故障・修理
更新日:2024.06.14 / 掲載日:2024.05.27
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.49】
ボディパネルやシートまわりは、ある程度のレベルまで戻すことができ、レストア計画も終盤戦に突入! 今回からは、入手した時から気になっていた足回り&ブレーキを徹底的に仕上げていきます。念願の公道デビューまであと少し!なのです。
●文&写真:ハリー山崎


新品シューをネット購入 錆もなく取付はスムーズ

新品シューはネットで簡単にゲット! バックプレートの錆を取り除き、ブレーキグリースを塗布してシューを装着する。ピストンカップ部に漏れはないので、分解せず再使用することにした。
調整ボルトを回してクリアランスを確認

クサビ状の調整ボルトを回して、クリアランス調整がスムーズにできるかを確認。想定外の摩耗もあり得る旧車のメンテでは、仕組みを理解してから組付け作業を進めることが極めて大切。フェアレディからも学んでいます。
クラッチは純正部品が入手可能 早め早めに交換しちゃいます


万が一、クラッチが抜けたとしても、回転を合わせるなど力技を駆使すれば緊急走行は可能。でも、まだ純正部品が簡単に入手可能なので、強がり言わずに交換しておきます(笑)。ちなみにボクの人生初の立ち往生はクラッチ抜けでした……。
ジャッキを上手に活用してボールジョイントのガタを確認


ダブルウイッシュボーンのサスは、車体を上げても、スプリングがロアアームを押し下げてしまうので、ボールジョイントのガタ点検が難しい。ロアアームをジャッキで支えることで、ジョイントに荷重が掛からない状態で点検する。
サスのスプリングは力が強くかかる危険なパーツ

スプリングを取り外す場合は、整備書どおりの手順が必須。強力な力がかかっているので、下手をすると大けがの原因になってしまうからだ。特に旧車は、取り付け部が腐食や改造されたことで「想定外のスプリング弾け事故」につながるので慎重に進めていく。
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.48】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.49】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.50】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.51】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.52】
DATSUN「フェアレディ」再起動!!【VOL.53】