自動車保険の中には、事故などで自分の車が損傷を受けた時に補償される車両保険があります。

この車両保険は、しばしば議論の的になります。それは自動車保険の保険料の中でも車両保険はかなりのウエイトを占めるからです。そのため、車両保険をつけなければ保険料の節約効果が期待できます。

ここでは、車両保険が必要ないと言われる理由や車両保険をつけたほうがいい方のタイプについてまとめました。

自動車保険に車両保険は必要かどうかはケースバイケース

車両保険は全ての車両につけるべき必須の保険とは言えません。その理由は、車両保険で補償される額は車によってケースバイケースだからです。

基本的に古い車の場合、それほど手厚い補償は受けられないことが多いため、万が一車が壊れても満足できるほどの保険金は支払われません。

そして、車両保険をつけるとなれば保険料もその分プラスされます。車両保険をつけるかどうかは、慎重に判断することをおすすめします。

そもそも車両保険とは?

そもそも車両保険とは?
車両保険は契約車両の修理費用を賄うための保険です。交通事故のほかにも、自然災害やいたずらなどで自分の車が何らかの損害を被った場合に補償を受けられます。

車両保険をつけておけば、事故などで車が壊れた場合に修理費用を捻出してもらえます。手持ち資金のことを気にすることなく、すぐに修理に出すことができます。

交通事故などで車がひどく壊れて、修理できないような状態になることもあるでしょう。この場合は「全損」扱いになることが多いです。

修理不能な状態であっても、車両保険の上限額までは保険金が支払われます。次の車を購入する際の資金の一部にできますので、自己負担を軽減できるでしょう。

車両保険には2つのタイプがある

車両保険には2つのタイプがある
車両保険には「一般型」と「エコノミー型」の2つのタイプがあります。

一般型はオールリスクタイプになります。他の自動車との衝突や盗難事故、火災や台風、洪水をはじめとした自然災害など多種多様な状況で車が損傷を受けた場合に補償されるタイプです。

一方、エコノミー型は一般型と比較して補償を受けられる範囲が限定されています。補償を受けられないケースもありますが、その分保険料は安くなります。

具体的には自分で電柱などにぶつけてしまった際の単独事故や当て逃げといった事故の相手が不明な場合などは補償の対象外となってしまいます。そのため、エコノミー型にする場合はどの補償が受けられるのか事前にチェックしておきましょう。

愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

車両保険を使うと等級はどうなる?

車両保険を使うと等級はどうなる?
車両保険を使った場合、等級がダウンする可能性があるので注意が必要です。

自動車保険には1~20までの等級があり、数字が上がれば上がるほど保険料の割引率が大きくなります。

車両保険を使うと、基本的には翌年の契約で3等級ダウンとなります。ただし、盗難やいたずら、飛び石、自然災害で車が損害を受けた場合には1等級ダウンです。

等級がダウンすれば、翌年以降の保険料が上がってしまいます。そのため、保険料の上がる分を超える修理費用が必要になった場合に車両保険を使うようにしましょう。

数万円程度の修理費用だとしたら、翌年度の高くなる保険料のほうが大きくなってしまうため、車両保険を使うと損してしまいます。保険料の負担のほうが大きくなるのであれば、車両保険をつけていたとしてもあえて使わないという選択肢もあります。

車両保険が必要ないと言われる理由について

車両保険が必要ないと言われる理由について
車両保険については「つける必要はない」と言われることがしばしばあります。なぜ必要ないと言われるのか、主な理由についてここでは見ていきます。

簡単に言えば保険料の負担が大きく、その割には十分な補償を受けられない可能性があるからです。車両保険をつける前に必要かどうかは慎重に見極める必要があります。

車両保険は必要ないと言われることもありますが、なぜ必要ないのですか?
車両保険が必要ないと言われる理由は様々ですが、その中でも保険料が高くなって家計を圧迫する、全額補償されない可能性があるなどが考えられます。また、少額であれば保険を使わずに自腹で捻出したほうが逆にお得な場合もあるので、必要ないと判断する人もいます。
保険料が高くなってしまう

