MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデルレクサス「RX」。ラインナップは、3.5L V型6気筒エンジン搭載の「RX450h」/「RX350」、環境性能・動力性能を両立した2.7L 直列4気筒エンジンを搭載する「RX270」。「RX450h」はモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。「RX450h」、「RX350」、「RX270」に、本木目+本革ステアリング&本木目+本革シフトノブなどを採用した「バージョン L」、「RX450h」には、「バージョン L エアサスペンション」、「RX450h」/「RX350」には、より本格的なスポーティバージョンとして、「F スポーツ」も設定。今回、「RX450h」/「RX350」/「RX270」をベースに「特別仕様車ラディアントエアロスタイル」を設定。エクステリアは、専用ダークグレーのフロントグリルとフロントエアロバンパー、専用デザインの19インチアルミホイールやLEDフロントフォグランプを特別装備し、高級感とスポーティさを高めた。インテリアには、ブラックのインテリアカラーに、ツートーンカラーが印象的なブラック&ガーネットの本革シートを組み合わせ、より躍動感のある室内空間を実現。ボディカラーは「ブラック」、「ガーネットレッドマイカ」、「ホワイトパールクリスタルシャイン」を含む全7色を用意。 |
|
| ||
![]() |
セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデルレクサス「RX」。ラインナップは、3.5L V型6気筒エンジン搭載の「RX450h」/「RX350」、環境性能・動力性能を両立した2.7L 直列4気筒エンジンを搭載する「RX270」。「RX450h」はモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。「RX450h」、「RX350」、「RX270」に、本木目+本革ステアリング&本木目+本革シフトノブなどを採用した「バージョン L」、「RX450h」には、「バージョン L エアサスペンション」、「RX450h」/「RX350」には、より本格的なスポーティバージョンとして、「F スポーツ」も設定。高速道路上などに設置されたITSスポット(高度道路交通システム)と双方向通信を行うITSスポット対応DSRCユニット(狭域通信)を、全車に標準装備。ITSスポットによるサービスは、ナビゲーションと連動し、画像や音声で前方の障害物情報や合流支援情報などを提供。より早い段階で危険を察知する事を可能とした。また、全車にデイライト機能付のLEDクリアランスランプを搭載したほか、「RX450h Fスポーツ」、「RX350 Fスポーツ」に、外板色として、Fスポーツ専用色「ホワイトノーヴァガラスフレーク」を設定するとともに、内装色には、サドルタン、ガーネットを含む全4色を設定。さらに、「RX450h バージョンL」など一部仕様(RX450h バージョンL エアサスペンション、RX350 バージョンL、RX270 バージョンL)には、オーナメントパネルにバンブーを設定。今回、消費税変更に伴い、価格変更を行った。 |
|
| ||
![]() |
セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデルレクサス「RX」。ラインナップは、3.5L V型6気筒エンジン搭載の「RX450h」/「RX350」、環境性能・動力性能を両立した2.7L 直列4気筒エンジンを搭載する「RX270」。「RX450h」はモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。「RX450h」、「RX350」、「RX270」に、本木目+本革ステアリング&本木目+本革シフトノブなどを採用した「バージョン L」、「RX450h」には、「バージョン L エアサスペンション」、「RX450h」/「RX350」には、より本格的なスポーティバージョンとして、「F スポーツ」も設定。今回一部改良を行い、高速道路上などに設置されたITSスポット(高度道路交通システム)と双方向通信を行うITSスポット対応DSRCユニット(狭域通信)を、全車に標準装備。ITSスポットによるサービスは、ナビゲーションと連動し、画像や音声で前方の障害物情報や合流支援情報などを提供。より早い段階で危険を察知する事を可能とした。また、全車にデイライト機能付のLEDクリアランスランプを搭載したほか、「RX450h Fスポーツ」、「RX350 Fスポーツ」に、外板色として、Fスポーツ専用色「ホワイトノーヴァガラスフレーク」を設定するとともに、内装色には、サドルタン、ガーネットを含む全4色を設定。さらに、「RX450h バージョンL」など一部仕様(RX450h バージョンL エアサスペンション、RX350 バージョンL、RX270 バージョンL)には、オーナメントパネルに新たにバンブーを設定。ボディカラーは新色の「ホワイトノーヴァガラスフレーク」含む全10色を用意。 |
|
| ||
![]() |
セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデルレクサス「RX」。ラインナップは、3.5L V型6気筒エンジン搭載の「RX450h」/「RX350」、環境性能・動力性能を両立した2.7L 直列4気筒エンジンを搭載する「RX270」。「RX450h」はモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。「RX450h」、「RX350」、「RX270」に、本木目+本革ステアリング&本木目+本革シフトノブなどを採用した「バージョン L」、「RX450h」には、「バージョン L エアサスペンション」も設定。今回のマイナーチェンジでは、エクステリアは、「GS」から続くスピンドルグリルをはじめ、L字型LEDクリアランスランプ・テールランプなどを採用し、次世代レクサスを象徴する、圧倒的な存在感を主張するスタイリングへ変更。インテリアでは、シートにアクセントステッチを追加し、シートカラーを新設定のガーネットとサドルタンの2色を含む全5色を用意。「バージョン L」に、リアシートエンターテインメントシステムをオプション設定する。さらに、ナビゲーションシステムを一新し、安全運転をサポートするDSRCおよびDSSS対応のモデルとしたほか、ナビゲーションやオーディオをマウス感覚で操作できる第2世代リモートタッチを採用。また、追加グレードとして「RX450h」/「RX350」により本格的なスポーティバージョンとして、「F スポーツ」を設定。大型エアロバンパーや19インチアルミホイール、専用シート、パドルシフトなど独自の内外装を採用する。さらに専用チューニングを施したサスペンションと、ボディのたわみや微振動を吸収するパフォーマンスダンパーを組み合わる。ボディカラーに、新色のプラチナムシルバーメタリック、ガーネットレッドマイカ、ファイアーアゲートマイカメタリック、ラピスラズリマイカを含む全10色を用意。 |
|
| ||
![]() |
セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデルレクサスRX。3.5L V6エンジンを搭載する「RX450h」/「RX350」。450hはモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。また、環境性能・動力性能を両立した直列4気筒DOHC 2.7Lエンジンを搭載する「RX270」をラインアップ。同時に、本木目+本革ステアリング&本木目+本革シフトノブなどを採用した「version L」ならびに、19インチアルミホイール、専用サスペンション&チューニングを施した「version S」を設定。その他、「RX350」、「RX270」をベースとし真昼の陽射しをテーマに、ベージュにレッドをアクセントとしたツートーン配色のシートを採用した特別仕様車「Art Works(アートワークス)」を設定。今回、ボディーカラーの一部変更を行った。 |
|
| ||
![]() |
レクサスRXは、セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデル「RX450h」/「RX350」。3.5L V6エンジンを搭載し、450hはモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。今回、環境性能・動力性能を両立した直列4気筒DOHC 2.7Lエンジンを国内初搭載したモデル「RX270」をラインアップ。同時に、本木目+本革ステアリング&本木目+本革シフトノブなどを採用した「version L」ならびに、19インチアルミホイール、専用サスペンション&チューニングを施した「version S」を設定。また、ボディカラーに新色の「スターライトブラックガラスフレーク」を採用し、全8色とした。その他、「RX350」、「RX270」をベースとし真昼の陽射しをテーマに、ベージュにレッドをアクセントとしたツートーン配色のシートを採用した特別仕様車「Art Works(アートワークス)」を設定。コンソールアッパーパネルにブラッククリア塗装を施し、ボディカラーに「ホワイトパールクリスタルシャイン」、「スターライトブラックガラスフレーク」、「シルバーマイカメタリック」を用意する。 |
|
| ||
![]() |
レクサスRXは、セダンとSUVの特長をあわせ持つクロスオーバーモデル「RX450h」/「RX350」。3.5L V6エンジンを搭載し、450hはモーターシステム(THSII:TOYOTA Hybrid System II)を搭載し、4.5L車並みの動力性能を持つハイブリッド車(「h」はハイブリッドの頭文字)となる。エクステリアは、全幅1885mmへとワイドトレッド、RX450h(2009年4月発売)にはハイブリッド車に相応しい先進性を一層鮮明にするため、フロントグリル・フロントバンパー、LEDヘッドランプ、19インチアルミホイールなどの専用デザインをはじめ、シンボルマーク(フロント・リヤ)やヘッドランプ・リヤコンビネーションランプなどに専用のLEXUSハイブリッドブルーを採用した。インテリアの特徴は、センターコンソールに手を置いたまま、指先の感触でナビ画面上のポインターを操作できる「リモートタッチ」、世界初の白色有機ELを採用した「マルチインフォメーションディスプレイ」、視線の移動を最小限に抑える「ヘッドアップディスプレイ」など。RX450hには、LEXUS初のV6 3.5Lアトキンソンサイクルエンジン(2GR-FXE 249馬力)や高い冷却性能を備えたインバーターの採用など、フロント(167馬力)&リア(68馬力)モーター搭載の燃費性能をさらに向上させたハイブリッドシステム+E-Four(電気式AWD)を搭載。RX350には、V6 3.5Lエンジン(2GR-FE)と6速オートマチックを組み合わせるとともに、FF駆動モデルと、走行状況に応じて最適なトルクを前後輪に配分するアクティブトルクコントロール方式のAWDモデルを用意。両モデルに、19インチアルミホイールや専用サスペンション装備の「バージョンS」、本木目ステアリング&シフトノブや最高級セミアニリン本革シート、後席サイドエアバッグなどを装備する「バージョンL」。それにバージョンLには、車高を3つのモードから選択できる電子制御式「エアサスペンション」仕様車を設定する。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |
|