MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUV「NX」。「Premium Urban Sports Gear」をコンセプトに、都会を機敏に駆け抜ける高い走行性能と、SUVらしい力強さを兼ね備える。ラインアップはレクサス初のPHEVモデル「NX450h+ バージョンL」、「NX450h+ Fスポーツ」、大容量バッテリーを搭載したHEVモデル「NX350h バージョンL」、「NX350h Fスポーツ」、「NX350h」、新開発2.4L 直列4気筒ターボエンジン搭載の「NX350 Fスポーツ」、2.5L 直列4気筒自然吸気エンジン搭載の「NX250 バージョンL」、「NX250」を設定。「NX450h+」、「NX350」は4WDのみ、「NX350h」、「NX250」はFFと4WDを設定。PHEVモデルには高熱効率な2.5L 直4エンジン、大容量・高出力リチウムイオンバッテリー、フロント・リヤモーターを搭載。「NX350 Fスポーツ」には新開発の高トルク対応型Direct Shift‐8AT、新開発の電子制御フルタイムAWDを採用。「NX250 バージョンL」、「NX250」にはDirect Shift‐8ATを採用。エクステリアは、次世代レクサスのデザインランゲージ確立に向けた挑戦として、運動性能や機能に寄与するプロポーションに根差した「独自性」と、テクノロジーに根差した「シンプリシティ」の追求を目指し、プラットフォームの変更による骨太なダイナミックさと艶やかな造形を表現。インテリアは、それぞれの乗員をもてなす空間づくりをベースに、クルマとドライバーがより直感的につながり、より運転操作に集中できる新たなコックピット思想「Tazuna Concept」を初めて取り入れた。安全装備は、進化した「Lexus Safety System+」を採用し、ミリ波レーダーおよび単眼カメラの検知範囲拡大により、各機能の性能向上や一般道での支援を行う新機能を追加。また、高度運転支援技術「Lexus Teammate Advanced Park」を搭載し、安全/安心でスムーズな駐車を支援。今回、一部改良するとともに、カーボンニュートラル社会や、「人と自然とモビリティの共生」の実現を目指し、お客様の幅広いアウトドアライフスタイルに寄り添う「OVERTRAIL PROJECT」の一環として開発された「NX450h+ オーバートレイル」、「NX350h オーバートレイル」、「NX350 オーバートレイル」を設定。オフロード走行時の安定性・快適性を両立し、アウトドアライフスタイルをイメージしたエクステリアと、上質なインテリア空間とした。Trailモードの改良により、凸凹路等で発生しやすいタイヤの空転を自動制御し、接地輪に駆動力を最適に配分することで、走破性を向上。この改良は、「NX」のAWD全車に適用。エクステリアデザインは、グリル、ウィンドゥフレーム、ドアハンドル、アウターミラー、ルーフレールをブラック系統のアイテムでコーディネート。その他グレードでは、ハンドル操作のダイレクト感を向上させ、「意のままの走り」を実現するため、リアボデーの変形を抑えるブレース等を追加し、ボディ剛性を向上。また、ドライバーがクルマとの一体感を感じる、気持ちの良い走りを追求し、スムースな発進やアクセル操作に対するリニアな車速コントロールを実現するため、走行制御の改良(NX450h+、NX350h、NX350)や、走り始めの前後トルク配分の見直し(NX350)を実施。より安全で快適な運転をサポートする装備を拡充。さらに、エクステリアとインテリアのカラーコーディネーションを刷新した。 |
|
| ||
![]() |
レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUV「NX」。「Premium Urban Sports Gear」をコンセプトに、都会を機敏に駆け抜ける高い走行性能と、SUVらしい力強さを兼ね備える。ラインアップはレクサス初のPHEVモデル「NX450h+ バージョンL」、「NX450h+ Fスポーツ」、大容量バッテリーを搭載したHEVモデル「NX350h バージョンL」、「NX350h Fスポーツ」、「NX350h」、新開発2.4L 直列4気筒ターボエンジン搭載の「NX350 Fスポーツ」、2.5L 直列4気筒自然吸気エンジン搭載の「NX250 バージョンL」、「NX250」を設定。「NX450h+」、「NX350」は4WDのみ、「NX350h」、「NX250」はFFと4WDを設定。PHEVモデルには高熱効率な2.5L 直4エンジン、大容量・高出力リチウムイオンバッテリー、フロント・リヤモーターを搭載。「NX350 Fスポーツ」には新開発の高トルク対応型Direct Shift‐8AT、新開発の電子制御フルタイムAWDを採用。「NX250 バージョンL」、「NX250」にはDirect Shift‐8ATを採用。エクステリアは、次世代レクサスのデザインランゲージ確立に向けた挑戦として、運動性能や機能に寄与するプロポーションに根差した「独自性」と、テクノロジーに根差した「シンプリシティ」の追求を目指し、プラットフォームの変更による骨太なダイナミックさと艶やかな造形を表現。インテリアは、それぞれの乗員をもてなす空間づくりをベースに、クルマとドライバーがより直感的につながり、より運転操作に集中できる新たなコックピット思想「Tazuna Concept」を初めて取り入れた。安全装備は、進化した「Lexus Safety System+」を採用し、ミリ波レーダーおよび単眼カメラの検知範囲拡大により、各機能の性能向上や一般道での支援を行う新機能を追加。また、高度運転支援技術「Lexus Teammate Advanced Park」を搭載し、安全/安心でスムーズな駐車を支援。今回、一部改良を行った。LEXUSならではの走りの味「Lexus Driving Signature」をさらに深化させることを目指して、Always Onの考え方に基づき、ボディ剛性をさらに強化し、それに合わせてサスペンションも最適なセッティングを行うことで、ポテンシャルをさらに引き出した。エクステリアは、ハイマウントストップを面発光タイプに変更。インテリアではカラーの配色を刷新し、華やかさと上質感を高めた。ボディカラーはレクサス独自の金属表現技術を採用した「ソニッククロム」を含む、全11色を用意。 |
|
| ||
![]() |
レクサス初のコンパクトクロスオーバーSUV「NX」。「Premium Urban Sports Gear」をコンセプトに、都会を機敏に駆け抜ける高い走行性能と、SUVらしい力強さを兼ね備える。今回、カーボンニュートラル社会の実現と、多様化するお客様のニーズやライフスタイルに寄り添うクルマづくりを推進する次世代LEXUSの第1弾モデルを設定。ラインアップはレクサス初のPHEVモデル「NX450h+ バージョンL」、「NX450h+ Fスポーツ」、大容量バッテリーを搭載したHEVモデル「NX350h バージョンL」、「NX350h Fスポーツ」、「NX350h」、新開発2.4L 直列4気筒ターボエンジン搭載の「NX350 Fスポーツ」、2.5L 直列4気筒自然吸気エンジン搭載の「NX250 バージョンL」、「NX250」を設定。「NX450h+」、「NX350」は4WDのみ、「NX350h」、「NX250」はFFと4WDを設定。PHEVモデルには高熱効率な2.5L 直4エンジン、大容量・高出力リチウムイオンバッテリー、フロント・リヤモーターを搭載。リチウムイオンバッテリーは高い総電力量18.1kWhを備え、クラストップレベルのEV走行可能距離約90kmと十分なパワーを両立。「NX350 Fスポーツ」には新開発の高トルク対応型Direct Shift‐8AT、新開発の電子制御フルタイムAWDを採用。「NX250 バージョンL」、「NX250」にはDirect Shift‐8ATを採用。2.4Lターボエンジンと同じ独自の制御技術と最適化したファイナルギア比にて十分な駆動力と、シーンに応じた最適でリズミカルなシフトスケジュールによる走りの気持ち良さを両立している。エクステリアは、次世代レクサスのデザインランゲージ確立に向けた挑戦として、運動性能や機能に寄与するプロポーションに根差した「独自性」と、テクノロジーに根差した「シンプリシティ」の追求を目指し、プラットフォームの変更による骨太なダイナミックさと艶やかな造形を表現。インテリアは、それぞれの乗員をもてなす空間づくりをベースに、クルマとドライバーがより直感的につながり、より運転操作に集中できる新たなコックピット思想「Tazuna Concept」を初めて取り入れた。安全装備は、進化した「Lexus Safety System+」を採用し、ミリ波レーダーおよび単眼カメラの検知範囲拡大により、各機能の性能向上や一般道での支援を行う新機能を追加。また、人とクルマが気持ちを通わせながらお互いを高め合い、仲間のように共に走るというトヨタ自動車独自の自動運転の考え方「Mobility Teammate Concept」に基づいて開発した高度運転支援技術「Lexus Teammate Advanced Park」を搭載し、安全/安心でスムーズな駐車を支援。ボディカラーはレクサス独自の金属表現技術を採用した「ソニッククロム」や、ストレートな高彩度カラーの「セレスティアルブルー」、深みと鮮やかさを併せ持つ「ブレイジングカーネリアンコントラストレイヤリング」など、全11色を用意。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |
|