ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて走行するエコカーとして広く知られています。多くのモデルは外部充電を必要とせず、走行中に自動でバッテリーを充電するため、充電料金が発生することは基本的にありません。

しかし、外部充電が可能なプラグインハイブリッド車(PHEV)などの場合は、電気代がかかることもあります。車のタイプや使い方によってコストが大きく変わるため、充電に関する正しい知識を持つことが、節約への第一歩です。

ハイブリッド車の充電料金を正しく理解して賢く節約しよう!

ハイブリッド車の充電料金を正しく理解して賢く節約しよう!
ハイブリッド車は基本的に外部から充電する必要がないため、「充電料金はかからない」と思われがちですが、実はプラグインハイブリッド車(PHEV)など一部の車種では、外部電源を使った充電が可能で、その際に電気代が発生します。

さらに、自宅での充電と外出先の充電ステーションでは料金体系が異なり、使い方によっては電気代が家計に影響を与えることもあります。充電のタイミングやプランを見直すことで節約も可能です。

この記事では、ハイブリッド車やPHEVの充電にかかる料金の仕組み、そして賢く電気代を抑えるための工夫やポイントについて詳しく解説します。

ハイブリッド車とは?

ハイブリッド車とは?
ハイブリッド車とは、ガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力源を組み合わせて走行する車のことを指します。発進や低速走行時はモーター、高速走行時はエンジンまたは両方を使い分けることで、燃費の向上と環境負荷の軽減を実現しています。

基本的に外部からの充電を必要とせず、走行中にバッテリーを充電できる点も特徴です。近年では、エコ意識の高まりやガソリン代の節約を目的に、ハイブリッド車を選ぶ人が増えています。

ここでは、ハイブリッド車の基本構造やモーターとエンジンの役割の違いについて解説します。

ハイブリッド車の基本構造

ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力源を組み合わせて走行する車のことを指します。そして、バッテリーは「駆動用バッテリー」と「補機バッテリー」の2つがあります。

駆動用バッテリーは、エンジンとモーターを連携させる重要な役割を担っているバッテリーです。

補機用バッテリーは、ライトやナビ、ワイパーなど、一般的な電装品を動かすのが役目です。

速度が低いときは電気で動くモーターにて走行し、燃費効率の良い速度になったときにガソリンで動くエンジンに切り替えて走行する仕組みとなっています。

ガソリン車と比較して燃費の効率が良くなり、CO₂や排気ガスの量を抑えられるため環境にやさしい車です。

モーターとエンジンの役割の違い

ハイブリッド車の仕組みは、エンジンとモーターの使い方によって3つの方式に分けられます。

1つ目は「シリーズハイブリッド方式」です。シリーズハイブリッド方式は、エンジンで発電した電気をバッテリーに充電し、その電気を使ってモーターでタイヤを駆動します。

2つ目は「パラレルハイブリッド方式」です。パラレルハイブリッド方式は、エンジンとモーターが並行して駆動に関わります。単独で駆動させることも、両方を組み合わせて駆動することもできます。走行中はエンジンがメインであり、モーターは補助的役割です。

3つ目は「シリーズ・パラレルハイブリッド方式」です。この方式ではモーターのみで走行することも、エンジンとモーター両方を使って走行することも可能となっています。発進時や低速時はモーターのみで走行し、通常はエンジンとモーターの両方を使い分けます。

ハイブリッド車の種類と充電方式の違い

ハイブリッド車の種類と充電方式の違い
「ハイブリッド車」とひと口にいっても、その種類や充電方式にはいくつかの違いがあり、エンジンとモーターの使い方が異なります。

また、ハイブリッド車には、走行中に自動で充電を行うタイプと、外部電源から充電可能なプラグインハイブリッド車(PHEV)も存在します。これらの違いを理解することで、ライフスタイルや走行距離に合った車種選びがしやすくなり、燃費や充電コストの面でも賢い選択が可能です。

ここでは、ハイブリッド車の種類と充電方式の違いをわかりやすく解説します。

HEV(ハイブリッド・エレクトリック・ビークル)とは?

HEV(ハイブリッド・エレクトリック・ビークル)とは、エンジンとモーターの2つの動力を利用して走行する車のことです。

ガソリン車は減速する際にブレーキペダルを踏み、摩擦熱を発生させ運動エネルギーを熱エネルギーに変えて放出すること減速します。一方、HEVは摩擦ブレーキだけでなくモーターで発動し、この発電時の抵抗により車を減速させます。

運動エネルギーを電気エネルギーに変えながら減速するため無駄がなく、燃費の悪化を防げるのです。

PHEV(プラグインハイブリッド)の特徴

PHEV(プラグインハイブリッド)は、プラグインとあるように、プラグを挿して外部から充電ができる車です。家庭用コンセントや充電ステーションにて充電します。

HEVよりも容量の大きいバッテリーを搭載しているため、満充電すればほとんどエンジンを回さずにEV走行でまかなえ、ランニングコストを安く抑えることが可能です。

バッテリーの電気がなくなるとガソリンエンジンが起動しエンジンとモーターを併用して走行します。モーターで走る距離が長いため、環境にもやさしい車です。

MHEV(マイルドハイブリッド)の仕組み

MHEV(マイルドハイブリッド)の特徴は、走行時にはエンジンをメインで使い、モーターはその補助に徹するシステムであることです。モーターのみの走行は基本的には行いません。

減速時にはモーターが逆回転することで発電を行う「回生ブレーキ」を使って、減速時に熱として捨てていたエネルギーを電気エネルギーとして回収しています。

ブレーキの熱を無駄にすることなく電力として回収することでエネルギーを節約して燃費を向上させています。

ハイブリッド車はどのくらいの頻度で充電が必要ですか?
普段あまり運転しない人も1~2週間に1回は車を走らせるようにしましょう。しばらく充電しないでいるとバッテリーが上がってしまう可能性があります。
効率よく充電するためには、カーステレオやライトはなるべく使わないよう、明るい時間帯に時速50km程度で20分以上走行する必要があります。
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

HEVの充電料金はかかるのか

HEVの充電料金はかかるのか
HEVは、ガソリンエンジンと電気モーターを併用して走行する車で、バッテリーは主に走行中のエネルギー回収やエンジンによって自動的に充電されます。そのため、外部から電気を供給する必要がなく、基本的に充電料金はかかりません。

家庭用コンセントや充電スタンドを利用することもないため、電気代の心配をすることなく運転できるのが特徴です。

ここでは、HEVの充電の仕組みや、実際に充電料金がかからない理由について詳しく解説します。

外部充電が不要な理由

ハイブリッド車はエンジンとモーターの両方を駆動し走行する車です。エンジンからの充電や走行中の運動エネルギーによってバッテリーを充電するので、外部充電が必要ありません。

充電スポットが見つからずバッテリー切れになるという心配もなく安心です。また、エンジンに負担のかかる始動時や低速走行時にモーターで補助することにより燃費の良い走りを実現しています。

ガソリン代と燃費の関係

ガソリン代の計算には3つの要素が必要になります。

1つは「走行距離」です。目的地までの距離を計算します。

2つ目は「燃費」です。車が1ℓのガソリンで走行可能な距離を示します。

3つ目は「ガソリン価格」です。1ℓあたりのガソリン価格を把握する必要があります。

これらの要素を調べたら、「走行距離÷燃費×ガソリン価格」でガソリン代のチェックが可能です。

PHEVの充電料金の実態

PHEVの充電料金の実態
PHEVは、バッテリー容量が大きく、外部電源からの充電(プラグイン)を活用して、ある程度の距離を電気のみで走行できるよう設計された車です。そのため、充電料金が発生する点が大きな特徴です。

家庭用のコンセントや専用充電器、公共の充電ステーションを利用した場合、時間帯や契約プランによって電気料金は大きく異なります。さらに、使い方によっては電気代が燃料費よりも高くつく可能性もあります。

しかし、しっかり料金体系を理解し、深夜料金や充電スタンドの無料時間帯を活用することで、より経済的にPHEVを利用することも可能です。

ここでは、PHEVの充電料金の実態、料金比較、節約のコツまでを詳しく解説します。

自宅充電の料金目安

自宅で充電する際、その都度必要になるのは電気代のみで、バッテリーの容量により異なりますが、満タン充電まで数百円~2,000円が目安となります。

バッテリー残量が少ない状態から満充電までは数時間~十数時間かかりますが、充電スポットまで行く手間が省け、外出先で充電がなくなることを防げるため安心です。

自宅で充電するためには、駐車場などに充電設備を設置する必要があります。

急速充電スタンド利用時の費用

外出先での充電には年会費が5万円前後必要となります。発行費や月額料金は、発行カードにより異なります。

例えば、東京電力グループのe-Mobility Power会員の場合「急速充電プラン」「普通充電プラン」「急速・普通併用プラン」があり、ほかにその都度利用することもできます。

都度利用では急速充電30分利用で495円かかります。

定額プランや充電カードの活用法

充電カードは充電ステーションを利用する際に必要となる認証ツールです。充電ステーションの利用には本人認証が必要ですが、充電カードを読み取り部分にかざすことで認証が完了し、誰が、いつ、どこで利用したかが記録されます。

不正防止やトラブル発生時の対応がスムーズになるのがメリットです。料金は充電カードに登録したクレジットカードを通して自動で決算されます。

また、会員登録をすることで割引の特典や、後払い対応を受けることができ、頻繁に充電ステーションを利用する方には、とくに便利なツールとなっています。

自宅でPHEVの充電をする際は、特別な工事が必要ですか?
自宅で充電を行うには、駐車場などに充電設備を設置する必要があります。どのようなタイプの充電設備を設置する場合でも「専用ブレーカーの設置」「配線の設置」「充電用機器の設置」が必要となります。電気自動車用のコンセントは通常のコンセントとは異なりますので工事が必要です。

