エリアから検索する
法定点検(12ヶ月点検)の重要性と点検項目
法定点検(12ヶ月点検)を受けなければと思いながら、忘れてしまった経験はないでしょうか。では、法定点検(12ヶ月点検)の重要性と点検項目について詳しくご説明していきます。
法定点検(12ヶ月点検)の必要性・重要性とは?
通常の自家用車は、道路運送車両法第48条によって、法定点検(12ヶ月点検)が義務付けられています。したがって、自動車の使用者は、決められた基準に基づいて、点検を実施する義務があります。一方、法定点検を受けないことについての罰則がないため、受けていないユーザーも多いのが現状です。しかしながら、法律で決まっていると理由だけではなく、車の不具合を早期に発見し、消耗部品を適切なタイミングで交換するためにも、法定点検は非常に重要なのです。
法定点検(12ヶ月点検)の点検項目と点検方法
法定点検(12ヶ月点検)は、26の点検項目が定められています。なお、その内11項目は、前回点検から走行距離が5,000km以下の場合に省略が可能です。具体的な点検項目は、オイル漏れ、排気ガスの状態、スパークプラグの状態、ブレーキの効き具合、ブレーキパッドの摩耗など、どれも安全に走行する上で重要なものばかりです。
法定点検(12ヶ月点検)を専門家に依頼することのメリット
法定点検(12ヶ月点検)は、ユーザー個人でも行うことが可能です。しかしながら、全ての項目を点検するには、専用の設備や専門知識が必要であり、ユーザー個人で行うのは現実的ではありません。専門家に依頼すれば、法定点検の項目をチェックしてくれるだけでなく、その他の不具合も発見してもらえる可能性が高くなります。車というのは経年劣化や使用状況によって摩耗したり故障したりすることが多いため、事故を未然に防ぎ、快適な使用を継続するためにも、専門家での定期的な法定点検が重要になります。
法定点検の整備工場レビュー
法定点検の作業実績
人気車種ランキング【法定点検】
-
- セレナ
-
作業実績をすべて見る
-
- 日産 セレナ HFC26 12ケ月法定点検
-
ヒロセ・サービス
日産・セレナ(HFC26)の12ケ月法定点検です。 走行距離は6万kmです。
-
- 日産 セレナ ハイブリッド 法定12ヶ月点検 秦伊勢原 平塚 厚木 持ち込み歓迎 エアコンフィルター交換 オイル交換 オイルフィルター交換
-
株式会社アライバル オニキス秦野インター
こんにちは! オニキス秦野インター店です! 日産、セレナ ハイブリッド 法定12ヶ月点検にてご入庫いただきました! 早速作業始めます!
-
- セレナの法定点検をさせて頂きました。
-
(株)オートブティックボス
富士宮市M様がお車の法定点検の為、ご来店くださり交換部品等の打ち合わせ後、整備(オイル交換・エレメント交換・ワイパーゴム・含む)をさせて頂きました。いつもありがとうございます。
費用総額 27,555円
-
- セレナ C25 一年点検 タイヤネット購入 持込タイヤ交換 タイヤ交換 車検整備 輸入車修理・板金塗装・車検整備 伊丹市 尼崎市 宝塚市 川西市 西宮市 神戸市 豊中市 大阪 お客様歓迎 代車無料
-
安堂寺モータース
日産 セレナ C25 一年点検 です。
-
- ハイゼットトラック
-
作業実績をすべて見る
-
- ハイゼットの法定点検をさせて頂きました。
-
(株)オートブティックボス
富士宮市K様がお車の法定点検の為、ご来店くださり交換部品等の打ち合わせ後、整備(オイル交換含む)をさせて頂きました。いつもありがとうございます。
費用総額 16,280円
-
- ダイハツ ハイゼットトラック(S510P) 法定12ヶ月点検のご依頼 【国産車・輸入車対応・車検・整備・見積もりもお任せ下さい!八王子/日野/多摩地区/相模原/他地域のお客様も大歓迎です!】
-
原自動車株式会社
八王子で祖父の代から創立93年、クルマに笑顔をココロも笑顔にを合言葉に 原自動車ワークショップからご入庫車両の作業を紹介いたします。 さて今回は、ダイハツ ハイゼット(ジャンボ)の法定12ヶ月点検。 昨年秋口にリフトアップキットの取付で初入庫頂いたお客様。 今回は法定点検のご用命。 再入庫頂きありがとうございます。 併せてご要望の各種オイル交換もさせて頂きました。 まぁしかしリフトアップ+リーフ増ししてるジャンボってのはノーマルハイゼットとは明らかに一線を画すフォルムですね! 内外装ともに大切に扱っておられるのがひしひしと伝わってくるぐらい、 綺麗に乗っておられていて洗車清掃させて頂くのも忍びなかったです。 これからも何かドレスアップ・メンテナンスの際は是非お声がけ下さい。 今後とも何卒宜しくお願い致します。 ■ ご依頼内容 - 法定12ヶ月点検整備のご依頼 ■ 作業内容 - 法定12ヶ月整備一式 ・ブレーキ分解清掃・点検 ・エンジンオイル/エレメント交換 ・タイヤ空気圧調整 ・F/Rデフオイル交換 ・トランスファオイル交換 ・灯火類点検 ・バッテリー比重点検 ・ワイパー前後点検・交換 ・下回り点検及びサスペンション点検 ・タイヤローテーション ※車検・12検時サービス ・OBDⅡ故障診断 ・内外装サービス洗車清掃 上記基本メニューのほか、当社規定の項目 消耗品の摩耗具合など、ひとつひとつ丁寧に点検します。
費用総額 22,866円
-
- ハイゼットトラックの法定点検をさせて頂きました。
-
(株)オートブティックボス
富士市K様がお車の法定点検の為、ご来店くださり交換部品等の打ち合わせ後、整備(オイル交換・バッテリー交換・含む)をさせて頂きました。いつもありがとうございます。
費用総額 25,080円
-
- ハイゼットトラック 法定点検 12ヶ月点検 S200P 車検点検はアップルワールド 車を売るのも買うのもアップルワールド 豊田市
-
アップルワールド豊田店
ハイゼットトラックの法定点検を実施致します。 12ヶ月点検になります。まずは、バッテリーがかからないくらい弱くなっていますので、バッテリーの交換、オイルも長い間、交換履歴がない為、交換致します。 エンジンのかかりも悪く、エンジンが不完全燃焼でかぶってしまい、かからなくなることもあるので、スパークプラグも3本交換致します。
-
- ハイエースバン
-
作業実績をすべて見る
-
- トヨタ ハイエースバン 法定点検
-
(株)クラフト
今回は、法定点検で、トヨタ ハイエースバンが入庫です。
-
- TOYOTA ハイエース 6ヶ月点検 定期点検 法定点検 12ヶ月点検 御予約承ります。 群馬県 高崎市 (株)BLAZE
-
株式会社BLAZE
皆様!ごきげんよう~~!群馬県高崎市 株式会社BLAZEの星でございます~~! 暑い日が続いておりますが、皆さん体調は如何でしょうか?。。。日中の陽射しがとても強いのでUVケアが欠かせませんね~!。。。私は、日焼けで黒くならず、赤く腫れてしまうので、基本的に長袖一択です。。。すげー暑いけど。。。日焼けで痛いよりはマシです。。。 みんな大好きな夏がこれから始まります。。。レジャーで愛車が活躍するシーズンですが、 同時に車のトラブルも発生する確率がグーンと上がります! なので、事前に愛車のメンテナンスをお勧め致します!
-
- ハイエースの法定点検をさせて頂きました。
-
(株)オートブティックボス
富士市S様がお車の法定点検の為、ご来店くださり交換部品等の打ち合わせ後、整備(オイル交換含む)をさせて頂きました。いつもありがとうございます。
費用総額 25,575円
-
- トヨタ ハイエース バン ワゴン 12か月点検 神奈川県 厚木市 相模原市 横浜市 茅ヶ崎市 平塚市 藤沢市 東京都 町田市 調布市 静岡県 御殿場市 山梨県 フレックスハイエースベース湘南厚木
-
FLEX ハイエースベース湘南厚木
皆様こんにちは! フレックスハイエースベース湘南厚木渡邉です!! 今回はハイエースの「12か月点検」を実施しました! 当店ではカスタムだけでなく、点検やオイル交換、車検なども実施しております!
法定点検に使えるクーポン
グーネットピットマガジン
-
車検とは?
