山梨県の車買取・中古車無料査定サービスを行う車買取業者一覧
山梨県の車査定・車買取店情報です。都道府県、市区町村、メーカー、車種名で店舗を検索できます。レビュー評価や成約実績で並び替えも可能!あなたにピッタリの車査定・車買取店がきっと見つかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5.0 | (31件) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5.0 | (31件) |
47の都道府県がある日本。それぞれの地域で気温や気候、道路の広さなどが異なります。各都道府県の特徴について、人口や自然·産業などの側面から改めて確認しておくことで、車の買取を考える際の参考にすることができるかもしれません。今回は、山梨県の自家用車普及率、駐車場事情やガソリン代、買取相場ランキングなどをご紹介します。
■人口、世帯数、平均所得
日本列島のほぼ真ん中に位置している山梨県は、静岡県とともに富士山所在地として有名です。県土面積は約44万haで全国第32位となっており、甲府盆地を中心とする国中、富士山北麓からなる郡内の2つの地域に区分されます。自治体のホームページで確認したところ、総人口は80万4,749人で、世帯数は34万1,936世帯(2021年12月1日時点)となっていました。
また、政府の統計ポータルサイトe-Statで確認したところ、一人あたりの県民所得は年額約279万円となっています。共同住宅数が7万9,000戸以上なのに対し、一戸建住宅は24万3,000戸弱とかなり多いことがわかりました。第一種運転免許普通免許取得者数は、7万9,626人(2016年時点)で、47都道府県を対象にしたランキングでは日本で40位と少ない部類に入ります。自家用車での通勤通学は、全国41位と日本全体では下位に位置していました。
■地理的特性や気候
山梨県の周囲は富士山、八ヶ岳、南アルプスなどの山に囲まれており、平地部が非常に少なく総面積の約86%が山地となっています。また、北部から東部にかけて関東山地が広がっており、この山地を釜無川、笛吹川などが主要河川となる富士川水系と、桂川や相模川などが集中している多摩川水系が流れているのが特徴です。太平洋側に位置しているため、気候は太平洋側気候に属しています。また、山梨県は内陸県のため、県内のほぼ全域が内陸気候です。県内は周囲を標高の高い山々に囲まれているため、一日の最高気温と最低気温の差が激しくなっています。北部や西部の山岳地帯では雪が積もりますが、基本的に積雪が観測されることはまれです。そのため、年間の雪日数は6日間で全国41位(2018年時点)となっており、積雪量はかなり少なくなっています。
■道路事情
山梨県内にある高速道路としては首都圏とのアクセスに優れた中央自動車道、東名高速、新東名高速、中央道、上信越道、及び北陸の各高速道路と連結している中部横断自動車道、関越道と北関東道により関東地区を結ぶ重要な交通基盤を担っています。また、山梨県は狭い道路が多く、場所によっては交通渋滞を引き起こすところもあるようです。道路の平均交通量は、47都道府県中20位と中間に位置していました。
■産業別就業者数
2015年の栃木産業別事業者数の割合は第1次産業2万9,367人、第2次産業11万3,674人、第3次産業25万7,263人となっており、第3次産業が多くなっています。
第3次産業の中では、卸売業·小売業が5万9,600人以上と、物流を扱う事業に従事する人が圧倒的に多いようです。
■100世帯あたり自動車保有台数ランキング
100世帯あたりの自動車保有台数は153.8台となっており、山梨県は47都道府県中11番目とわりと多い結果となっていました。これは全国平均の104.3台よりも50台ほど多く、首都圏と比較して鉄道やバスなどの公共交通機関が普及していない地域があるからだと推測されます。一方、関東地方の1都7県の中では群馬県、栃木県、茨城県に次いで上から4番目に多い台数となっているようです。
出典)
一般社団法人日本自動車工業会 保有台数ランキング
■県全体の自動車保有台数
軽自動車や貨物車、二輪車なども全て合わせた東京都全体の自動車保有台数としては、2021年3月末時点で76万4,245台という数値が公表されています。近隣の関東地方の1都7県と比較すると、最も少ない保有台数となっていました。山梨県を除いた1都6県の中でも最も少ない台数を誇る栃木県と比較しても、その差は100万台近くあるようです。
出典)
日本自動車整備振興会連合会 都道府県別·車種別自動車保有台数
■EV保有台数
山梨県内でEVを取得した際に補助金を交付した台数としては、2009年度から2019年度までの10年間の合計は764台となっていました。2009年の山梨県ではわずか4台しかなかったEVですが、2010年には一気に52台に増えています。その後も年々増えており、2017年以降は100台前後で推移しているようです。日本だけではなく、世界全体で脱ガソリン車とディーゼル車を目指している動きがあるため、EV保有台数は今後も増加していくと考えてよいでしょう。
出典)
一般財団法人次世代自動車復興センター
山梨県における駐車場事情やガソリン代など、車を所有する上で気になる維持経費の相場を確認しておきましょう。
■駐車場
国土交通省公表の「都道府県別駐車場数」のデータによれば、山梨県内に整備されている駐車場は31箇所、駐車可能台数は5,950台(2020年3月末時点)となります。山梨県は都市計画駐車場や附置義務駐車施設がないため、他県と比べてかなり少ない台数となっていました。また、コインパーキングに関しては220箇所(2015年4月時点)を設置。車室数で見ると、4,900車室となるようです。
出典)
一般社団法人日本パーキングビジネス協会 コイン式自動車駐車場市場に関する 『コイン式自動車駐車場市場に関する実態分析調査2015版 』
■ガソリン代(レギュラー、ハイオク、軽油)
山梨県内における燃料代の平均ですが、経済産業省の石油製品価格調査によると1Lあたりの単価として以下の数値(2022年1月4日時点)が公表されています。
レギュラー:165.5円
ハイオク:176.7円
軽油:144.0円
ちなみに全国平均はそれぞれ、以下のとおりです。
レギュラー:164.7円
ハイオク:175.4円
軽油:144.6円
全国平均と比較してみると、山梨県はレギュラーとハイオクはわずかに高いものの、軽油に関してはあまり変わらないようです。
自動車の買取額をある程度把握するため、査定依頼前に相場をあらかじめ検索しておくユーザーも少なくありません。山梨県内で買取相場の検索回数が多いモデルとしては、以下のデータがあります。
1 アルファード トヨタ 3.59%
2 プリウス トヨタ 3.12%
3 アクア トヨタ 2.47%
4 タント ダイハツ 2.32%
5 エクストレイル 日産 1.71%
6 セレナ 日産 1.65%
7 プリウスα トヨタ 1.65%
8 ワゴンR スズキ 1.41%
9 ムーヴ ダイハツ 1.38%
10 ジムニー スズキ 1.35%
このうち、1位から5位までのモデルの特徴や買取額を影響する要素となる中古車価格の相場を見ていきましょう。
■メーカー
トヨタ
■車種概要
アルファードは、トヨタのミニバンにおけるフラッグシップモデルとして誕生しました。2015年のフルモデルチェンジを経て、現行モデルは3代目となります。最上級グレードである3.5エグゼクティブラウンジを筆頭に各グレードの質感が非常に高くなっており、ファミリー層以外にも公用車での需要も増えている一台です。ボディサイズは非常に大きいですが、安全に車体の取り回しが行えます。
■装備
現行モデルのアルファードには、トヨタの安全技術であるToyota Safety Senseを全車に標準装備しているのが特徴。単眼カメラとミリ波レーダーにより、夜間時や市街地などの歩行者が多いシーンでドライバーの負担を軽減してくれます。2列目シートには、伸ばした脚を置いておけるパワーオットマンを装備しました。
■買取価格相場
26万6,000円~630万7,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
プリウスは世界初の量産型ハイブリッドカーとして、トヨタから発売されている車です。エンジンパワーに加え、電動モーターが駆動をアシストするハイブリッドシステムを搭載しており、それほどパワーが必要ない場合での走行時にはモーターのみを使用。そのため、駐車および停車する際や低速走行時は電気自動車的な使い方をすることも可能です。
■装備
現行モデルの4代目のプリウスには、プリウスシリーズ初となるフルタイム4WDシステムのE-Fourを設定しています。そのため、悪路や滑りやすい雪道が想定されるシーンでも高い走破性を発揮してくれるのが特徴です。また、安全装備としては、衝突回避支援機能であるToyota Safety Sense Pを装備しています。
■買取価格相場
3万5,000円~263万9,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
アクアは、トヨタのハイブリッド専用コンパクトカーとして2011年に初代が誕生しました。初のモデルチェンジで、2021年7月に現行モデルとなる2代目が登場したばかりです。コンパクトな5ナンバーに収まるボディが特徴で、運転のしやすさに加え、心地よさを生むデザインとなっています。最小回転半径は4.9mとなっており、車庫入れや縦列駐車もスムーズに行うことが可能です。
■装備
アクアには、トヨタが誇る安全機能のToyota Safety Senseが搭載されています。また、2代目以降のモデルには給電システムも搭載されました。これにより、最大1500Wの電化製品が使えるため、非常災害時でも家庭用家電を緊急的に使用することが可能です。さらに室内の空気環境を整えるナノイーXも装備されています。
■中古車価格相場
15万1,000~177万4,000円(全国平均)
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
タントは、ダイハツから2003年に登場した、ショートノーズと高い全高が特徴的な軽自動車です。開発に女性モニターの意見を多く取り入れたことで、幅広いシーンで活躍するロングセラーとなりました。初代からスライドドアと助手席側のピラーを取り除いたレイアウトを採用し、4代目となった現行モデルでも優れた乗降性や広々とした居住空間がファミリー層に人気を博しています。
■装備
タントにはダイハツの予防安全機能としてスマートアシストが採用されており、衝突事故を極力回避するとともに事故発生時の被害を最小限に食い止めます。また、一部グレードを除きパワースライドドアが標準、またはオプション設定されるため、ドアに触れることなく開閉することでいっそう便利な使い方も可能です。
■買取価格相場
3万2,000円~166万7,000円(全国平均)
■メーカー
日産
■車種概要
エクストレイルは、日産から2000年に登場したミドルサイズSUVです。2代目までのコンセプトを受け継ぎつつ、ボディ形状を直線基調から丸みを帯びたスタイリッシュなデザインに変更しました。オフロード走行はもちろん、市街地走行のオンロードにも幅広く対応している都会派SUVとして、長年同社の主力ラインナップとなっています。
■装備
現行のエクストレイルには、環境に配慮したクリーンディーゼルエンジンや車の動きをとらえて自動的にトルク配分などを行うプロパイロットのインテリジェント4×4などの先進機能を搭載しています。2020年以降はこのプロパイロットの機能を向上させて、インテリジェントFCW(前方衝突予防警報)を全車に標準装備するなど、より安全性の高い装備を提供しています。
■買取価格相場
3万円~303万7,000円(全国平均)