充電環境とコストのバランス

充電環境とコストのバランス
PHEVは、電気とガソリンの両方を使える利便性が魅力ですが、その経済性を最大限に活かすには「充電環境」と「コスト」のバランスをしっかり考える必要があります。

自宅に充電設備があれば、深夜電力などを活用して安価に充電できますが、マンション住まいなどで設備が整っていない場合は、外出先の充電ステーションに頼ることになり、費用がかさむケースもありますので注意が必要です。

ここでは、PHEVの充電コストと環境面の関係性、そして上手な運用方法について解説します。

家庭用充電器の設置費用と手間

家庭用充電器は大きく分けて3つのタイプがあります。

一番主流なのは「壁面取り付けコンセント」タイプです。設置費用は10万円~と比較的安く、気軽取り付けられます。

2つ目は「スタンド」タイプです。設置場所が自由なので駐車場が家から離れている方は便利です。費用は20万円~かかります。

3つ目は「V2H」タイプです。設置費用が80万円ほどと高価なため、あまり導入は進んでいませんが、停電時に車に貯めた電気を家で使用でき、国や自治体も補助金を出して導入をすすめています。

外出先での充電とその利便性

普通充電器の場合、満タン充電に4~8時間を要しますが、サービスエリアやパーキングエリア、道の駅、コンビニエンスストアなどに設置されている急速充電器なら15分~60分で80%充電できます。

急速充電器を活用すれば、外出先であってもバッテリー不足になることなく、短い時間でより多くの充電がきて便利です。買い物や休憩の合間に充電できるのは大きな利便性となっています。

アプリやカーナビと連携することで、空き状況や対応車種を簡単に確認することが可能です。こうした外出先での充電環境を上手に活用することで、より経済的でストレスの少ないカーライフが実現できます。

ハイブリッド車はガソリン車と比べて維持費は安いですか?
ハイブリッド車は税金の安さが魅力です。自動車にはエコカー減税対象車というものがあり、ハイブリッド車の場合は全額免除や非課税となるケースも多いので、ガソリン車と比べて維持費が安くなります。
また、ハイブリッド車はエンジンとモーターの2つの原動力を使って走行するため、ガソリン車と比べてガソリン代も安く済みます。

電気代を抑えるための工夫

電気代を抑えるための工夫
PHEVを日常的に使ううえで気になるのが電気代です。とくに自宅でこまめに充電する場合、電力使用量が増え、家計に負担をかける可能性もあります。

しかし、ちょっとした工夫で電気代を大幅に抑えることも可能です。例えば、夜間の安い電力プランを活用したり、バッテリーの使い方を見直したりすることで、無駄なコストを削減できます。

また、太陽光発電とハイブリッド車を組み合わせて所有すると、効率よく充電できるため経済的であり、さらに環境に配慮した充電が可能です。

ここでは、PHEVの電気代を抑えるための具体的な工夫やポイントについて詳しく解説します。

夜間充電で料金を安くする方法

電気代は契約しているプランによって、日中に比べ夜間の電気料金が安くなるものがあります。

例えば、東京電力のオール電化プランの場合、日中充電すると100km走行するのにかかる電気代は320円ですが、夜間に充電すると220円と100円安くなります。

電力会社が提供する時間帯別料金プランを活用すれば、充電にかかる電気代を節約できますので、ぜひ電力会社のプランを確認し、より安くできるプランはないか見直しましょう。

太陽光発電との組み合わせ

太陽光発電とPHEVを同時に所有すると、燃料費の節約ができます。

PHEVは自宅でコンセントにつなぐことで充電できますが、太陽光発電をしていれば、発電した電気を使って車の充電をすることが可能です。日中常に電力を使い切っているわけではなく、余った分を車に貯めるという方法で運用できます。

電気代を払って充電したり、充電スポットで費用をかけて充電したりする必要がないので電気代の節約に役立ちます。

また、太陽光発電とPHEVを併用することで、蓄電池を買わずとも電気を貯めておけるのもメリットの1つです。ソーラーパネルを設置しただけでは、太陽光が当たっていて発電しているときにしか電気を使えません。使用しなかった電気については電力会社に売るという形になっています。

家庭用蓄電池に電気を貯めて夜間や曇りのときにも電気を使えるようになりますが、PHEVと併用することで、蓄電池を買う手間や費用を削減し、太陽光を無駄なく活用できるので、経済的にも環境にもやさしいといえます。

まとめ

①ハイブリッド車とは、ガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力源で走行する車
②HEVはエンジンや走行中の運動エネルギーで充電可能なため外部充電が不要
③自宅充電よりも外出先での急速充電利用で時短になる
④ガソリン車と比較するとハイブリッド車は税金が安くなる可能性があり、ガソリン代もガソリン車ほどかからないので維持費が安い
⑤太陽光発電や夜間充電を利用すると電気代を節約できる

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら