安全な車の状態を維持させるには、定期的な点検が必要不可欠ですが、どこを点検すれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
車の点検の際には、チェックシートを用いて行うことがおすすめです。
この記事では、車の日常点検でチェックする15項目について、それぞれ詳しく紹介します。また、日常点検の重要性や、定期点検・車検との違いについても解説します。
無料で使用できるチェックシートも公開しているので、ぜひ参考にしてください。
車の点検時にはチェックシートが役立つ
車の状態を常に安全に保つためには、日常点検が欠かせません。しかし、実際にはどこをどのようにチェックすれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。
日常点検でチェックすべき項目は数多くあり、分からなくなってしまうのも当然のことです。
ここでは、車の日常点検を行う際の無料で利用できるチェックシートを紹介します。また、チェックする15項目についても詳しく解説するため、日常点検のことでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
日常点検とは?
日常点検とは、車を安全に運転するために、ドライバー自らが日常的に実施すべき基本的な点検作業のことです。主にエンジンオイルや冷却水の量、タイヤの空気圧やライト類の点灯確認などが含まれ、比較的どれも簡易的に行えます。
車検は基本的に2年1度しか行わないため、このような日常的な点検が必要不可欠です。長距離の移動や高速道路などの高速走行の前には、事故を招かないよう特に点検の実施を行っておくことをおすすめします。
道路運送車両法によって、ドライバーは車の適正な維持管理が義務付けられています。これには日常点検も含まれており、点検を怠ってしまうと整備不良と見なされてしまうことがあります。
万が一、日常点検を怠ったことが原因で事故を起こしてしまった場合には、管理責任が問われることもあるため注意が必要です。法律上の義務があるだけではなく、安全な車の状態を維持するための基本的なルールとして、日常点検をしっかり行うことが大切です。
日常点検、定期点検、車検はそれぞれ目的が異なります。
日常点検は運転する前や後にドライバーが実施する簡易的なチェックで、車の基本的な安全性を確認することが目的です。
定期点検はメーカー推奨のタイミングで行う細かい場所もチェックする点検で、専門の技術や知識を持った整備士が行います。
車検は法律で義務付けられた検査であり、一定の基準を満たしていなければ公道を走れません。
日常点検を怠ると、定期点検や車検のタイミングで大きな不具合となって見つかり、より費用がかさんでしまう恐れがあります。
また、長距離走行や高速道路を走る予定の前にも日常点検を行っておくと、安心してドライブを楽しめます。つい点検のし忘れをしてしまうという方は、洗車のタイミングと一緒に行うように、決まりを作るのもおすすめです。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!
日常点検はチェックシートを利用して漏れなく行おう
チェックシートを手元に用意しながら点検を行うことで、どこの項目がどのような状況か確認できます。
以下のチェックシートはどれも無料で利用可能です。自分が使いやすいと感じるシートを利用すると良いでしょう。
・JAF:日常点検チェックシート
・国土交通省:点検整備の種類
・Bqey:日常点検チェックシート
日常点検を行うときに使用したチェックシートは、終わったら捨ててしまうのではなく残しておくことをおすすめします。
チェックシートを残しておけば、もし故障や異常を起こしたときに過去の状態と比較でき、原因究明の役に立つでしょう。また、点検記録は車のメンテナンス履歴としても役に立ちます。
メンテナンスノート(点検整備記録簿)の有無は、将来的に売却する際の評価にも影響するため、記録は残して管理することが重要です。
チェック項目はどこのチェックシートも基本的に同じですが、見やすさや使いやすさは個人によって違いがあるため、自分に合ったチェックシートを選びましょう。
日常点検でチェックする15つの項目
安全で安心なドライブを楽しむためには、車の点検が必要不可欠です。簡単なチェックで故障や事故のリスクを減らし、車の寿命を延ばすことにも繋がります。
日常点検は特別な工具を必要とせず、誰でも短時間で実施できるため、習慣化することが大切です。
