新車試乗レポート
更新日:2023.05.09 / 掲載日:2021.07.31

【第8回 レクサス UX300e】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス 欧州や中国では、クルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、EV(電気自動車)のセールスが急伸。そうした中、近い将来、EV専業へと舵を切ることを決定・発表するブランドも増えている。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、新しいEVが続々と登場してきた。そうした情報を耳にし、「そろそろかな」とEVが気になり始めている人も多いのではないだろうか? とはいえエンジン車とは異なり、EVの所有はハードルが高いのも事実。航続距離や充電効率、使い勝手などは車種によって大きく異なるため、どんなモデルが自分にとってベターな選択なのか、見分けるのはまだまだ難しい。 本連載は、EVや自動運転車といったクルマの先進技術に造詣が深い自動車ジャーナリスト・石井昌道氏の監修・解説の下、各社の注目モデルを毎回、同様のルートでテスト。実際の使用状況を想定した走行パターンでチェックすることで各モデルの得手不得手を検証し、皆さんの“EV選びの悩み”を解決することを目的とする。 今回フォーカスするのはレクサスの「UX300e」。ハイブリッドカーやプラグインハイブリッド車など、これまで多数の電動車をリリースしてきたレクサスだが、初めて手がけるピュアEVは果たしてどんな魅力を備えているのだろうか?

【第1回 日産 リーフe+】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

【第2回 日産 リーフNISMO】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

【第3回 マツダ MX-30】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

【第4回 ホンダ e】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

【第5回 プジョー e-2008】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

【第6回 BMW i3】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

【第7回 テスラ モデル3】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

レクサス UX300eのプロフィール

レクサス UX300e

レクサス UX300e

 2020年10月に登場したUX300eは、レクサスで最もコンパクトなSUVである「UX」をベースとするEVだ。フロア下に54.4kWhのリチウムイオン電池を積み、ボンネットフード下には最高出力203馬力、最大トルク30.5kgm のモーターを搭載し、フロントタイヤを駆動する。 レクサスはこれまで、全世界累計で200万台を超えるハイブリッドカーを販売してきたが、これにより累計約1900万トンものCO2排出抑制に成功。この数値は、一般的な乗用車約30万台分が排出するCO2の15年以上分が、ゼロになるのに相当する膨大な量だ。 またレクサスは、電動化技術を用いて車両の基本性能を大幅に進化させ、クルマがもたらす楽しさや喜びを提供し続けることを目指した電動化ビジョン“Lexus Electrified”を2019年に発表。世界各地のニーズやインフラ環境に応じて、適材適所でハイブリッドカーやプラグインハイブリッド車、燃料電池車やEVを開発・発売し、電動車ラインナップを拡充するとアナウンスしている。これを受け、2025年には全モデルに電動車を設定。また電動車の販売比率も、同年にガソリンエンジン車を上まわることを目標に掲げている。 そうしたビジョンの下に登場したUX300eは、レクサス初のピュアEVであると同時に、レクサスブランドを展開するトヨタ自動車にとっても初となる量産EVだ。レクサス、引いてはトヨタ自動車が、長年に渡るハイブリッドカー開発で培ってきたモーター、インバーター、バッテリーなどの電動化技術をフィードバック。レクサスは2022年に全く新しいEV専用モデルの導入を予定しているが、UX300eはそれらレクサスEVの急先鋒ともいえる存在だ。 UX300eのエクステリアデザインは、ベースモデルとなるガソリンエンジン&ハイブリッド仕様のUXシリーズとほぼ同じ。エクステリアで目につく違いは、専用デザインのアルミホイールが設定されるのと、各部に装着されるエンブレム程度にすぎない。 一方のインテリアも、モーターの作動状況を大きく表示する全面液晶のメーターパネルや電気式シフトレバーが目立つくらいだ。とはいえ、中央のディスプレイで専用アプリを操作して最寄りの充電スポットを探せたり、スマホアプリを介してエアコンをリモート操作し、乗車前に車内を快適な状態に調整できたりと、EV版ならではの便利機能をプラス。ちなみにリアシートは、フロア下に駆動用バッテリーを搭載する関係上、フロア高がわずかに高くなっているため、気になる人がいるかもしれない。 そんなUX300eはハイブリッド仕様に対して200kg少々重くなっているが、これはEV化に際して安全性に万全を期すべく、車体をかなり補強しているため。バッテリーを保護すべく、車体各部にメンバーやブレース類が追加されている。 また、そうした車体の強化や、ステアリングギヤボックスの支持剛性の強化、さらに駆動用バッテリーをフロア下に搭載したことによる低重心化などにより、ハンドリングフィールがより軽快になっている。副次的効果ではあるものの、これもUX300eの美点のひとつといえるだろう。 なおUX300eのボディサイズは、全長4495mm、全幅1840mm、全高1540mm、ホイールベース2640mmとコンパクト。機械式立体駐車場にも収まる全高なので、都市部での取り回しも苦にならない。一方で、駆動用バッテリーを床下に搭載した関係で最低地上高がハイブリッド仕様の160mmから140mmに減少している。 ■グレード構成&価格 ・「“version L”」(635万円) ・「“version C”」(580万円) ■電費データ ◎交流電力量消費率 ・WLTCモード:140Wh/km >>>市街地モード:124Wh/km >>>郊外モード:134Wh/km >>>高速道路モード:152Wh/km ◎一充電走行距離 ・WLTCモード:367km

