新車試乗レポート
更新日:2022.05.23 / 掲載日:2022.05.06
マツダ・CX-60先取り試乗!
マツダ・CX-60に搭載されるラージ商品群技術の、欧州仕様プロトタイプのテストコースクローズドインプレッションをお届けしよう。今回はe-SKYACTIV PHEVとマイルドハイブリッド付き3.3ℓディーゼルのe-SKYACTIV Dに試乗。その驚きの進化に迫る!
●文:山本シンヤ ●写真:マツダ(株)
遂にプロトタイプに乗った! マツダ・ラージ商品群の素性とは!?
発売までにマツダらしさを
プラスした走りへの進化に期待!
マツダのラージ商品群第1弾となる「CX-60」が日本で正式発表。すでに発売中のスモール商品群と共にマツダの将来を担う重要なプロダクトとなるが、一足先にプロトタイプに試乗してきた。
まずは注目の直列6気筒3.3ℓディーゼルターボ(254PS/550Nm)+48Vマイルドハイブリッド(12.4kW/153Nm)
からだ。
走り始めはスペックほどのトルク感はないが、2000rpmを超える辺りからグッと力が湧き出てくる。そこから高回転まで軽快さはないが滑らかに回るフィーリングは重厚でジェントル。サウンドはディーゼルのビートは感じないと言えば嘘になるが、濁音が圧倒的に少ない音質なのでノイジーではなく逆に心地よさも感じる。
減速時のエンジン停止やEV走行(ごく僅かだが)も可能だが、肝心のモーターアシストはあまり恩恵は感じられず……。個人的には1000〜2000rpm付近はもう少し積極的にアシストさせたほうが実用域のドライバビリティはより高まると思った。
直列4気筒2.5ℓNA(191PS/261Nm)+プライグインハイブリッド(129kW/270Nm)はどうか?
MIドライブ・ノーマルではバッテリー残量がある時は基本EV走行だが、ドーピング的な力強さはなくドライバーのペダル操作に合わせて必要なだけ力強さが増していく印象。EV航続距離は61〜63㎞だが、街中走行中心なら”ほぼEV”として使えるはず。
アクセル開度が増えるとエンジンは始動するがモーターとエンジンの連携もスムーズだ。ただ「システム出力327PS/500Nmを感じられるか」と言われると…。あくまでもパワートレーンは黒子で粛々と走ると言った感じである。
しかし、MIドライブ・スポーツを選ぶとキャラクターは激変。PHEVにもかかわらずエンジンは常時始動状態でメーターも赤基調で専用表示(エネルギーメーター→タコメーター)に変更されるなど、やる気満々だ。
アクセルをグッと踏み込むと思わず「おーっ、速い」と声に出てしまうくらいの加速力で、システム出力を実感。ただ、電動車に多い瞬時に力が湧き出るような力強さではなく、電動ターボのような伸びのある力強さで、かなり内燃機関寄りのフィーリングである。
どちらのパワートレーンもトルクコンバーターレスで動力伝達にクラッチ機構を組み合わせた8速ATを組み合わせるが、共通しているのは「滑らかなDCT」のようなフィーリングとアクセルを踏んだ時のダイレクト感、そしてシフト時の小気味よさ。実は渋滞時のようにゆっくりと走るシーンでは僅かに駆動の繋がりなどにギクシャク感が残ったが、そこは開発陣も認識しており市販時までには解決してくれるはずだ。
フットワークはどうだったのか? 今回は新規開発と言うことで慣性重量配分/エネルギーコントロールボディ/サスペンション最適設計など、飛び道具には頼らない基本に忠実に造り込まれたボディ/シャシーになっている。
その印象はノーズの素直な入り方、前後バランスの良さ、駆動のかかり方と言った縦置きFRレイアウトの長所はもちろん、足の動きやロールのさせ方、4つのタイヤの働かせ方といったコーナリング時の一連のクルマの動きがとにかく自然。例えるなら体の筋肉の緊張が解け、楽に動くようになったようなスムーズさだ。決してシャープではなく穏やかな動きながらも一体感が高い走りは、もはやクロスオーバーを超えて、プレミアムセダンに近いレベル。
ちなみに鼻先に若干重さを感じるが軽快で素直な動きのディーゼル、ドシッと構えるが意外とフットワークが軽いPHEVと、素性の違いのよる差は若干感じたものの、走りの方向性に違いはない。
乗り心地は比較的フラットな路面が多かったので断定はできないが、路面のアタリの良さやザラザラ/ビリビリ感の少なさ、更に「シュッ」と抑え込むのではなく「スッ」と入力を逃がすような吸収のさせ方など、バネ上の姿勢変化がより少なく、体全体のブレも少ないように感じた。この辺りはハンドリングと同じで、より無理なく、より自然な足の動き、クルマの挙動になっている証拠だ。
そろそろ結論に行こう。このようにCX-60の基本素性の良さは、世界のクロスオーバーの中でもトップレベルに位置すると思っている。ただ、現状は「澄んだ水」のような感じでマツダらしい「味」を感じるかと言われると……。正式発売までまだ時間があるので、澄んだ水を活かした「美味しい出汁」のようなクルマに仕上がっていることを期待したい。
欧州仕様プロトタイプ e-SKYACTIV PHEV
電動ターボのような伸びのある力強さで、走りの愉しさを忘れないPHEV











欧州仕様プロトタイプ e-SKYACTIV D
低回転からグッと力が湧き出し、滑らかに回る3.3ℓe-SKYACTIV D