ここからは、日常点検でチェックする15つの項目について詳しく紹介します。
ブレーキ液は、ブレーキシステムが正常に作動するために必要な液体です。ブレーキ液が不足するとブレーキの効きが悪くなり、最悪の場合にはブレーキが利かなくなる可能性があります。
エンジンルーム内のリザーバータンクで残量を確認し、規定範囲内にあるかチェックしましょう。減少が早い場合は、ブレーキパッドの摩耗や液漏れの可能性があるため、早めに整備工場で点検を受けることが重要です。
大きな事故を防ぐためにも、重要なチェック項目のひとつです。
エンジンオイルは、エンジン内部の潤滑や冷却を担う重要な役割があり「車の血液」とも言われています。エンジンオイルが不足すると、エンジンパーツの摩耗が進み、故障の原因になります。
点検時は、オイルレベルゲージを抜き取り、適正範囲内にあるか確認しましょう。もし、このとき残量は適正範囲内であっても、オイルの色が黒く汚れている場合には交換がおすすめです。
定期的な交換と合わせて、オイルの漏れがないかもチェックしておくと安心です。
バッテリー液は、車の電気系統を正常に作動させる役割があります。バッテリー液が不足すると、着火用のスパークプラグから火花を飛ばせずエンジンがかからなくなったり、ライト類やカーナビなどの電装品が正常に作動しなくなったりします。
バッテリー本体の側面にある残量確認窓や、液面レベルの目盛りをチェックして不足している場合には補充が必要です。バッテリー液は硫酸であるため、補充などの取扱い時には十分に注意しましょう。
冷却水はエンジンの加熱を防ぐために欠かせない液体です。
エンジンは作動すると、大変高温になり、そのまま放置してしまうと、オーバーヒートを起こしてしまいかねません。冷却水はエンジンの周りを循環し、エンジンの熱を吸収する役割があります。
冷却水のタンクを目視して残量を確認し、不足している場合は適切な冷却水を補充します。補充をしてもすぐに残量が減ってしまう場合には、ラジエーターやホースの故障の可能性があるため、整備工場で診断を受けることがおすすめです。
ウィンド・ウォッシャー液は、フロントガラスの汚れを落として、安全な視界を確保する役割があります。
ウォッシャータンクの残量を確認して、不足している場合は補充を行いましょう。ホームセンターやカー用品店では、さまざまな効果のあるウォッシャー液が販売されています。冬場には凍結防止成分が含まれたものを使用すると、気温が低い環境でも効果的に使用できます。
チェックを行う際には、ノズルが詰まっていないかも併せて確認しておきましょう。
タイヤは適正な空気圧で走行しないと、燃費の悪化やタイヤの摩耗、不安定な走行に繋がります。
空気圧は車両ごとに指定された数値があり、空気圧の不足だけでなく入れ過ぎにも注意が必要です。指定された数値は、運転席ドアの内側や取扱説明書で確認できます。
ガソリンスタンドなどでエアゲージを使用して、適正な空気圧を維持するようにしましょう。特に、長距離走行の前や高速道路を走る前など、ドライブに出掛ける前には空気圧のチェックを習慣づけると安心です。
タイヤは走行するとき、車のなかで唯一地面に接する消耗品です。タイヤの溝が浅くなると、雨天時にスリップしやすくなり、ブレーキペダルを踏みこんでから車が止まるまでの距離(制動距離)が長くなってしまいます。
溝の深さは1.6mm未満になると法律違反となり、スリップサインが現れます。基準値を下回っていると車検にも通らないため、まとまった出費を避けたい方は要チェックです。
点検の際にはスリップサインの有無を確認し、溝が少ない場合には早めの交換を検討しましょう。
タイヤにひび割れや損傷があると、走行中にバーストする危険性があります。タイヤの側面やトレッド面を確認し、異常があれば早めに交換するか、整備工場で点検を受けましょう。
また、車は駆動方式によって摩耗するタイヤの場所が異なります。偏った摩耗を防ぐためには、定期的なタイヤのローテーションが有効です。
タイヤのローテーションは4つのタイヤを全て付け替える必要があるため、業者へ依頼することをおすすめします。
ヘッドライトやブレーキランプ、ウィンカーなどのランプ類は、安全運転に欠かせません。夜間でも安全に走行できるように、点灯・点滅を確認して異常があれば早めの交換や修理が必要です。
点灯しない場合は、電球の交換や接触不良の確認を行う必要があります。車体の前に付いているランプ類は確認しやすいですが、テールランプなど車体後ろのランプは不調に気付きにくいものです。