高速道路での電費をチェック! WLTCモード燃費と比べても納得のデータ

高速道路での電費テストデータ ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

高速道路での電費テストデータ 天候:曇り 「高速その1」時間:6:18-6:41、気温24度、「高速その2」時間:6:48-7:20、気温25度、「高速その3」時間:9:40-10:14、気温24度、「高速その4」時間:10:50-11:09、気温29度 ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

 その1とその4が100km/h制限区間、その2とその3が70km/h制限区間となる高速道路だが、同日テストのテスラ・モデル3と同じく、その1とその3で軽い渋滞に遭遇し、電費への影響がみられた。 その4が5.8km/kWhなのに対してその1が6.5km/kWhとじゃっかん良好なのは、渋滞気味になって速度が50km/h程度まで落ち込んだ区間があり、しかしながら流れとしてはスムーズだったから。速度が落ちても一定のペースで切り抜けられて電費が良くなった。 その2は全般的にスムーズに流れて7.4km/kWhと良好な電費であるのに対して、その3は渋滞にあって逆に電費は7km/kWhと落ち込んだ。これは、流れがスムーズではなく、ちょっと加速しては減速し、また加速して、を繰り返すことになったからだろう。モデル3も傾向は同様だった。WLTCモードの高速モードは6.6km/kWh、郊外モードは7.5km/kWhとなっており、それぞれ100km/h制限区間、70km/h制限区間に近いから、納得のいくデータだ。 車両重量はUX300eが1800kgでモデル3が1750kgとなっているが、全般的にモデル3のほうが電費はいい。SUVとセダンということで、前面投影面積や空力性能の違いも影響しているのだろう。
  • 往路の高速テストコース。

    往路の高速テストコース。東名高速道路 東京ICからスタート。海老名SAまでを「高速その1」、海老名SAから厚木ICから小田原厚木道路を通り小田原西ICまでを「高速その2」とした

  • 復路の高速テストコース。小田原厚木道路の小田原西ICから東名厚木ICを経由し横浜青葉ICまで走行。途中海老名SAで充電を行った

    復路の高速テストコース。小田原厚木道路の小田原西ICから東名厚木ICを経由し横浜青葉ICまで走行。途中海老名SAで充電を行った

ターンパイクでの電費をチェック! 上り区間でのデータには車両重量の影響を大きく感じる

ターンパイクでの電費テストデータ ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

ターンパイクでの電費テストデータ 天候:曇り「ターンパイク上り」時間:7:57-8:13、気温26度、「ターンパイク下り」時間:9:19-9:35、気温23度 ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

 どのEVでも激しく電力消費するワインディングロード登り区間。 ここでのUX300eの電費は1.7km/kWhで、これまでテストした8台のなかで7番目だった。これは車両重量が影響しているようだ。というのも、8台のなかで唯一UX300eより重い日産リーフe+が1955kgで1.6km/kWhだったからだ。やはり登り区間では車両重量がモロに効いてくることがわかる。 下り区間では、車載電費計から推測して約2.6kWhが回生された。これはまずまずといったところだろうか。少なくとも、回生がとりづらいと思われるRWD(後輪駆動)は上まわっている。モデル3は登りが2.1km/kWhとUX300eを上回りながら、下りの回生は約1.9kWhとなっている。ただし、過去のテスト車も含めて下りのデータを眺めてみると、ばらつきが大きいようにも思えるので、あくまで参考程度にとどめておきたい。
自動車専用道路である箱根ターンパイク(アネスト岩田ターンパイク)を小田原本線料金所から大観山展望台まで往復した。

自動車専用道路である箱根ターンパイク(アネスト岩田ターンパイク)を小田原本線料金所から大観山展望台まで往復した

一般道での電費をチェック! 重量を感じさせない電費データを記録

一般道での電費テストデータ ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

一般道での電費テストデータ 天候:曇り 「一般道」時間:11:35-12:45、気温30度 ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

 一般道での電費は5.9km/kWhで、モデル3の5.8km/kWhをわずかながら上まわった。高速道路ではかなわなかったことを考えると、平均20km/h程度の街中では空力性能の差は影響がほとんどないということだろう。ストップ&ゴーの多い走りになるので、加速は車両重量が電費を左右することになる。 全8台のなかでは、BMW i3 REXが1440kgで7.5km/kWh、ホンダeが1540kgで7km/kWhが軽いゆえに優秀。UX300eは1800kgのわりにはまずまずといったところだろう。バッテリー容量によって重くなっている分は、航続距離を伸長させることになり、WLTCモードでの1充電走行距離はホンダeが259kmなのに対して、367kmとなる。i3はテスト車がREX(レンジエクステンダー)のため、比較できないが、ピュアEVのi3ならば360km。バッテリー容量は42.2kWhだが、54.4kWhのUX300eとほぼ同等の航続距離を有しているのは、アルミやカーボンを使って軽く仕上げているからだ。
東名横浜青葉ICから環八の丸子橋まで約22kmの距離を走行した

