ハイブリッド車のバッテリー交換にかかる費用は高額であることから、自分でできないか気になっている方も多いのではないでしょうか。
ハイブリッド車のバッテリー交換は、ガソリン車よりも複雑であり、細心の注意が必要です。また、ハイブリッド車には200Vを超える高圧電流が流れており、取扱いには十分な準備と知識がないとできません。
この記事では、ハイブリッド車のバッテリー交換の重要性から、劣化のサインや寿命の目安、交換時の注意点と安全対策について詳しく解説します。
ハイブリッド車のバッテリー交換は重要なメンテナンスのひとつ
ハイブリッド車のバッテリー交換は、車の性能を維持しつつ、安全な走行を続けるために必要不可欠なメンテナンスのひとつです。
劣化したバッテリーを使用し続けていると、燃費が悪くなったり加速時のパワー不足を感じたりします。また、寿命を迎えてしまうとハイブリッドシステムの起動ができず、車を動かせない事態を招きます。
バッテリーの劣化による不具合は、ある日突然発生するものではありません。長らくバッテリー交換を行っていない状態で、「近頃、燃費が悪い」「アイドリングストップ中にエンジンが始動した」ということが感じられるようであれば、バッテリーの劣化を疑ってみてください。
ハイブリッド車のバッテリー交換の重要性
ハイブリッド車にはガソリン車と異なり、役割の違う2種類のバッテリーが搭載されています。どちらのバッテリーも車を動かすのに必要不可欠な存在で、エンジンを始動させたり電装品を動作させたりする重要な部品のひとつです。
ここからは、ハイブリッド車のバッテリー交換の重要性について解説します。
ハイブリッド車には「駆動用バッテリー」と「補機用バッテリー」の2つのバッテリーが搭載されています。
駆動用バッテリーの役割は、モーター駆動やエンジンを始動させることです。電気モーターに高圧の電力を送り、加速や走行に関わっています。駆動用バッテリーには、主にリチウムイオン電池やニッケル水素電池が使用されており、軽量でありながらもより多くの電力を蓄えられることが特徴です。
補機用バッテリーの役割は、エアコンやナビなど電装品へ電力供給を行ったり、ハイブリッドシステムを起動させるスイッチの役割を担っていたりします。補機用バッテリーには、ガソリン車と同じ12Vの鉛蓄電池が用いられています。
ハイブリッドシステムには種類があり、大きく「スプリット方式」と「パラレル方式」などに分けられます。
スプリット方式は、エンジンとモーターを使い分けて稼働させられ、発進時や低速走行時にはモーターのみでの走行が可能です。高速走行時にはモーターを補う形でエンジンも稼働させます。モーターでの走行を可能にさせるため、高電圧のバッテリーが搭載されていることが特徴です。
パラレル方式は、基本的にはエンジンで走行し、発進時や加速時などのよりエネルギーを必要とするシーンでモーターがエンジンをサポートします。搭載されているモーターやバッテリーは比較的小さいことから、スペースの限られている軽自動車などに用いられています。
交換時期を過ぎてしまったバッテリーを使用し続けると、燃費の悪化や車の故障の原因になってしまう恐れがあります。バッテリーは車のパーツのなかでも比較的寿命の長い部品ではありますが、経年劣化は避けられません。
スマホのバッテリーと同じように、劣化してくると充電・放電の能力が低下してきます。そうなると燃費性能にも影響を与え、「近頃、燃費が悪い…」と感じるようになるでしょう。
出先でエンジントラブルを起こしてしまい、車を動かせないトラブルに繋がるリスクもあるため、交換時期を過ぎたバッテリーの使用には注意が必要です。
バッテリーの劣化のサインと寿命の目安
バッテリーの交換はカーメンテナンスのなかでも高額になりがちな項目のひとつです。心構え無しにバッテリーの寿命が来てしまうと、家計にも大きな影響を与えてしまうでしょう。
急なバッテリー切れに焦らなくて良いように、劣化のサインを見極めておくことが重要です。
ここからは、バッテリーの劣化のサインと寿命の目安について解説します。
車の使用状況や走行環境によっても寿命は大きく変動しますが、駆動用バッテリーの寿命はおおよそ5~8年程度で、走行距離に換算すると10万kmほどです。
駆動用バッテリーを交換するとなると数十万円の費用がかかってしまうことから、大金を払って修理するよりも、頭金に充てて乗り換えを選ぶ人も多いでしょう。
駆動用バッテリーが劣化すると、加速時のパワー不足や燃費の悪化などを感じるようになります。また、ダッシュボードに表示されるハイブリッドシステム警告灯も症状のひとつです。しかし、警告灯が点灯する原因は、駆動用バッテリーの劣化だけに限られていないため、判断材料のひとつと考えましょう。
補機用バッテリーの寿命は3~5年程度で、ガソリン車に搭載されているバッテリーよりも寿命が長い傾向があります。これは、エンジンの始動には駆動用バッテリーがメインで稼働するため、補機用バッテリーの負担が少ないことが要因です。
補機用バッテリーが寿命を迎えると、スマートキーが反応しなくなったり、ハイブリッドシステムを起動させられず車が動かなくなったりします。
「バッテリーが上がりやすくなってきた」「アイドリング中にエンジンが再始動するようになった」と感じるようであれば、そろそろ補機用バッテリーの交換を検討しましょう。
バッテリーの寿命には、車の走行環境や使い方なども影響しています。真夏の直射日光のあたる場所など、高温環境での保管や長期間運転をしていない状態が続いてしまう環境はバッテリーの寿命を縮めてしまう原因です。
また、近所の買い物や家族の送迎などエンジンが温まる前に走行を終えてしまう「ちょい乗り」を繰り返すようなシビアコンディションでの使用環境も、バッテリーに負担をかけてしまいます。
車内の気温が高くなる時期にはサンシェードを活用したり、週末にはドライブも兼ねてエンジンを温めたりすることで、バッテリーの寿命が短くなってしまうのを防げるでしょう。
リセットされたくない場合は、バックアップが必要です。バッテリーを取り外している間にも、予備電力を供給することでデータの紛失を防げます。
ハイブリッド車のバッテリー交換時の注意点と安全対策
ハイブリッド車のバッテリーには高圧の電流が流れていることから、バッテリー交換には専門的な知識が必要になります。
ガソリン車でバッテリー交換を行ったことがある方でも、ハイブリッド車のバッテリー交換はプロに任せることがおすすめです。
ここからは、ハイブリッド車のバッテリー交換時の注意点と安全対策について解説します。
ハイブリッド車の駆動用バッテリーは200V以上の電圧があります。万が一、感電事故が起きてしまうと人体に大きな被害が及びます。そのことから、ハイブリッド車の電圧が流れる部品を触るには特別な講習を受ける必要があり、セルフでの交換はできません。
補機用バッテリーはセルフでの交換も可能ですが「補機用バッテリーなら安全」というわけではないため、注意が必要です。交換時に工具がプラス端子・アースに接触してしまうと、ショートしてしまう危険性があります。
作業時には絶縁処理がされた手袋を着用し、感電・ショート事故を防ぐ対策を行いましょう。
バッテリー液には引火性の水素ガスを発生させる硫酸が含まれているため、バッテリー交換作業中はタバコを吸ったり静電気が発生しやすい服を着たりしないよう注意が必要です。
また、発生したガスが充満しないように、密閉された空間での作業は避けましょう。換気の良い場所を確保して作業を行うことも安全にバッテリー交換を行うための重要なポイントです。
作業を開始する前に、車のエンジンはついていないか、車両の状態をよく確認して安全な作業環境を確保しましょう。車を作業位置に移動させてからエンジンを切り、キーを抜くなどして作業中に誤ってシステムが起動しないようにしておくと安心です。
ハイブリッド車のバッテリー交換時に古いバッテリーを取り外すことで、車載している電子機器のデータがリセットされてしまう恐れがあります。このデータには、時計やナビの設定から、パワーウィンドウのオート機能までさまざまな機能が該当します。
そのため、データがリセットされてしまうと、交換後に再設定の手間がかかるだけでなく、正常に作動しなくなる機能もあるでしょう。
データを残しておくには、「バックアップ電源」の活用が必要ですが、バックアップ電源を繋いでいる間は、作業中も電流が流れているため細心の注意が必要です。
しかし、真夏でも直射日光のあたる場所で保管していたり、普段あまり車に乗らずエンジンが十分に温められることが滅多になかったりするような使用環境であれば、寿命は平均数値よりも短くなってしまうでしょう。
交換するとなるとまとまった費用が必要になることからも、日頃からバッテリーに負担をかけないよう注意が必要です。
ハイブリッド車のバッテリーの交換費用と業者の選び方
バッテリーの交換費用には、バッテリー本体代と作業手数料が含まれています。手数料は業者によって異なるため、少しでも費用を抑えるためには、なるべく複数の業者で見積もりをとるなどして、相場を把握しておくことが重要です。
ここからは、バッテリーの交換費用と、業者の選び方について紹介します。
駆動用バッテリーは5~8年程度もつ丈夫な部品ですが、交換が必要となった際には高額な費用がかかってしまいます。
新品のリチウムイオンバッテリーだと15~40万円程度と高く、「数年乗った車に数十万円の修理費用を払うのなら、新しい車に乗り換えるほうが良いのではないか」と検討される方も多いでしょう。
駆動用バッテリーの節約方法は、リビルド品(中古品)を選択することです。リビルド品は新品バッテリーに比べると半額以下で、5~20万円程度費用を抑えられます。抵抗のない方には、おすすめの選択肢です。
補機用バッテリーは車種にもよりますが、おおよそ3万円前後で交換が可能です。交換費用は駆動用バッテリーよりも安いですが、寿命も短く、より短いスパンでの交換が必要になります。
補機用バッテリーの交換時、費用を少しでも抑えるには業者に依頼せずセルフで交換作業を行うことが有効です。業者に依頼すると、いくらかの交換作業の手数料が発生してしまいます。
交換作業自体に不安を感じる方や、面倒に感じてしまう方には不向きな方法ですが、「なるべく節約したい」と考えている方にはとてもおすすめです。自分で作業を行う際には、事故に十分注意して行いましょう。
バッテリー交換に対応している業者は数多くありますが、同じ依頼内容でも費用やサービス内容などは業者によってさまざまです。
信頼できる業者を見極めるには、事前に見積もりを取ってくれ、明細をしっかりと提示してくれるかどうかを良く確認しておきましょう。なかには、見積書を見せてくれなかったり、伝えられた金額と異なる金額を請求されたりするケースもあります。
なるべく複数店で見積もりを取り、相場を把握したうえで自分に合った業者を選ぶことが重要です。複数店で相見積もりを取っておくと、値段交渉の材料としても活用できます。
バッテリー交換後のメンテナンスと寿命を延ばすポイント
まとまった費用を支払ってバッテリー交換を行っても、バッテリーに負荷のかかる使用環境のままだと、また平均寿命よりも短い期間で交換が必要になってしまいます。
バッテリーを交換したのであれば、なるべく長持ちさせたいと考える方が大半でしょう。ここからは、バッテリー交換後のメンテナンスと寿命を延ばすポイントについて紹介します。
新しいバッテリーを取り付けた後、バッテリーが正しく接続されているか、緩みや接触不良がないかを確認します。
上手く交換ができておらず、適切な電圧が保たれていない状態は、車の走行や燃費性能に悪影響を及ぼしてしまうため注意が必要です。バッテリーの交換後は、テスターを用いて正常な数値(電圧が12.6V~13.8V)であるか動作確認を行っておきましょう。
バッテリーが正常に作動できない取り換えは、バッテリー自体の寿命も縮めてしまいます。長持ちさせるためにも、交換後の動作確認は欠かさず行うことがおすすめです。
バッテリーを交換したら、なるべく長持ちして欲しいと考える方が大半でしょう。バッテリーを長持ちさせるには、1~2週間に1度は1時間以上車を走らせて、充電させることがポイントです。
近場の買い物や家族の送迎など、日常使いではエンジンが温まる前に走行を終えてしまうケースが多いため、たまにはドライブも兼ねて長距離走行をしているほうがバッテリーは長持ちします。
また、バッテリーは熱に弱いことから、夏の保管場所には注意が必要です。直射日光のあたる場所では車内が高温になってしまうため、サンシェードを活用するなどして対策を行いましょう。
修理費用も高額になってしまうことから、長年乗った車に数十万円の修理費用を支払うよりも、新しい車を購入するための頭金として使うことを選ぶ方が多いです。
定期点検の重要性とトラブル発生時の対応
交換時期を過ぎたバッテリーを使い続けていると、突然車のエンジンが始動させられない事態になってしまいます。車が動かなくなったのが自宅であればまだしも、これが外出先の出来事であれば一大事です。
大変な事態にならないためにも定期点検が重要です。ここからは、定期点検の重要性とトラブル発生時の対応について解説します。
バッテリーの良い状態を保ち、適切な交換時期を見極めるためには、定期的な点検が欠かせません。業者で定期点検を受けておくと、バッテリーの電圧の測定や、腐食・液漏れなどの症状がないか見てくれるでしょう。
また、ハイブリッド車の補器用バッテリーの寿命は3~5年程度であることを踏まえ、「そろそろ交換時期だ」というタイミングで交換しておくと安心です。
とくにハイブリッドシステムの警告灯が点灯した際には、バッテリーを含むハイブリッドシステムに何らかの異常を検知している状態であるため、なるべく早めに点検を受けましょう。
補機用バッテリーの搭載場所は、車種によって異なります。車内に格納されているタイプの車だとセルフでのメンテナンスは困難ですが、エンジンルーム内の取り換えしやすい場所に搭載されている場合は、液面点検など自分で確認が可能です。
バッテリー本体に変形や破損はないか確認し、端子の緩みや腐食などもチェックしておきましょう。
業者に点検を依頼すると、どうしても費用が発生してしまいます。なるべく維持費を抑えたい場合には、何度か行う点検のうち数回はセルフメンテナンスを挟むことで、点検にかかる費用を節約できるでしょう。