レンズの汚れやひび割れなどもチェックして、必要に応じて清掃や修理を行いましょう。
エンジンの始動がスムーズであるか確認し、異音がしないかどうかもチェックします。異音がする場合は、ベルトの劣化やオイル不足などの可能性があり、重大な事故のリスクもあるため注意が必要です。
エンジンの内部から「カラカラ」「ガラガラ」といった異音がする場合には、エンジンオイルが不足し、金属部品が直接擦れてしまっている可能性があります。エンジンをかけたときに違和感を覚えたら、早めに整備工場で点検を受けましょう。
ブレーキペダルを踏んだ際、スムーズに作動するか確認しましょう。
ブレーキペダルを踏んだ感覚が異常に沈み込んで踏みごたえがない場合には、ブレーキフルードの漏れやブレーキパッドの摩耗が考えられます。また、踏みごたえが甘いだけでなく、かたい場合にもブレーキの作動不良の可能性があります。
ブレーキの異常は、大きな事故を招いてしまうリスクがあり、大変危険です。違和感がある場合には、なるべく運転は控え、早期の整備が必要です。
駐車ブレーキ(サイドブレーキ)が適切に作動するか確認し、引きしろが多過ぎたり、踏みしろが浅かったりする場合には、整備工場で点検を受ける必要があります。坂道での駐車時にブレーキがしっかり効いているかもチェックしておきましょう。
基本的には足踏み式が主流ですが、一部の車種のなかには駐車ブレーキがレバー式のものもあります。レバー式の場合は、引きしろをチェックして、レバーがロックするか点検します。ゆっくりブレーキをかけて、ノッチ数にも注目です。
エンジンのアイドリングが不安定だったり、加速時に息つきがあったりする場合には、点火系や燃料系に異常が生じている可能性があります。
エンジンを暖めた状態で、アクセルを踏んだ際にアクセルペダルに引っかかりがないか、また、エンストやノッキングを起こさずにスムーズに回転するか調べます。
もし異常があれば、整備工場で早めに点検を受けることが重要です。「いつもとなんとなく違う」といった違和感を覚えたら、早めに見てもらうのが安心です。
ウォッシャー液が適切に噴射されるかも確認しておきましょう。ノズルが目詰まりしていると、上手く噴射できず視界が悪くなってしまう恐れがあります。
もし、詰まりがある場合には、針などを使ってノズルの掃除を行い、正常に作動するかチェックしましょう。また、噴射はできているけれど噴射角度がずれているという場合には、調整が必要です。
ウォッシャー液の噴射は、車検の合否に影響します。いざというときに使用できない状態を防ぐために、日頃から確認しておきましょう。
ワイパーゴムが劣化すると、拭き取りが悪くなり視界が確保できなくなります。ワイパーを作動させてスムーズに動くか、拭き残しがないか確認しましょう。
ワイパーゴムが劣化している場合は、早めに交換して雨天時の視界を確保することが重要です。交換は数ある車のメンテナンスのなかでも、比較的簡単に行える作業のひとつです。業者に依頼すると作業手数料が発生してしまうため、費用を抑えたい方はなるべく自分で行うことをおすすめします。
点検を怠ることでよくある車のトラブル
点検を怠ってしまうと、車の不調に気付くのが遅れてしまい、大きな故障を起こしてしまうリスクが上がります。
不調な時点で対応できると費用も安く済みますが、故障してしまうと修理費用が高くついてしまう傾向があります。トラブルの例を確認することで、点検の大切さを理解できるでしょう。
ここからは、点検を怠ることでよくある車のトラブルについて紹介します。
タイヤの劣化や道路に落ちていた異物を踏んでしまうことで起きるパンクは、いくら気をつけていても完全には防げません。
もし走行中にタイヤがパンクしてしまった場合には、そのままの状態で走行することや、タイヤに刺さった異物を引き抜いてしまうことは危険です。
パンクしたら、安全な場所に移動して、応急処置を行うかロードサービスを利用しましょう。出先でパンクしてしまったときに備えて、スペアタイヤや修理キットを積んでおくことが重要です。
車のバッテリーは消耗品ですが、バッテリー上がりの原因はバッテリーの寿命だけでなく、アイドリング状態での電装品の使用やバッテリー液の不足などもあります。
バッテリーが上がってしまうとエンジンがかけられず、ロードサービスを利用することになる場合もあるでしょう。
バッテリー上がりを防ぐために、ライトの消し忘れや、アイドリング状態での電装品の使用などには注意が必要です。また、バッテリー液の残量のチェックもしっかり行いましょう。
車検付きメンテナンスパックは必要なのか?費用対効果を徹底解説!