東名横浜青葉ICから環八の丸子橋まで約22kmの距離を走行した

急速充電器テスト! テストを無充電でもクリアできる航続可能距離

海老名SAでの急速充電テスト ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

海老名SAでの急速充電テスト ※データはテスト時のものです。数値を保証するものではありません

 テストへは200Vの普通充電で一晩かけて満充電でのぞんだ。 東名高速・東京ICでメーター上の表示される航続可能距離は317km。そこから161km走行した復路の海老名SAでの航続可能距離は124km。ゴールまで80kmほどだから無充電でもいけるが、いつものようにテストとして充電する。 出力40kWの急速充電器に30分つないで14.4kWhを充電(充電器の表示)、航続可能距離は252kmまで復帰した。ちなみに同日テストのモデル3は90kWの急速充電30分で22.2kWhを充電。モデル3もCHAdeMOでは50kW以上を受け入れる能力がないが、充電器の表示をみていると概ね45kW程度で充電されていた。UX300eのほうは35-37kW程度だったので、7.8kWhの差が生じることになる。 いまのところ90kWの出力に対応しているのはリーフe+だけだが、40kWと90kWが並んでいる場合、非対応車でも90kWを使う意味はあるというわけだ。マナー的には40kWを使うべきという声もあろうが、7.8kWhという航続距離にして約50km分の違いがあるとなると、どうすべきか悩ましいところではある。
後席足元チェック! 駆動用電池搭載の関係でハイブリッド車よりも床が若干高くなっている

後席足元チェック! 駆動用電池搭載の関係でハイブリッド車よりも床が若干高くなっている

レクサス UX300eはどんなEVだった?

テストを監修した自動車ジャーナリストの石井昌道氏

テストを監修した自動車ジャーナリストの石井昌道氏

 レクサス初のUX300eは、エンジン車およびHEV(ハイブリッドカー)用のGA-Cプラットフォームがベース。そう遠くない将来にはEV専用プラットフォームのモデルも出てくるだろうが、GA-C自体が高い能力を持っているので、まずまずの完成度をみせる。 何度も述べているが、EVは重量配分が良く、エンジンなど重量物の揺動もないのでシャシー性能のポテンシャルが高いが、レクサスとしてもそこに注目してクルマとドライバーの一体感を造り込んでいる。ドライバーのヒップポイントに重心が近くなることが一体感の源だ。また、ステアリング周りやボディ全体の剛性強化、リアエンドに採用したパフォーマンスダンパーなどによって車両重量を意識させない軽やかな走りが実現されている。アクセル操作に対する反応もビビッドで気持ちがいいが、タイトコーナー立ち上がりなどでは300Nmの大きなトルクでフロントタイヤを負けさせてしまい、トルクステアなども出る。ある程度以上のパフォーマンスを求めるとFWDでは限界があるということも見えてしまう。 とはいえ、モーターゆえの静かでスムーズな加速やシャシー能力の高さも含め、レクサスが標榜する、すっきりと奥深い走りとのマッチングはいい。Lexus Electrifiedには大きく期待したい。

レクサス UX300e “version C”(54.4kWh)

■全長×全幅×全高:4495×1840×1540mm ■ホイールベース:2640mm ■車両重量:1800kg ■バッテリー総電力量:54.4kWh ■モーター定格出力:非公表 ■モーター最高出力:203馬力 ■モーター最大トルク:30.5kgm ■サスペンション前/後:ストラット/ダブルウイッシュボーン ■ブレーキ前後:Vディスク ■タイヤ前後:215/60R17 ■メーカーオプション:普通充電ケーブル(AC200V用・15m)、カラーヘッドアップディスプレイ、ハンズフリーパワーバックドア、三眼フルLEDヘッドランプ&LEDフロントターンシグナルランプ+アダプティブハイビームシステム+ヘッドランプクリーナー+寒冷地仕様、ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ+パノラミックビューモニター、おくだけ充電、ITS Connect

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットマガジン編集部

ライタープロフィール

グーネットマガジン編集部

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

1977年の中古車情報誌GOOの創刊以来、中古車関連記事・最新ニュース・人気車の試乗インプレなど様々な記事を制作している、中古車に関してのプロ集団です。
グーネットでは軽自動車から高級輸入車まで中古車購入に関する、おすすめの情報を幅広く掲載しておりますので、皆さまの中古車の選び方や購入に関する不安を長年の実績や知見で解消していきたいと考えております。

また、最新情報としてトヨタなどのメーカー発表やBMWなどの海外メーカーのプレス発表を翻訳してお届けします。
誌面が主の時代から培った、豊富な中古車情報や中古車購入の知識・車そのものの知見を活かして、皆さまの快適なカーライフをサポートさせて頂きます。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