-
車検は「自動車検査登録制度」が正式名称で、国土交通省が車の所有者全員に義務付けている制度です。「道路運送車両法」で定められている安全基準を満たしているかどうかを検査して、エンジンやブレーキなど走行に必要な最低限の機能が作動するかを確認します。基準に満たない車は整備をして、再度検査を受ける必要があります。車検を受けていない車は公道を走れません。
車検には有効期限があり、車検が切れた車で公道を走行すると罰則の対象になるため、期限切れには気を付けてください。車検の期限は車のフロントガラスに張られている検査標章(ステッカー)で確認できます。車の車種により車検の有効期間が異なるため、注意が必要です。
車検と似た制度に法定点検があります。法定点検も道路運送車両法で定められた点検で、車の故障を防ぐために点検を受ける義務があります。車検と異なる点は、法定点検は期限を過ぎても罰則を受けない点です。法定点検は車検よりも細かな点検を行ない、トラブルを未然に防いで、快適に走れる車にすることが目的です。また、法定点検を定期的に受けると、メーカー保証で部品交換や修理ができ、整備費用が低額で済むほか、中古車で売却する際に査定額が有利になる場合もあります。詳細はこちら
-
車検を受ける場所は?
-
車検を受けられる場所(業者)は、正規ディーラー・カー用品店・ガソリンスタンド・各地域の整備工場・車検専門フランチャイズの5つがあります。
正規ディーラーは、自社の車に関する知識が豊富で、細かい整備ができるため安心して車検に出せるのがメリットです。ただし、部品交換に純正パーツを使用するため、他の場所よりも費用が高くなる傾向があります。
カー用品店は、最近では指定工場が増えているため、車検で車が戻るまでの時間が短縮しているのがメリットです。ただし、難しい整備はディーラーへ再依頼になる可能性があります。
ガソリンスタンドでも車検が受けられます。比較的料金が安いほか、ガソリンの値引きやポイント付与などの特典を行なっているのが特徴です。ただし、ガソリンスタンドによって整備士の質にばらつきがあるのが難点でしょう。
各地域にある整備工場には熟練の整備士も多く、お得意様になると信頼関係を築けるのがメリットです。ただし、工場によって整備やアフターサービスなどの対応に差があります。
車検専門フランチャイズは、車検費用が比較的安く、スピーディな対応がメリットです。シンプルに車検を受けたい人に向いています。ただし、車検に必要な項目以外の点検は行なわれません。詳細はこちら
-
車検に必要な書類は?
-
車検で必要になる書類は、 自動車検査証(車検証)、自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証明書)、自動車税(種類別)・軽自動車税納税証明書の3つです。
車検証は、車検の有効期限や所有者の確認で必要になります。もしも紛失した場合は運輸支局で再発行する必要があるため、早めに手続きしましょう。破損して内容が判読できない場合も再発行が必要です。
自賠責保険証明書を紛失した場合も再発行が必要です。車検証と一緒に保管しておくと、紛失しにくいでしょう。
自動車税(種類別)・軽自動車税納税証明書は、自動車税(軽自動車税)を納付した証明書です。毎年5月頃に自動車税などの納付書が送付され、銀行などで納付すると領収印が押された証明書がもらえます。
車検を受ける際にはこの証明書が必要です。ただし、最近ではインターネット決済で自動車税を支払うケースも多く、都道府県によっては証明書が発行されない場合もあります。この場合は、証明書の提示が必要ありません。
また、車検では書類以外に車検費用が必要です。車検費用は、自動車重量税などの法定費用、車検の代行手数料の車検基本料、整備費用が必要です。あらかじめ見積りをとっておき、大まかな費用を把握しておけば安心です。詳細はこちら
-
車検にかかる費用は?
-
車検にかかる費用は、法定費用・車検基本料金(代行料金)・整備費に分けられます。
法定費用は車の種類により金額が決まっており、印紙代以外はどの業者に依頼しても変わりません。法定費用は、さらに「自動車重量税」「自賠責保険料」「印紙・証紙代(継続検査手数料)」に分けられます。
自動車重量税は車の重量区分で税額が決まります。区分は4つに分けられており、軽自動車が6,600円、小型乗用車が1万6,400円、中型乗用車が2万4,600円、大型乗用車が3万2,800円です。
自賠責保険料は、軽自動車が2万1,140円、乗用車が2万1,550円です。印紙代は軽自動車・小型中型乗用車・大型乗用車の3区分で異なる以外に、依頼先が認証工場か指定工場かで値段が異なります。認証工場の場合は、軽自動車が1,400円、小型中型乗用車が1,700円、大型乗用車が1,800円ですが、指定工場の場合はどの車両区分でも一律1,100円です。
車検基本料金は業者が車検を代行する手数料で、整備費は部品交換や作業にかかる費用です。業者によって、これらの値段は異なります。
法定費用は金額が決まっているため、車検を安くしたい人は、車検基本料と整備費が抑えられた業者を選ぶとよいでしょう。詳細はこちら