッド車には、低速走行時にわざと音を発して周囲に車の存在を知らせる機能が搭載されています。しかし、中古車市場にはこの機能が搭載されていない車がまだ多く存在しているため、中古のハイブリッド車を選ぶ際には注意しましょう。
中古車の場合、過去にユーザーがいるのが一般的です。前ユーザーの使用方法や走行環境によっても車の状態は大きく異なります。年式が古いのにあまりにも走行距離の短い車や、年式が浅いのに走行距離の多い車にも気をつけましょう。
自分に合うハイブリッド車の選び方

近年では多くの自動車メーカーから数々のハイブリッド車が販売されています。車の購入は人生のなかでも大きな買い物であり、車選びに失敗したくないと考え慎重になる方が大半でしょう。
自分の好みで選ぶことはもちろん、燃費性能や保証の内容なども調べておくことがポイントです。
ここからは、自分に合うハイブリッド車の選び方について紹介します。
ハイブリッド車の燃費性能を重要視するなら、カタログ燃費と併せて実燃費も調べておくことが重要です。カタログ燃費は決められた測定方法で行われており、メーカーによる違いはありません。
しかし、実際に道路に出て走行するとなると、カタログ燃費のような値にはならないことが大半でしょう。実燃費は走行環境やドライバーの運転の癖などによっても異なりますが、大体の実燃費はネットで検索するなどして調べることが可能です。
普段から車を使用する人や、長距離走行の機会が多い人は、燃料代が高くついてしまう傾向があります。維持費を抑えるには燃費性能の高いハイブリッド車を選びましょう。
性能で選ぶことも重要ですが、ボディタイプや乗車人数など自分のライフスタイルに合わせて車を選ぶことも必要です。
例えば、燃費性能を重視して軽自動車を選んだとしても、家族構成によっては窮屈に感じてしまうことがあるでしょう。また、通勤用にミニバンなどを選んでしまうと持て余してしまうおそれがあります。
ファミリーカーにはスライドドアのミニバンが適しており、個人の足として利用するなら軽自動車やコンパクトカーがおすすめです。
長く満足して車に乗り続けたいと考えているのであれば、現状のライフスタイルだけでなく、数年後の生活も視野に入れてボディタイプ・乗車人数を選ぶことがポイントです。
ハイブリッド車の場合、駆動バッテリーのような修理・交換が必要となると高額になる部品が多く搭載されています。そのため、保証内容を確認しておくことは車選びのうえでとても重要です。
保証内容や有効期間は、自動車メーカーによって異なります。これは新車に限らず、中古車の場合でも同様です。もし中古車でメーカー保証の有効期限が切れている場合でも、自動車販売店独自の保証が設けられている可能性があります。
購入後に何らかの不具合があったときにも、費用を気にせず修理・交換が受けられるように、保証の有無や内容は事前によく確認しておきましょう。
ハイブリッドシステムには3つの種類があり、それぞれモーターの役割が異なります。
「シリーズ方式」は、エンジンがバッテリーの蓄電のためだけに働き、走行は全てモーターが担います。EV車に近い走行ができることが特徴です。
また、多くの普通車に用いられている「スプリット方式」は、低速走行時にはモーターを使用し、高速走行時にはエンジンも始動させる2馬力で燃料の消耗を抑えます。
「パラレル方式」は、走行時にはエンジンが稼働し、発進時や加速時などの負担がかかる動きの際にモーターがサポートする仕組みです。他のハイブリッドシステムよりも軽量であるため、軽自動車にも用いられています。
それぞれの違いを知っておくと、より自分に合ったハイブリッド車を選べるでしょう。