車両保険をつける必要がないと言われる理由の中で大きいのが、保険料が高くつくというものです。

自動車保険の保険料の中でも大きなウエイトを占めるのが、車両保険だと言われています。車種や年齢条件などによって、保険料がいくらになるかは変わってきます。

しかし、一般的にほかの条件が全く同じだった場合、車両保険をつける場合とつけない場合を比較すると、年間で3~4万円高いです。

年間3~4万円もかかるとなると、家計もそれなりに圧迫されます。家計のやりくりが厳しくなるようであれば、車両保険は必要ないのではと考えるわけです。

車種によっては車両保険をつけることで、年間の保険料が10万円を超えてくる場合もあります。

小さな事故なら保険を使わずに済む

車両保険は車に何らかの損傷を受けた際に使える保険です。しかし、車両保険を使ってしまうと等級が下がり、翌年以降の保険料が上がってしまいます。

そのため、小さな事故でそれほど修理費用があまりかからない場合、保険を使うと等級が下がって保険料の上がるほうが損する場合も出てきます。

少しこすってボディにかすり傷がついた時には、車両保険を使わないほうがいいというわけです。

事故で車が大きく損傷した場合、等級が下がっても車両保険を使ったほうがいい場合もあります。しかし、大きな事故に遭遇する確率はそんなに高くないでしょう。

保険を使う頻度があまり多くないので、車両保険をつけずに保険料を節約したほうがいいのではないかと言われているのです。

全額補償を受けられない可能性も

車が壊れて修理することになり、車両保険を使ったとしても全額補償を受けられない可能性があります。それは、車両保険金額は契約時に支払われる上限があらかじめ設定されているからです。その上、上限額は自分で任意に決められるものではありません。

車両保険金額の上限は、愛車のその時点での時価相当額となります。もし年式の古い車の場合、補償を受けようと思っても希望する額の保険金が受けられないかもしれません。

また、車両保険金額の上限は見直される点にも留意してください。年月が経過すると、車の価値が下がってしまいます。低年式で十分な補償が受けられないのなら、最初から車両保険もつけなくていいと考える方もいるでしょう。

そこまで支出は大きくならない

自動車保険の中でも対人賠償や対物賠償を使った場合、かなりの賠償を請求される可能性があります。実際、過去の事例を見てみると、対人・対物賠償ともに1億円近い賠償金が認められた事例もあるほどです。

そのため、対人や対物賠償をつけていないと、賠償金は全て自分で負担しないとならなくなります。一部の人を除き、1億円近くの賠償金を自腹で賄える方はいないでしょう。

一方、車両保険の場合は何千万や億単位の保険金が必要になることはないとされています。何十万、せいぜい何百万円の世界です。

そう考えると、家計に与える影響はそこまで大きくありません。ならば車両保険をつけずに保険料を節約したほうがむしろメリットがあると判断する方もいます。

相手からお金がもらえるから

交通事故を起こしても、相手側から修理代が支払われるから車両保険は必要ないと考えている方もいるかもしれません。しかし、これは誤りです。

確かに交通事故を起こして相手側に非がある場合には、相手の自動車保険から修理費用は捻出できます。しかし、事故が常に相手側のせいとは限りません。

事故が発生した場合、双方どちらに責任があるか過失割合に基づき保険金が支払われます。もしこちら側のほうが過失割合が大きければ、自分の過失割合分が相殺されて保険金が支払われない場合もあります。

また、車両保険を使うのは何も事故だけではありません。自然災害や自損事故などの場合は車両保険がないと修理代は賄われないため、その点も考える必要があります。

車両保険をつけたほうがいい場合とは?

車両保険をつけたほうがいい場合とは?
車両保険は必ずしも必要ではありません。しかし、中には車両保険をつけたほうが安心だという方もいます。

具体的にどのようなケースであれば、車両保険をつけたほうがいいのでしょう?

いくつか代表的なケースについてピックアップしましたので、自分が当てはまるかどうか確認してみてください。

車両保険をつけたほうがいい人とはどんな人ですか?
車両保険は時価額をベースに保険金の上限が決められます。そのため、新車や高級車などに乗っている方は車両保険が必要だとされています。ほかにも修理費用を賄えるだけの十分な貯蓄がない、運転技術に自信のない方も加入がおすすめです。
新車もしくは高級車に乗っている

車両保険は契約した段階の車の時価額をベースに保険金が決められます。そのため、新車や高級車のような車の価値が高い車両であれば、車両保険をつけると手厚い補償が受けられます。

新車に乗っていて事故を起こした場合、十分な保険金が支払われるでしょう。全損やそれに近い状態で車を買い替えざるを得なくなった場合でも、十分な資金が手に入るはずです。

高級車の場合、どこかにこすっただけでも高額な修理費用を請求される可能性があります。車両保険をつけていれば手厚い補償が受けられるので、高額な費用でも賄えるでしょう。

一方、年式の古い車や中古車の場合はそんなに補償が受けられません。そのため、初度登録が10年以上経過している車であれば車両保険をつける必要はないとされています。

十分な資産がある

経済力があり、十分な貯蓄など資産があるのであれば、車両保険を必ずしもつける必要はありません。今交通事故に遭遇しても、修理費用や買い替え費用に困らない方などが該当します。

逆に車の修理費用や買い替え費用が今発生すると困るというのであれば、車両保険をつけたほうがいいでしょう。

また、貯蓄は十分あっても、何らかに使う予定のある方も同様です。例えば、マイホームを購入するにあたって頭金を貯めている方などが該当します。

そういった方の場合、手持ち資金はあっても、今車の修理費用を捻出するとマイホームの購入計画が大きく狂ってしまうかもしれません。近い将来大きな買い物をする予定があれば、万が一のために車両保険をつけておくと安心です。

自動車ローンの返済状況

自動車ローンを組んでマイカーを購入した、まだローンの返済途中であれば車両保険をつけるのがおすすめです。万が一、今交通事故を起こすと家計のやりくりがかなり厳しくなる可能性があります。

