環境への配慮や燃費の観点からハイブリッド車の人気が高まっています。しかし、具体的な特徴や注意点が分からず、購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ハイブリッド車の基本的な仕組みやメリットとデメリットを解説します。さらに、車選びで押さえておきたいポイントも紹介しているため、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

ハイブリッド車の基本的な仕組み

ハイブリッド車の基本的な仕組み
ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターという異なる動力源を組み合わせた車のことです。

ガソリンエンジンと電気モーターが掛け合わされることで、エンジン単独の車よりも燃費を大幅に改善し、環境負荷を軽減できるようになりました。電気モーターは低速走行や発進時に効率的に動くため、効率的にガソリンの消費を抑えられるのです。

さらに、近年ではバッテリー容量を大きくし、外部から充電できるプラグインハイブリッド車が登場しています。プラグインタイプは電気モーターのみでの走行距離が長く、短距離の通勤や買い物であればほぼ電気だけで走れるのが魅力です。

このように、複数の動力源を活かす仕組みが、ハイブリッド車の特徴であり、最大の魅力といえるでしょう。

ハイブリッド車のメリット5選

ハイブリッド車のメリット5選
ハイブリッド車は、環境に配慮しながら経済的な走行を実現するための技術が詰まっています。そのため、様々な観点で見てもメリットが多い車です。

ここでは、ハイブリッド車の仕組みに触れながら特に注目したいメリットを5つ紹介します。

①燃費が良い

ハイブリッド車は電気モーターとガソリンエンジンの両方を使い分ける仕組みです。そのため、燃費性能が非常に高いのが特徴です。

特に、発進時や加速時は電気モーターが主動力を担うため、燃料の消費が大幅に抑えられます。これにより、ガソリン車と比べて燃費が良くなり、結果的に燃料費の節約につながるのです。

また、減速時には回生ブレーキで電気を効率よく回収し、バッテリーに充電するため、無駄なエネルギー消費の節約につながります。

これらの技術により、日常の通勤や買い物など、短距離走行でも経済的に運転できることがハイブリッド車の強みといえるでしょう。

②静音性が高い

②静音性が高い
ハイブリッド車は電気モーターで静かに走り出すため、エンジンの始動時や低速走行時の騒音が非常に小さいのが特徴です。特に住宅街や早朝・夜間の運転で周囲への騒音を抑えられるため、環境や近隣住民への配慮がしやすくなっています。

エンジンがかかっているときでも、電気モーターとの併用によりエンジン負荷が軽減され、走行中のエンジン音や振動も抑えられる傾向にあります。そのため、快適でストレスの少ない静かなドライブが楽しめるのもメリットです。

③長持ちする

ハイブリッド車はエンジンと電気モーターが併用して動くため、エンジンの稼働時間や負担が減少するのが特徴です。これによりエンジンの摩耗や劣化を遅らせ、車全体の寿命を延ばす効果につながるのも大きなメリットといえるでしょう。

通常のガソリン車よりもエンジンの負荷が少ないため、長期間安定した性能を維持しやすいのもメリットです。また、ブレーキの使用頻度も低減できる回生ブレーキが搭載されているため、ブレーキの摩耗も軽減されます。

その結果、メンテナンスコストを抑えられ、トータルで見たときに金銭コストや時間コストの負担軽減も期待できるでしょう。

④環境に優しい

④環境に優しい
ハイブリッド車はバッテリーに蓄えた電力を使い走行するため、ガソリンエンジン単独の車と比べてCO2などの温室効果ガス排出量を大幅に減らせます。これにより、大気汚染や地球温暖化の抑制に貢献し、環境負荷の軽減につながるのが大きなメリットです。

特に、都市部や交通渋滞の多い地域での走行では、燃料消費が抑えられ環境に優しい運転につなげられます。近年ではSDGsの観点からも支持されており、環境問題に配慮した選択をしたい人にもおすすめです。

⑤減税や補助金などの対象になる

ハイブリッド車は環境性能が評価され、「自動車取得税のエコカー減税」「自動車税のグリーン化特例」「自動車重量税の環境性能割」といった優遇措置を受けられます。

さらに、クリーンエネルギー自動車(CEV)として国が交付する補助金の対象になり得るのもメリットです。

自治体によっては独自の補助金や優遇制度が導入されている可能性があります。そのため、これらの制度を活用することで購入時の負担を大幅に軽減できるのです。

ハイブリッド車の購入を検討する際はこれらの減税・補助金などの情報を必ず確認しましょう。

ハイブリッド車とガソリン車の違いを教えてください
ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターの2つの動力を使い分けて走行します。低速や発進時は電気モーターを使うため燃費が良く、減速時には回生ブレーキでエネルギーを回収します。
一方、ガソリン車はエンジンだけで駆動するため、燃費や環境性能の観点で見るとハイブリッド車がおすすめです。

ハイブリッド車のデメリット4選

ハイブリッド車のデメリット4選
ハイブリッド車には多くのメリットがありますが、その一方でいくつかのデメリットもあります。購入前に把握しておかないと、期待に反して実際のギャップに戸惑う結果になりかねません。

