京都府の車買取・中古車無料査定サービスを行う車買取業者一覧
京都府の車査定・車買取店情報です。都道府県、市区町村、メーカー、車種名で店舗を検索できます。レビュー評価や成約実績で並び替えも可能!あなたにピッタリの車査定・車買取店がきっと見つかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5.0 | (31件) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 5.0 | (31件) |
47の都道府県がある日本。それぞれの地域で気温や気候、道路の広さなどが異なります。各都道府県の特徴について、人口や自然·産業などの側面から改めて確認しておくことで、車の買取を考える際の参考にすることができるかもしれません。今回は、京都府の自家用車普及率、駐車場事情やガソリン代、買取相場ランキングなどをご紹介します。
■人口、世帯数、平均所得
近畿地方に位置する京都府は、三重県や大阪府などいくつもの府県と隣接しており、北部は日本海と面しています。北西から南東に向けて、長さ約140kmの細長い形状をしているのが特徴です。県土面積は約46万haで、47都道府県中31番目の広さです。自治体のホームページを確認したところ、総人口は255万8,766人で、世帯数は119万3,651世帯(2021年12月1日時点)となっていました。
また、政府の統計ポータルサイトe-Statで確認したところ、一人あたりの府民所得は年額約292万円となっています。共同住宅数が48万6,000戸以上であるのに対し、一戸建住宅数は64万1,000戸以上と、一戸建住宅のほうが多いことがわかりました。第一種運転免許普通免許取得者数は、22万2,892人(2016年時点)で、47都道府県を対象にしたランキングでは13位と多い部類に入ります。一方で、自家用車での通勤通学は全国37位と、こちらは下の方に位置しているようです。
■地理的特性や気候
京都府は南北に長細い形をしており、ほぼ中央にある丹波山地を境目にして南北にわかれています。府の面積の75%以上が山地や丘陵地となっているのが特徴です。府の北部は冬に雪が多く、春から夏に高温になりやすい日本海側気候となっています。一方、南部は雨が少なく、夏と冬の気温差が大きい瀬戸内海式気候の気候です。また、年間の雪日数が17日と全国では17位(2019年データ)となっており、雪が比較的多く降る地域となっています。
■道路事情
京都府にある主な国道としては、滋賀県や愛知県に伸びている国道1号線、福井県まで伸びている国道27号線、神戸市まで伸びている国道171号線などです。また、府内を走る高速道路は、名神高速道路や新名神高速道路、舞鶴若狭自動車道などがあります。京都府の道路は、日本海から京都市方面までつながっており、京都縦貫自動車道の開通により交通の便が良くなりました。古都京都の町並みを残す地域も多く、景観を崩さないように道路幅や道路のデザインも工夫されています。幹線道路も多いですが、冬は雪が降ると渋滞が起きやすいです。道路平均交通量は47都道府県中21位と、日本全体では中間に位置しています。
■産業別就業者数
2015年の京都産業別事業者数の割合は第1次産業2万4,472人、第2次産業25万7,071人、第3次産業80万7,002人となっており、第3次産業が圧倒的に多くなっています。
これらの産業の中でも、農業·林業は2万3,700人以上、運輸·郵便業の5万2,400人以上など、自動車利用が必須の業種が比較的多くなっているようです。
■100世帯あたり自動車保有台数ランキング
100世帯あたりの自動車保有台数は81.3台で、京都府は47都道府県中44番目と非常に低い数字となっていました。これは全国平均の104.3台よりも20台ほど少ないですが、全国最下位になる東京都の42.4台の2倍近い値です。近畿地方の2府5県の中では、大阪府に次いで少ない結果となりました。
出典)
一般社団法人日本自動車工業会 保有台数ランキング
■県全体の自動車保有台数
軽自動車や貨物車、二輪車なども全て合わせた京都府全体の自動車保有台数としては、2021年3月末時点で134万1,472台という数値が公表されていました。これは、全国合計の約1.6%を占めています。一方、近畿地方の2府5県で見てみると兵庫県、大阪府に次ぐ多さです。さきほど上述した「100世帯あたりの自動車保有台数」が47都道府県中下から数えて4番目と非常に低い数字であることを考えると、予想以上に多いと感じるかもしれません。
出典)
日本自動車整備振興会連合会 都道府県別·車種別自動車保有台数
■EV保有台数
京都府内でEVを取得した際に補助金を交付した台数としては、2009年度から2019年度までの10年間で合計2,424台となっていました。2009年の京都府ではわずか38台しかなかったEVですが、翌年の2010年には一気に123台に増えています。その後も年々増えており、2012年以降は年間100~200台を推移しているようです。2017年と2018年には300台を超えています。日本では各自動車メーカーがEV開発を進めているので、今後もEVは普及していくと考えてよいでしょう。
出典)
一般財団法人次世代自動車復興センター
京都府における駐車場事情やガソリン代など、車を所有する上で気になるポイントを確認しておきましょう。
■駐車場
国土交通省公表の「都道府県別駐車場数」のデータによれば、京都府内に整備されている駐車場は1,100箇所、駐車可能台数は8万7,897台(2020年3月末時点)となります。また、コインパーキングに関しては2,400箇所(2015年時点)を設置。車室数で見ると3万8,100車室となるようです。そのうち、京都市が2,200箇所、3万170車室となります。
出典)
一般社団法人日本パーキングビジネス協会 コイン式自動車駐車場市場に関する 『コイン式自動車駐車場市場に関する実態分析調査2015版 』
