新車試乗レポート
更新日:2023.05.09 / 掲載日:2022.03.31
【BMW iX3】電気自動車の実力を実車でテスト!【グーEVテスト】

文●石井昌道 写真●ユニット・コンパス
欧州や中国では、クルマを取り巻く環境や政府の補助金政策なども追い風となり、EV(電気自動車)のセールスが急進。対する日本も、普及はまだまだこれからという状況ながら、新しいEVが続々と登場&上陸している。そうした情報を耳にし、「そろそろかな」とEVが気になり始めている人も案外多いのでは?
とはいえエンジン車とは異なり、EVの所有はハードルが高いのも事実。航続距離や充電効率、使い勝手などは車種によって大きく異なるため、どんなモデルが自分にとってベターな選択なのか、見分けるのがまだまだ難しい。
本連載は、EVや自動運転車といったクルマの先進技術に造詣が深い自動車ジャーナリスト・石井昌道氏の監修・解説の下、各社の注目モデルを毎回、同様のルートでテスト。実際の使用状況を想定した走行パターンでチェックすることで各モデルの得手不得手を検証し、皆さんの“EV選びの悩み”を解決することを目的とする。
今回フォーカスするBMW「iX3」は、ミッドサイズSUVの「X3」をベースとするEV。実際の使用状況を想定した走行パターンでのテストにおいて、果たしてどのような実力を披露してくれるのだろうか?
BMW iX3のプロフィール

BMWのiX3は、BMWが“SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)”と呼ぶSUVのミッドサイズモデル・X3のEVバージョンだ。初代のiX3はBMWの電動車ブランド・BMW iの次世代を切り拓いたモデルであり、「iX」や「i4」にも搭載される第5世代のBMW eDriveテクノロジーを初めて採用した経緯を持つ。
BMWグループは2022年3月上旬、これまでのピュアEVの成功を受け、電動車の開発&セールスの目標をさらに引き上げると発表した。これを受け、2022年はプロトタイプを含め、全15モデルのピュアEVが生産される予定で、iXやi4、MINI「SE」など既存モデルに加え、「3シリーズ」、「5シリーズ」、「7シリーズ」、「X1」などの人気モデルにEVバージョンが登場する模様だ。
BMWは、世界の充電インフラの充実があれば、同グループにおけるピュアEVの年間販売台数は2030年に150万台を超える可能性があるとアナウンスしている。これは同グループが予想する同タイミングでの世界販売台数の50%超となる数値だ。またBMWグループは、2030年までに累計1000万台のピュアEVを顧客に提供することを目指すとも発表している。
ここで話をiX3に戻そう。内外装デザインは、ベースモデルとなったX3のそれを継承する。両モデルの違いはごくわずかで、BMWエンブレムの周囲やBMWの個性であるキドニーグリル回り、リアスポイラー、スタート/ストップボタン、シフトノブの周辺に青の挿し色を配す程度だ。各部に盛り込まれたEVならではのデザインエレメントは、iXやi4にも通じるものである。
iX3のパワーユニットは、電気モーターやパワーエレクトロニクス、トランスミッションをひとつのハウジング内に集約しており、BMW車らしくリアタイヤを駆動。ピュアEVにおいても“駆けぬける歓び”を提供する。
リアタイヤを駆動するのは、最高出力286ps、最大トルク40.8kgmを発生する電気モーター。そこに組み合わされるリチウムイオンバッテリーの総電力量は80.0kWhで、一充電走行距離はWLTCモードで508km、交流電力量消費率は同モードで168Wh/kmをマークする。
iX3は、最新の充電テクノロジーを採用している点もポイントだ。対応する急速充電器を使えば、最大80kWでの充電が可能。80kWの急速充電時は70分ほどでバッテリー容量約80%分の充電が可能で、10分間の急速充電でが約80km分の充電容量を得ることができる。一方、普通充電器でも最大9.6kWでの充電に対応。バッテリー容量がゼロの状態でも、約8時間で容量100%まで充電することができる。
ちなみにX3は、2021年の上半期、世界中で43.9%のセールス増を記録したという。中でも目立ったのがiX3の健闘だ。EVとしての性能の高さとBMWらしい駆けぬける歓び、そして“フツーのX3”と変わらないルックスなどがiX3の人気につながっているのだろう。
- ■グレード構成&価格
- ・「M Sport」(862万円)
- ■電費データ
- ◎交流電力量消費率
- ・WLTCモード:168Wh/km
- >>>市街地モード:160Wh/km
- >>>郊外モード:159Wh/km
- >>>高速道路モード:178Wh/km
- ◎一充電走行距離
- ・WLTCモード:508km








車重を感じさせない優秀な電費を記録

EVテストは2021年4月から始めたので、今回はちょうど1年。12回目のテストということになった。毎回2台ずつというのがお約束だったが、今回は試乗車の都合がつかずiX3単独で走行することになった。電費はヒーターの負荷が高いと悪化しがちで、冬場は20~30%ほど落ちる。当テストでもそれは確認済みだ。3月下旬のテスト日はスタート時のAM6:00は気温が6.5℃と肌寒かったが、日中は17℃まであがり、過ごしやすい日だった。ヒーターの影響はわずかだろう。
高速道路の電費は制限速度100km/h区間のその1が5.6km/kWh、その4が6.1km/kWh、制限速度70km/h区間のその2が6.5km/kWh、その3が5.6km/kWhとなった。交通の流れが良ければ100km/h区間のほうが電費は悪くなるものだが、今回はきっちりとそうはなっていない。というのも、いつも使うその4(復路の海老名サービスエリア→横浜青葉)が渋滞しているという情報を見て、急遽ルートを変更したことが影響してしまった。スタート地点とゴール地点の標高差によって、その3は辛めに、その4は甘めになってしまった。
100km/h区間はその1の5.6km/kWh、70km/h区間はその2の6.5km/kWhというのが妥当なデータだと思われる。ちなみにWLTCモード電費は、高速が5.62km/kWh、郊外路が6.29km/kWh。100km/h区間は高速、70km/h区間は郊外路に近い走行であり、ほとんど一致した。これで延べ23台目のテストになるが、車両重量2200kgのSUVタイプということを考慮するとかなり優秀。車両重量が1600kg程度のプジョーe2008やDS3クロスバックE-TENSEあたりと同等レベルなのだ。