ここでは、ハイブリッド車に挙げられる主なデメリットを4つ紹介します。

①車両価格が高めに設定されている

ハイブリッド車は、ガソリン車に比べて車両本体価格が高く設定されているケースが多いといわれています。なぜなら、エンジンと電気モーターを併用する複雑なシステムである上、高性能なバッテリーの搭載が必要なためです。

しかし、燃費が良い分、給油回数が減り、長期的に見れば燃料費の節約につながる可能性が高いのはメリットです。そのため、購入時の初期費用は高く感じても、日々のランニングコストを抑えられる点は魅力の一つといえるでしょう。

②バッテリーの交換費用が高い

ハイブリッド車には、「駆動用バッテリー」と「補機バッテリー」の2種類が搭載されています。これらのバッテリーは時間が経つと劣化するため、定期的にメンテナンスをしたり、状態によってはバッテリーそのものを交換したりしなくてはなりません。

特に、駆動用バッテリーは容量が大きく高価なため、交換時の費用負担が大きくなりがちです。もちろん、バッテリーの寿命は車種や使用環境によって異なりますが、購入後もある程度のコストがかかることを理解しておきましょう。

もし急な出費が心配な場合は、事前にメンテナンス計画も立てておくと安心です。

③走行していることが歩行者に気づかれにくい

③走行していることが歩行者に気づかれにくい
ハイブリッド車は静音性が高いことが魅力ですが、その反面、歩行者や自転車利用者に気づかれにくいデメリットがあります。低速での走行時はエンジン音がほとんどしないため、周囲の人が車の存在を確認しづらくなる場合があります。

そのため、運転者は歩行者の存在を常に意識し、注意深く運転しなくてはなりません。安全面の配慮が必要な点として覚えておきましょう。

最新の車種には警告音を出す機能も搭載されていますが、油断は禁物です。

④車内が狭く感じる可能性がある

ハイブリッド車は、エンジンのほかに電気モーターや大容量バッテリーなど、特有の装備が車内やトランクルームに搭載されています。そのため、同じ車種のガソリン車に比べて車内空間が狭く感じることがあるのがデメリットです。

特に、アウトドアやレジャーなどで荷物を多く積む場合や長時間の運転および乗車では、空間の狭さが気になるかもしれません。

そのため、購入前にカタログだけで判断せず、実際に試乗して車内の広さや使い勝手を確かめることが大切です。ぜひ試乗して長く快適に乗れる車を選びましょう。

ハイブリッド車のメリットは何ですか?
ハイブリッド車は、エンジンと電気モーターを使い分けるため燃料消費を抑えられます。さらに、走行中の静音性も高いため、快適な運転が可能です。また、排出ガスが少なく環境に優しいのも嬉しいポイントです。
ただし、車両価格はガソリン車より高めに設定されているほか、メンテナンス費用も高い傾向にあります。そのため、購入時はメンテナンス計画をしっかり立てた上で購入に進みましょう。
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら

ハイブリッド車を選ぶときのポイント3選

ハイブリッド車を選ぶときのポイント3選
ハイブリッド車を選ぶ際、単に燃費が良いというだけで選ぶのは避けましょう。なぜなら、実際の使用状況に合った性能や乗り心地を選んだほうが良いからです。

購入時のポイントを理解して比較検討すれば、より満足できる車選びができるでしょう。ここでは、特に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

①燃費性能を確認する

ハイブリッド車を選ぶ際には、燃費性能をしっかり確認しましょう。燃費の指標には「JC08モード燃費」と「WLTCモード燃費」の2つが挙げられます。

JC08モード燃費とは、日本で使われてきた燃費測定方法です。1リットルのガソリンで何キロ走行できるかを表していますが、この測定方法は実際の走行状況を十分に反映していないため、近年はより実態に即した「WLTCモード燃費」が注目されています。

WLTCモード燃費とは、市街地、郊外、高速道路など多様な走行状況を想定し、国際的な試験法にもとづいて燃費を算出する方法です。そのため、実際の使用に近いデータを知りたい場合は、WLTCモード燃費の数値を重視することをおすすめします。

カタログなどで両者の数値を比較し、日常の走行環境に合った燃費性能を確認しましょう。

②駆動方式を確認する

ハイブリッド車の駆動方式は「シリーズ方式」「パラレル方式」「スプリット方式」の3つに分類され、それぞれ特徴が異なります。

シリーズ方式は、エンジンが発電機を動かし、その電気でモーターを駆動する仕組みです。エンジンが直接タイヤを動かさないため、静音性に優れています。

パラレル方式は、エンジンが主体となりつつ、発進時や加速時など大きな駆動力が必要になったとき、モーターも併用する方式です。

スプリット方式は、シリーズ方式とパラレル方式両者の良さを持ち合わせているため、効率良くエンジンとモーターの力を配分します。

駆動方式によって特徴が異なるため、購入前に自分がどの性能を重視するかを明確にしておきましょう。

③乗車人数や乗り心地を確認する

ハイブリッド車を選ぶ際は、乗車人数や乗り心地の確認も欠かせません。電気モーターや大容量バッテリーなどハイブリッド特有の装備が搭載されているため、ガソリン車と比べると車内空間が狭く感じる場合があります。

特にファミリーでの利用や長時間のドライブでは快適さが重要です。利用する人数や利用者の体格に合った車を選び、荷物の積載スペースも確認しましょう。

カタログだけで判断せず、実際に試乗して座席の広さや足元の空間、乗り降りのしやすさを体感することをおすすめします。乗車中の快適さを重視するなら、必ず試乗で確認を行うことが安心です。

ハイブリッド車の寿命を延ばすにはバッテリーが重要

ハイブリッド車の寿命を延ばすにはバッテリーが重要
ハイブリッド車の性能を長期間維持するためには、バッテリーの管理が非常に重要です。なぜなら、バッテリーの寿命や状態は走行性能や燃費に直結するからです。そのため、定期的なメンテナンスや使用環境の見直しが大切です。

ここでは、ハイブリッド車に搭載される駆動用バッテリーと補機バッテリーの寿命の目安と、寿命を延ばすためのポイントについて解説します。

駆動用バッテリーの寿命は走行距離10万kmほど

ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命は、およそ10万kmの走行が目安です。年数に換算すると、使用環境にもよりますが5年~8年程度といわれています。

ただし、頻繁にバッテリーを酷使したり、適切なメンテナンスを怠ったりした場合、目安よりも寿命が短くなる可能性があるため注意してください。

バッテリーの性能低下を防ぐためには、急激な充放電を避け、定期的な点検やケアを心がけましょう。

補機バッテリーの寿命は4年〜5年ほど

ハイブリッド車に搭載される補機バッテリーの寿命は、4年~5年程度だといわれています。これは、ガソリン車のバッテリーより長持ちする傾向にあるため、多くの方から支持されているポイントです。

しかし、補機バッテリーが劣化すると車の始動が困難になるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。そのため、バッテリーの状態をこまめにチェックし、異常があれば早めの交換をおすすめします。

ハイブリッド車を購入する際のポイントを教えてください
ハイブリッド車の購入時には、駆動方式や燃費性能のほかに、乗車人数や利用者の体格に適した車内環境をしっかり確認することが大切です。そのため、カタログの情報だけで判断せず、実際に試乗して座席の広さや乗り心地を確かめましょう。試乗すれば、日常の使用感や快適さを実感でき、納得のいく選択につながります。

バッテリーの寿命に影響する注意点

バッテリーの寿命に影響する注意点
ハイブリッド車のバッテリーは、使用環境や管理方法によって寿命が大きく左右されるのをご存知でしょうか。

時間的コストや経済的コストを抑えるためにもバッテリーの寿命を延ばすことは非常に重要です。

実は、バッテリーの劣化を防ぎ長持ちさせるためには、普段から注意しておきたいポイントがあります。ここでは、特に重要な注意点を2つ紹介します。

定期的に運転する

ハイブリッド車のバッテリーは、過充電や過放電の状態が続くと劣化が早まるため注意が必要です。例えば、長期間使わずに放置すると、バッテリーの電力が極端に減ったり、反対に満充電状態のままになったりするなど、大きな負担がかかります。

これを防ぐためには、適度な頻度で車を運転し、バッテリーに適切な充放電サイクルを行うことが大切です。週に1回程度でも走行するとバッテリーが健康な状態を保ちやすくなるため、運転頻度が少ない方は意識しましょう。

特に、冬場は使用頻度が落ちやすいため注意が必要です。

このように、バッテリーの管理を適切に行えば、バッテリー寿命の維持につながるのです。

高温状態で放置しない

ハイブリッド車のバッテリーは熱に弱いため、直射日光が当たる場所や密閉された空間で高温状態にさらされると劣化が進みやすくなります。特に、夏場の炎天下は車内温度が急激に上がりやすいため、長時間駐車する際は日陰や風通しの良い場所を選びましょう。

また、炎天下の駐車が続くと内部のバッテリーセルがダメージを受けて性能が低下しやすくなるため注意してください。

高温状態を避けることでバッテリーの機能が維持され、交換のタイミングを延ばせたり、メンテナンスの頻度を減らしたりできるのです。

このように、バッテリーの寿命の維持には、環境に配慮することも大切です。

まとめ

①ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターという異なる動力源を組み合わせた車のこと
②ハイブリッド車のメリットは、燃費が良く環境に優しい、静音性が高い、減税や補助金などの対象になること
③デメリットは、車両価格が高めに設定されている点やバッテリー交換のコストがかかることが挙げられる
④ハイブリッド車を選ぶ際は、燃費性能や駆動方式、乗車人数や乗り心地を考慮して選ぶことが重要
⑤ハイブリッド車の寿命を伸ばすには、バッテリーの管理が非常に重要
⑥バッテリーには、駆動用バッテリーと補機用バッテリーの2種類がある
⑦バッテリーの寿命を延ばすためには、定期的に運転して適度な充放電を行い、高温状態での放置を避けることが重要

※本記事は公開時点の情報になります。
記事内容について現在の情報と異なる可能性がございます。
車の査定は何社に依頼するべき?
愛車の買取相場を知ることで高く売ることができます 愛車のかんたん査定はこちら