■ガソリン代(レギュラー、ハイオク、軽油)
京都府内における燃料代の平均ですが、経済産業省の石油製品価格調査によると1Lあたりの単価として以下の数値(2022年1月11日時点)が公表されています。
レギュラー:169.9円
ハイオク:181.2円
軽油:148.1円
ちなみに全国平均はそれぞれ、以下のとおりです。
レギュラー:166.5円
ハイオク:177.3円
軽油:146.4円
全国平均と比較してみると、京都府のガソリン代は高めとなっているようです。
自動車の買取額をある程度把握するため、査定依頼前に相場をあらかじめ検索しておくユーザーも少なくありません。京都府内で買取相場の検索回数が多いモデルとしては、以下のデータがあります。
1 アルファード トヨタ 2.60%
2 タント ダイハツ 2.05%
3 ヴォクシー トヨタ 2.02%
4 プリウス トヨタ 1.88%
5 N-BOXカスタム ホンダ 1.87%
6 CX-5 マツダ 1.66%
7 ハリアー トヨタ 1.52%
8 セレナ 日産 1.46%
9 ワゴンR スズキ 1.44%
10 ランドクルーザープラド トヨタ 1.35%
このうち、1位から5位までのモデルの特徴や買取価格の相場を見ていきましょう。
■メーカー
トヨタ
■車種概要
アルファードは、トヨタのフラグシップモデルミニバンとして発売されました。そのため、快適な居住空間に高い走行性能を備えています。高級ミニバンとしてエクステリアとインテリアが上質に仕上げられており、特に格子状のデザインの大型フロントグリルが特徴的です。現行モデルでは、ガソリンモデルとハイブリッドモデルが設定されました。
■装備
前席にはロングスライドシートを採用しており、スライドさせて広い車内空間を作れるのが特徴です。また、床下収納があるので、多くの荷物を積み込むこともできます。もともと安全装備が充実していたアルファードですが、現行モデルではさらに先進の安全装備であるToyota Safety Senseを採用しています。この装備は、アルファード全車に標準装備されました。
■買取価格相場
26万6,000円~630万7,000円(全国平均)
■メーカー
ダイハツ
■車種概要
2003年に発売された軽自動車であり、その天井の高さからスーパーハイトワゴンというジャンルを生み出した車です。ボンネットが短いため前が見やすく、他のトールワゴンよりも燃費が良いのが特徴。室内高が高いために、頭上は広々しています。車内も広く、大人が4人乗っても窮屈さを感じない十分な広さがあります。
■装備
タントはミラクルオープンドアを搭載しているため、狭い場所でもドアの開閉がスムーズに行えます。また、開口部が最大1,490mmとかなりの大開口と広く、乗り降りしやすいのが特徴です。大きい荷物の積載はもちろんですが、小さなお子さんの乗降性にも優れています。安全面では、ダイハツの安全装備であるスマートアシストも搭載。衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制制御機能などの機能を備えています。
■買取価格相場
3万2,000円~166万7,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
ヴォクシーはスポーティーなデザインで、車高の高いボディを採用したミニバンです。スタイリッシュなエクステリア、広い車内空間、乗り降りしやすい乗降口が人気となっています。大胆なデザインで、フルモデルチェンジを行うたびにダイナミックなフロントグリルへと進化しているのが特徴。高剛性ボディの採用に加えて、一部に防音材を施しているため、静寂性にも優れています。
■装備
ヴォクシーはスライドドアを採用しているため、乗り降りしやすくなっています。収納には便利な床下収納を装備したことで、より多くの荷物を積むことを可能にしました。また、セカンドシートには、キャプテンシートを搭載。安全面ではプリクラッシュセーフティやドライビングアシスト機能を搭載するToyota Safety Senseを装備しています。
■買取価格相場
3万円~297万7,000円(全国平均)
■メーカー
トヨタ
■車種概要
プリウスは、世界初の量産型ハイブリッドカーとして発売されました。現行モデルでは、TNGAプラットフォームを採用し、低重心と高剛性を実現。上質な乗り心地となっているのが特徴です。もともと燃費の良いモデルでしたが、フルモデルチェンジによってさらに燃費が向上しました。吸音材や遮音材を使用しているため、車内の静寂性も高くなっています。
■装備
プリウスは、ナビや空調などの情報を表示する11.6インチの大型ディスプレイを採用しています。ハイブリッドシステムに加え、電気式4WDとしてE-Fourなどを搭載するなど、高い走行性能を保有しているのが特徴です。また、アクセサリーコンセントを備えているので、車内でスマホの充電などを行うことができます。
■買取価格相場
45万7,000円~496万1,000円(全国平均)
■メーカー
ホンダ
■車種概要
N-BOXカスタムは、軽自動車でありながらトールワゴンのように車高が高く、広い車内空間を誇ります。N-BOXよりもスタイリッシュなデザインになっており、高級感に加え、落ち着いた雰囲気の車となっています。ガソリンモデルの他に、ターボエンジン搭載モデルも設定されました。
■装備
N-BOXカスタムには、軽自動車では初となるシーケンシャルウィンカーを装備しました。これは、内側から外側に向かって流れるように光るウィンカーのことです。また、インテリアはブラックを基調としているため、統一感があります。安全面では、衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能などを備えた安全運転支援システムのHonda SENSINGを搭載しているのが特徴です。
■買取価格相場
30万円~179万2,000円(全国平均)