交通事故を起こして修理が必要になれば、その費用も負担しなければなりません。さらに、従来通りローンの返済も進めていく必要があります。

特に修理不能になって、車を買い替えることになればなおさらです。次の車を購入する際にローンを組めば、二重ローンになり負担も倍増するでしょう。

ローンの残債状況によっては、新たに車を購入する際にローンを組めない可能性もあります。ローンを完済していない方は、車両保険をつけるのがおすすめです。

日常的に車を運転している

日常的に車を運転しているような使用頻度の多い方なら、車両保険をつけておいたほうが安心です。

もし交通事故で車が大破したり盗難に遭ったりした場合は、新しく車を購入しなければなりません。ただし、手持ち資金が十分でなければ、すぐに買い替えられない恐れも出てきます。しばらく車のない生活を強いられ、かなり不便になる可能性があります。

例えば、家族の通勤・通学で最寄り駅まで送迎をしていたとしましょう。車がなければ、家族に歩いて最寄り駅まで行ってもらわないといけません。

また、買い物をするにしても徒歩もしくは自転車となって、買いだめをするのは難しくなります。

車がないと困るというのであれば、車両保険をつけておくと修理費用や買い替え費用を捻出してもらえるのですぐに対応できます。

運転技術に自信がない

免許取りたてなどで運転技術に自信がなければ、車両保険をつけておいたほうが安心です。運転技術が未熟だと、事故リスクが高いからです。

場合によっては大きな事故を起こして、多額の修理費用がかかる場合もあります。そんな時に車両保険をつけておけば、当面の費用は保険で賄うことが可能です。

運転技術に自信がなければ、自損事故を起こすリスクも高くなります。もし相手のある事故なら、相手の保険で修理費用などを賄えるかもしれません。しかし、自損事故であれば自分の保険で何とかすることになるでしょう。

車の運転に慣れるまでは、お守り感覚で車両保険をつけるのも一考です。

車両保険は途中で外せる?

車両保険は途中で外せる?
自動車保険に車両保険を1回つけてしまうと、ずっとつけてないといけないと思っている方もいるでしょう。しかし、車両保険は途中で解約することもできます。

ここからは、車両保険を途中で外すことができるのか、どのタイミングで外すのが好ましいのか紹介します。車両保険を途中解約したい方は、参考にしてください。

車両保険が必要ないので外したいのですが途中で外せますか?
保険会社によってまちまちですが、外すことのできる自動車保険が多いです。ネットで手続きが可能な場合もあれば、電話でないと解約できない保険もあります。また、途中解約すると解約返戻金を受け取ることができます。
途中解約は可能

基本的に車両保険は途中で外すことが可能です。

自動車保険の更新の際に保険会社に連絡すれば外すことができます。また、契約期間の途中でも車両保険を外せる場合があります。

ただし、中途解約に関しては保険会社によって対応が異なるので、注意しましょう。例えば、インターネットで手続きできる通販型の自動車保険の場合、ネットでは手続きできない可能性があります。車両入替を伴わない保険の契約内容の変更は電話で手続きをしないといけないことがあるので、加入している方は注意が必要です。

もし途中解約した場合、まとめて保険料を支払っていると残り期間分の解約返戻金が受け取れます。しかし、短期率もしくは月割による支払いが多いです。日割による計算は行っていない保険会社が多いので、解約したいのなら早めに手続きするのがおすすめです。

車両保険を外すタイミング

車両保険を外すタイミングは、新車から10年経過したら外すという方が多いです。

車両保険金額の上限は、その時々の車の時価をベースに決められます。そのため、車両保険で補償される保険金の上限はだんだん引き下げられます。車両保険の補償は徐々に目減りすることは忘れないでおきましょう。

大体、新車登録から10年経過すると車両保険をつけても時価が下がる分手厚い補償は期待できません。それなら、車両保険を外して保険料を節約したほうがお得になります。

また、10年以上経過している中古車についても同様です。10年を一つの目安にして、車両保険をどうするか検討しましょう。

途中でまたつけることは可能?

車両保険を外したけれども、後になって「やっぱり必要」と思うこともあるかもしれません。その場合は再度、車両保険をつけることもできます。

外す場合と同じ手続きでつけられるという保険会社が多いです。具体的な手続きは保険会社によってまちまちですが、電話で手続きすることが多いようです。

ただし、車両保険をつければ保険料はほぼ確実に上がります。年払いで途中に車両保険をつける場合には、残りの契約期間分の保険料を追加で請求されるので注意しましょう。

また、契約する前に事故を起こした場合、車両保険は使えません。契約直後に事故を起こすと審査も厳しくなる傾向が見られるので、警察から事故証明の交付を受けましょう。

まとめ

①車両保険が必要かどうかはケースバイケース
②新車や高級車など時価の高い車に乗っている、ローンがまだ残っている、貯蓄が十分ではない人は車両保険をつけておくと安心
③車両保険は途中で外すことも追加することもできる

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら