自動車保険に車両保険を付けておくか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。車両保険は自分の車が損害を被った際に、修理費用や買い替え費用を補ってくれますが、保険料が高くなってしまうことから「不要」と言われることも多い傾向です。
この記事では、車両保険の必要性を考える際のポイントや、加入するメリットについて解説します。また、車両保険に入らなかったときに起こりうるリスクも紹介するため、加入でお悩みの方は参考にしてください。
- 自動車保険に追加できる車両保険は自分の車の損害を補う保険です。
- 車両保険には一般型とエコノミー型があり、補償範囲と保険料が異なります。
- 保険料が上がったり使用するタイミングが少なかったりすることから、不要といわれることもあります。
- 車の使用頻度が高い方や、運転技術に自信がない方は車両保険を付けておくと安心です。
- 免責金額を高くすることやエコノミー型を選ぶことで、車両保険料を抑えられます。
- 車両保険に加入していないと、もし自分の車が損害を被ったときに全額自己負担になってしまうリスクがあります。
自動車保険に車両保険が必要か判断できるようにしよう
自動車保険は大半の人が加入していますが、自動車保険だけでは自分の車が事故や災害によって修理が必要になった際に保険金がもらえません。自分の車の修理・買い替えを行う際に補償してもらうには、「車両保険」の加入が必要です。
しかし、実際には使用する機会があまりないことや、保険料が高くなってしまうことから「不要ではないか」という声も多くあります。
ここからは、車両保険について詳しく解説していきます。自分の状況を確認しながら必要性の有無を判断してみてください。
車両保険とは?
車両保険とは、自動車保険に付けられるオプションのひとつです。保険加入者の車が事故や災害によって損害を受けた際に、損害額に応じて保険金が支払われます。
自動車保険は対人賠償保険と対物賠償保険が基本であるのに対し、車両保険は自分の車の損害をカバーすることが目的です。
車を運転している限り、事故にあってしまうリスクはゼロではありません。車両保険に加入しておくことで、万が一愛車が損傷してしまった場合でも、修理費用や買い替え費用などの経済的な負担の軽減ができます。
自分の車の価値や使用状況、運転スキルなどを考慮して、車両保険の必要性を見極めることが重要です。
車両保険には、「一般型」と「エコノミー型」の2つの種類があり、補償対象の範囲や保険料が異なります。
一般型は、単独事故や相手の分からない当て逃げ、自然災害などあらゆる場面に対応しており、補償範囲が広いことがメリットです。しかし、保険料が上がってしまうため、維持費が高くつくことがデメリットだといえるでしょう。
エコノミー型は、一般型と比べたとき、費用を抑えられることがメリットです。補償範囲が限られており、電柱や縁石にぶつけてしまったような単独事故や、走行中の飛び石に関しては補償対象外であるケースが多い傾向です。
車の状態や使用状況をよく確認して、後悔のない判断をしましょう。
日頃、車の運転を気を付けて行っていても、事故に巻き込まれたり自然災害によって被害を受けてしまったりする可能性はゼロではありません。車両保険を使うようなことにならないのが1番ですが、もしもの場合に備えておくと、日頃から「何かあっても車両保険がある」という気持ちの余裕が生まれます。
車両保険は、お守りのような役割があるといえるでしょう。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
自動車保険に車両保険は必要ないと言われる理由
自動車保険に車両保険を付けると、保険料が上がってしまうことから、「不要」と判断する方が多い傾向です。
さらに、車両保険を付けていても、全額保証されるとは限らず、保険料を払っている恩恵があまり感じられない恐れがあることも理由のひとつでしょう。
ここからは、自動車保険に車両保険は必要ないと言われる理由について解説します。
車両保険を追加すると、自動車保険の保険料は大きく上がります。とくに、高級車や輸入車、スポーツカーなどは修理費用が高額になることを考慮して、年間で数万円以上の追加費用がかかることも珍しくありません。
そのため、運転歴が長く事故を起こしてしまうリスクの低い方や、年式が古く車両の価値が低い車に乗っている場合は、保険料を払う程の価値があるか慎重に検討する必要があります。
もし、保険料が高いことで家計に負担がかかってしまう場合には、あえて車両保険を外す選択肢もひとつの手段です。車両保険の追加は、リスクとコストのバランスの見極めが重要です。
車両保険に加入していても、事故などで受けた損害の全額が必ずしも補償されるとは限りません。これは、車両保険の保険金は、事故が起きた時点での車の時価額を上限としていることが理由です。
そのため、自分にとっては大切に乗ってきた車であっても、市場的に価値が低いと判断されれば保険金は下がってしまいます。事故を起こして車を修理に出し、その修理費用が車の時価額を上回るようであれば、差額は自己負担です。
また、車両保険の契約内容によっては、保険金の上限額が決められていたり、免責金額が設定されていたりする場合もあります。車両保険に加入していても、全額補償されない場合があることが、「必要ない」といわれるひとつの理由です。
車両保険は、事故や災害によって損害を受けた際に、経済的な負担を軽減する目的の保険です。しかし、実際に車両保険を使用するタイミングはなかなかありません。
数万円程度の小さな修理でも車両保険を使ってしまうと、翌年以降の等級が下がり、保険料が上がってしまいます。そのため、多くのドライバーが「保険を使うよりも自費で修理したほうが得」と判断し、事故を起こしても車両保険を使わないケースがあります。
このようなことから、運転に慣れている方や、そもそも車を使用する頻度が少ない方など、事故を起こすリスクが低い方にとっては「不要」と感じることが多いでしょう。
まず、車種や年式、ドライバーの年齢も保険料を左右する項目です。また、ドライバーの運転歴や免許証の色、車の使用用途などによっても保険料は異なります。基本的に、軽自動車やコンパクトカーなどの小さな車や、普段あまり乗らない使用頻度の低い車は、車両保険も安く抑えられる傾向があります。
また、自動車保険には「等級」があり、1年間無事故であれば翌年の等級は上がり、事故歴があると等級が下がる仕組みです。この等級に応じて、割引・割増される制度もあります。
車両保険の必要性を考える際のポイント
車両保険は、車の状態や使用環境によって付けておくべきかそうでないかが異なります。
使用頻度が高い方や運転に不安がある方は、週末にしか運転しない方に比べて事故を起こしてしまうリスクが高いでしょう。また、新車で購入して時価総額が高い車にも車両保険を付けておくことをおすすめします。
ここからは、車両保険の必要性を考える際のポイントについて解説します。
日常生活で車が必要不可欠な方は、車両保険の必要性が高いでしょう。通勤や通学、普段の買い物や家族の送迎など日常的に交通機関ではなく車を使用している場合は、車が使えなくなると生活に大きな支障をきたしてしまいます。
車両保険に加入していれば、もし事故を起こしてしまっても「家計が厳しくすぐには修理できない」という状況をカバーしてくれます。
また、頻繁に車を使用する方は、使用頻度が低い方に比べて事故に遭遇してしまうリスクが高い傾向です。走行距離が長い場合もリスクが高まるため、万が一の事態に備えておくことは、安心感に繋がるでしょう。
車をローンで購入し、まだローンが残っている場合にも車両保険の必要性が高いでしょう。もし、事故や災害によって車が大きな損傷を受けてしまい、修理や買い替えを余儀なくされても、カーローンは通常通り払い続けなければいけません。
車両保険に入っていない状態で修理・買い替えを行う場合、カーローンの支払いに加えて修理・買い替え費用も支払う必要があります。車両保険に入っていれば、支出をカバーできるため、経済的な負担が軽減できるでしょう。
とくに新車を購入して間もない頃は、ローンの残債も高額です。万が一新車が全損してしまった場合に適用される「新車特約」などのオプションも検討することをおすすめします。
購入して間もない新車は、時価総額が高く車両保険に加入しておくメリットが大きいといえるでしょう。
保険金は車両の時価額が大きく影響し、年式や走行距離、車両の状態などさまざまな要素から時価額が割り出され、受け取れる保険金が決まります。そのため、古くなった車よりも購入したばかりの新車は受け取れる金額が高い傾向です。
もし、イタズラや事故によって修理が必要になった場合でも、費用を保険金でカバーできるでしょう。
また、最近の車は先進技術が多く搭載されており、修理費用も高額になる傾向があります。新車の場合は車両保険の加入を前向きに検討するべきでしょう。
運転技術に不安のある方や、運転経験が浅い方は事故を起こしてしまうリスクが高く、車両保険に加入しておいたほうが安心してカーライフを送れます。
細い道でのすれ違いや、狭い駐車場での駐車など、身近に難易度が高いと感じるシチュエーションがあります。車両保険に加入していれば、自分自身が起こしてしまった事故による車の損傷も補償の対象です。
軽くぶつけてしまっただけでも、当たり所が悪いと修理費用は高くついてしまう恐れもあるため、注意が必要です。
運転に不安がある方は車両保険に加入しておくことで、「もしもの備え」があるという安心感から、落ち着いて運転ができる可能性もあるでしょう。
日本は自然災害が多く、地域によっては台風や大雨、洪水などによる被害が発生します。こうした災害によって車が損傷してしまった場合、通常の自動車保険では補償対象外となってしまうことが多く、車両保険を用いたカバーが重要です。
とくにガレージなどでなく青空駐車場を利用している方や、河川の近くに住んでいる方は、自然災害のリスクを考慮して車両保険の加入を検討する必要があります。
近年は異常気象の影響で、これまで安全だと思われていた地域でも、予期せぬ自然災害が発生する可能性が高まっています。車両保険の加入を検討することは、防災対策のひとつだといえるでしょう。
車両保険は、交通事故や自然災害だけでなく、車上荒らしや盗難などの人的被害に対しても補償が受けられます。
もし、車が盗難にあったり、窓ガラスを割られて搭載機器や私物が盗まれたりした場合、経済的な損害額は非常に大きくなります。とくに高級車や海外での需要が高い車は、盗難リスクが高いでしょう。
盗難被害に遭わない対策も重要ですが、万が一に備えておくことも重要です。治安が悪い地域や、駐車場に屋根がなくセキュリティ対策が十分でない場所に車を駐車する機会が多い方は、車両保険に加入しておくことで不安を和らげられるでしょう。
車両保険の保険料を抑えるコツ
車両保険を付けておくと判断した方でも、「少しでも保険料を抑えたい」と考える方が大半でしょう。保険料を抑えるには、補償範囲でエコノミー型を選んだり、免責金額を高めにしたりすることがおすすめです。
自動車保険は無理のない範囲でプランを選択しておかないと、維持費が高くついてしまいます。
ここからは、車両保険の保険料を抑えるコツについて紹介します。
車両保険には、一般型とエコノミー型の2つの種類があります。
一般型は、ガードレールや縁石に車をぶつけてしまった単独事故や、当て逃げなど幅広い事故や損害に対応していることが特徴です。
一方、エコノミー型は、他の車との衝突・接触事故や自然災害など、補償範囲を限定することで保険料を安くすることを目的としたプランです。
エコノミー型は一般型に比べて保険料は安く済みますが、補償の対象をよく確認しておくことが大切です。
免責金額とは、車両保険の仕組みのひとつで、保険金が支払われる際に自己負担となる金額のことです。免責金額を高く設定すると、その分保険会社の負担が軽くなるため、保険料を安くできます。
免責金額の設定方法は、「5万円」「10万円」とあらかじめ設定されたプランの中から選択します。免責金額が高いほど保険料は安くなりますが、事故を起こした際に支払う自己負担額が多くなってしまうため注意が必要です。
例えば、修理費用が30万円で免責金額を20万円に設定していた場合、保険金として支払われる金額は10万円しかありません。
車両保険を使用する際にもいくらかの自己負担は必要になってしまいますが、保険料を節約するための有効な手段のひとつです。
自動車保険には等級があり、1年間保険を使用しなければ等級は上がり保険料は翌年安くなります。しかし、保険を使用すると内容によって1~3等級下がり、翌年の保険料は割増されてしまう仕組みです。そのため、内容次第では保険を使って等級を下げてしまうよりも、実費で修理した方が金銭的負担を抑えられるケースもあります。
保険を使用する際には、よく調べておくことをおすすめします。
自賠責保険の名義変更は必要あるの?手続きの仕方も教えます!
車両保険に入らなかったときに起こりうるリスク
車両保険に入らなかった場合、維持費は安く抑えられますが、万が一、事故や自然災害によって車が破損・故障してしまったときに全額実費で支払う必要があり、内容によっては高額になります。
「車両保険は付けない」と選択する場合にも、もしものリスクについて知った上で決心することで後悔を防げるでしょう。
ここからは、車両保険に入らなかったときに起こりうるリスクについて解説します。
運転中にハンドル操作を誤って電柱や壁にぶつかってしまったり、縁石に乗り上げてしまったりする単独事故は、相手がいないため車両保険に加入していなければ全額自己負担になります。
ボディに損傷を負っただけでも、当たり所が悪ければ修理費用は数十万円かかってしまうこともあるでしょう。
また、輸入車や高級車だと交換部品が高額である可能性もあり、大きな傷でない場合でも高額になる恐れがあります。
運転に自信がある方でも、単独事故を起こしてしまう可能性はゼロではありません。万が一に備えておくことで、より快適なカーライフを送れるでしょう。
駐車中に車を擦られていたり、走行中に当て逃げされたりする「相手不明」の事故も、車両保険に入っていなければ全額自己負担となってしまいます。
警察に被害届を出しても加害者の特定はむずかしく、相手の保険会社に修理費用を請求することもできません。また、交通量の多い都市部や、無人の駐車場では当て逃げのリスクも高まります。
このような相手が不明の事故にあってしまったときに備えて、車両保険に加入しておくのも経済的な負担を抑える重要な手段です。
相手がいる事故の際、過失割合に応じて修理費用が分担されます。
自分に過失割合が大きい場合、相手の車の修理費用は自動車保険の対物賠償保険から支払われますが、自分の車の修理費用は車両保険で補います。
もし、車両保険に加入していない状態で、自分の過失割合が大きい事故にあった場合、自分の車の修理費用は全額自己負担です。たとえ相手がいる事故であっても、自分に過失がある場合は、相手の保険会社から車の修理費用が全額支払われるわけではありません。
運転をする限り、交通事故のリスクはゼロにはならないため、車両保険の検討が必要です。
自動車保険の基本的な補償内容には自然災害に対する補償は付けられておらず、台風や洪水などの自然災害による被害をカバーできるのは車両保険のみです。
自然災害は相手がいないため、車両保険に加入していないと修理費全額が自己負担になってしまいます。エンジン系統に被害が及ぶと、数十万円から100万円以上の修理費用がかかってしまう恐れもあり、大変大きな負担です。
自然災害はいつ襲ってくるか分かりません。自然災害リスクが高い地域に住んでいる方や、屋外駐車している方は、車両保険を備えておくことも防災対策のひとつだといえるでしょう。