上りでは車重の影響があったが、下りでは回生の効率良さが光る


前回の2月のテストは道路状況が悪くて断念した箱根ターンパイクのテストだが、今回は快晴のなかで行った。約13kmの距離でスタート地点とゴール地点の標高差が963mもあるステージだから上りは当然のように電費が悪く、下りはEV特有の回生が効いてエネルギーを取り戻せるのが興味深いことから、テストに取り入れている。
上りの電費は1.5km/kWhだった。車両重量が1600~1800kg程度のモデルならば2.0km/kWhぐらいだが。2500kg程度の重量級だと1.3km/kWhぐらいと考えると妥当なところだろう。上りは車両重量がモロに効くということだ。下りでは車載電費計から計算して3.9kWh分が回生された。下りのデータは、モデルによってかなりバラつくので、あくまで参考ということにしているが、それでもまずまず優秀。4WDよりも回生がとりづらいであろうRWDであることを考えるとけっこう効率のいいモデルなのだろうという印象はある。
優秀な電費に加え、ワンペダルドライブの緻密な制御にも関心した

一般道での電費は4.9km/kWh。今回も平均車速がほぼ20km/hと一般道の標準的な走行ができた。WLTCモード市街地の6.25km/kWhにはちょっと及ばなかったが、街中は信号や周囲の状況によって電費は変動しやすいので致し方ないところだろう。また、これまでテストしてきたモデルと比較してもそこそこ優秀な部類だ。2500kg級は4km/kWhかそれ以下といったところ、1600~1800kgは良ければ7km/kWh程度までいくが、5km/kWh台も少なくない。ちょうど昼前後の走行で過ごしやすい気温であり、ヒーターの負荷がほとんどなかったことは有利に働いているだろう。
一般道ではBレンジを選択してワンペダルドライブで走行したが、使いやすく、速度変動の多い状況で効率良く回生させられている実感もあった。さすがはi3で磨いてきただけあって制御が熟成されているようだ。

SUVにふさわしい実用的な航続可能距離と充電能力を確認

iX3のバッテリー残量は、きっちりと◯%と表示されず、ざっくりとしたもの。スタート時はおそらく90%前後といったところで、航続可能距離は313kmとなっていた。そこから155km走行して復路・海老名サービスエリアに到着したときは航続可能距離は200kmとなっていた。
今回は高出力タイプの90kWの急速充電器を使用。繋ぐと充電器にSOC(バッテリー残量)が表示され54%となっていた。30分間で28.9kWhが充電され35%+の89%になった。90kWで30分充電すれば理論値の最大は45kWhだから6割ちょっとといったところ、平均出力は57.8kWだったということになる。iX3の充電受け入れ能力は80kWで10kW分足りないこと、充電開始直後は75kWぐらいは出力が出ていたが、SOCが比較的に高めであり、80%を超えてくると50kWを下回っていたことなどが原因。ちなみに前回のアウディRS e-tron GTは同じ充電器で39.2kWhが充電できた(SOCは47%→89%)。理論値45kWhがMAXだが、熱によるロスなどもあるので、これぐらいの充電量が上限だろうと思われる。

BMW iX3はどんなEVだった?

EV専用プラットフォームでフラッグシップモデルでもあるiXを体験した後だと、エンジン車ベースのiX3にはあまりときめかないかと思いきや、比較的にコンパクトで約300kg軽く、モーターの制御にも優れることで乗り味は想像するよりもずっと良かった。
面白いのはRWDということもあって前後重量配分が43.2対56.8となっていること。まるでRRのように後ろから蹴り出していくような駆動感、コーナー進入時の軽快感など、ユニークでスポーティなフィーリングなのだ。BMWといえば50対50にこだわるのが常で、そこに惚れているファンも多いだろうが、一度乗ってみるといい。後ろ寄りの重量配分ではこうなるのか、と新たな発見をした気分になるはずだ。BMW eDrive テクノロジーは第5世代になっているということでコンパクト化が実現したとともに、制御の熟成感がることも見逃せない。
iX3 M Sport
- ■全長×全幅×全高:4740×1890×1670mm
- ■ホイールベース:2865mm
- ■車両重量:2200kg
- ■バッテリー総電力量:80.0kWh
- ■モーター定格出力:80.0kW
- ■モーター最高出力:286ps(210kW)/6000rpm
- ■モーター最大トルク:40.8kgf(400Nm)/0~4500rpm
- ■サスペンション前/後:ストラット/マルチリンク
- ■ブレーキ前後:Vディスク
- ■タイヤ前/後:245/45R20/275/40R20
- 取材車オプション
- ■ボディカラー(カーボン・ブラック)、ヴァーネスカ・レザー モカ(付き)|ブラック、BMWレーザー・ライト