故障・修理
更新日:2024.06.14 / 掲載日:2024.05.26

DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.48】

ボディパネルやシートまわりは、ある程度のレベルまで戻すことができ、レストア計画も終盤戦に突入! 今回からは、入手した時から気になっていた足回り&ブレーキを徹底的に仕上げていきます。念願の公道デビューまであと少し!なのです。

●文&写真:ハリー山崎

手間と愛情を注いだ帰国子女のベンツちゃん、錆の最大要因となる凍結防止剤が散布された雪道を体験させたくないので、冬になる前に並行輸入届を済ませ、車検を受けたい。とはいえ、購入前の修理箇所は心配だらけ。もう少し時間がかかりそうだ。
紆余曲折だらけではありますが、これまでになんとか試走までは漕ぎつけております。普通に考えれば最終コーナーの立ち上がり、仕上げの段階と言ってもいいでしょう。なのに、どうしてか心配でたまらない……。不安で胸がいっぱいなのです。。

車体をフレームから降ろした時に、足回り作業を行っておけば…

でもその時は、ボディの錆被害のあまりの凄さに絶望していて、車検を意識した足回り整備なんて考える余裕はなかったのです……。

ブレーキシューの状態の悪さに絶望

ここまでシュー・ライニングの剥がれた状態でも、テストコースで異常はまったく感じなかった(汗)。新品シューの入手が難しいならば、張替え業者に依頼するプランも考えるべきだろう。

揺動部分に錆はなくて一安心 清掃&グリースアップを行う

シューのクリアランスは、先端のボルトをプレートの後ろ側から回して押し込み、シューを横方向に広げて調整する仕組み。摺動部分に錆はなく、固着していないのが幸い。分解&清掃、グリースを塗布して組付けた。

ホイールシリンダーは少し特殊な構造だ

ホイールシリンダーには、一個のピストンしかないのに、どうやって前後のシューを押し広げるのか? 答えはシリンダーがバックプレートをスライドし、前後のシューを押し広げる構造のため、裏側に調整シムが装着されている珍しいタイプだ。

DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.48】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.49】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.50】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.51】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.52】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.53】

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

内外出版/月刊自家用車

ライタープロフィール

内外出版/月刊自家用車

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

オーナードライバーに密着したクルマとクルマ社会の話題を満載した自動車専門誌として1959年1月に創刊。創刊当時の編集方針である、ユーザー密着型の自動車バイヤーズガイドという立ち位置を変えず現在も刊行を続けている。毎月デビューする数多くの新車を豊富なページ数で紹介し、充実した値引き情報とともに購入指南を行うのも月刊自家用車ならではだ。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