MYページ
1998(平成10)年6月~2003(平成15)年10月
マツダの歴史あるベーシック・コンパクトが9代目となるファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載されるエンジンは直列4気筒16バルブ、170馬力の2L直4DOHCと130馬力の1.5L直4DOHCの2ユニット。サスペンションは前後ともにストラット式。2Lにはアクティブマチックとよばれるマニュアルライクな変速が可能な4ATで前輪を、1.5Lにはロックアップ機構付きの4ATと5MTのトランスミッションを介して、前輪もしくはフルタイムに4輪を駆動する。グレードは充実装備のLS、FFのみにアグレッシブなスポルト20をラインアップする。スポルト20は大型フォグランプ+ディスチャージヘッドランプにフルエアロを装着し、精悍な外観としている。全車に安全装備としてデュアルエアバッグ(サイドエアバッグはオプション)、EBD付き4W-ABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルト、トップテザー付きISO-FIX対応チャイルドシート固定機構(リヤ)を標準で装着。LSのFFモデルは「優−低排出ガス」、スポルト20は「良−低排出ガス」認定を取得し、優れたクリーン性能を達成する。
マツダのベーシック・コンパクトが9代目となるファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載されるエンジンは直列4気筒16バルブ、170馬力の2L直4DOHC、110馬力の1.5L直4DOHC、85馬力の1.3L直4OHCの3ユニット。サスペンションは前後ともにストラット式。アクティブマチックとよばれるマニュアルライクな変速が可能な4AT、ロックアップ機構付きの4AT、5MTのトランスミッションを介して、前輪もしくはフルタイムに4輪を駆動する。グレードはFFモデルがエアロ装着のアグレッシブなスポルト20、エレガントなLS、カジュアルなJSとES。4WDモデルがLSのみをラインアップする。全車に安全装備として運転席エアバッグ、EBD付き4W-ABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルト、トップテザー付きISO-FIX対応チャイルドシート固定機構(リヤ)を標準で装着。サイドエアバッグはRSとLSにオプションで設定される。LSのFFモデルは「優−低排出ガス」認定を取得し、優れたクリーン性を達成する。
マツダファミリアセダンRS(1.5L)をベースに、走行性能を一層高めた限定車「マツダスピードファミリア」。2L DOHCエンジン(最高出力175馬力)のS-ワゴンのスポルト20のエンジンを換装した限定車。大径205/45R17タイヤ+17インチアルミホイール(レーシングハート)や、専用に開発したサスペンションを採用して操縦安定性を高めるとともに、大径ブレーキローターの採用により、制動性能も高めている。その他、ステンレス製専用エキゾーストマニホールド、スポーツマフラー(マツダスピード)、エクステリアには、専用「スターリーブルーマイカ」にゴールド色アルミホイールを装着。5速マニュアルトランスミッション(ショートストロークタイプ)を組み合わせた。オープンスポーツカー「マツダスピードロードスター」も同時リリースしている。
マツダのベーシック・コンパクトが9代目となるファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載されるエンジンは直列4気筒16バルブ、170馬力の2L直4DOHC、110馬力の1.5L直4DOHC、85馬力の1.3L直4OHCの3ユニット。サスペンションは前後ともにストラット式。アクティブマチックとよばれるマニュアルライクな変速が可能な4AT、ロックアップ機構付きの4AT、5MTのトランスミッションを介して、前輪もしくはフルタイムに4輪を駆動する。グレードはFFモデルがエアロ装着のアグレッシブなスポルト20、エレガントなLS、カジュアルなJSとES。4WDモデルがLSのみをラインアップする。全車に安全装備として運転席エアバッグ、EBD付き4W-ABS、ブレーキアシスト、ロードリミッター&プリテンショナー付きシートベルト、トップテザー付きISO-FIX対応チャイルドシート固定機構(リヤ)を標準で装着。サイドエアバッグはRSとLSにオプションで設定される。LSのFFモデルは「優−低排出ガス」認定を取得し、優れたクリーン性を達成する。
マツダのベーシック・コンパクトがファミリアセダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載エンジンは130馬力の可変バルブタイミング付き1.5L、110馬力の1.5L、85馬力の1.3L、70馬力の2Lディーゼルの4種。FF系は全エンジンを、4WDは110馬力の1.5Lのみを搭載する。ミッションは4ATと5MTが基本だが、130馬力1.5Lは4ATのみとなる。カペラと同様に6対4分割のリヤシートと、テーブルにもなる助手席を持ち(一部車種を除く)優れたユーティリティ性を発揮。グレード展開は130馬力1.5Lと1.3Lに2グレードがあるほかは、1エンジン1グレード設定。最上級はRXというグレードで、ナビ、革巻きステアリング、アルミホイール以外はフル装備。全車に安全装備として運転席エアバッグ、EBD付き4W-ABS、ロードリミッター付きシートベルトを標準で装着する。
マツダのベーシック・コンパクトがファミリア(FAMILIA)セダン。カペラセダンと同一のホイールベースを採用しながらも、前後オーバーハングを切り詰めることでコンパクトなボディとし、ベーシックセダンとしての魅力を高めている。搭載エンジンは130馬力の可変バルブタイミング付き1.5L、110馬力の1.5L、85馬力の1.3L、70馬力の2Lディーゼルの4種。FF系は全エンジンを、4WDは110馬力の1.5Lのみを搭載する。ミッションは全車に4速ATと5速MTを用意する。カペラと同様に6対4分割のリヤシートと、テーブルにもなる助手席を持ち(一部車種を除く)優れたユーティリティ性を発揮。グレード展開は1.5Lに「LS」、130馬力高出力1.5Lが「GS」/最上級「RX」、1.3Lは「JS」/最もベーシックな「ES」、2Lディーゼルの「LS」グレード。全車に安全装備として運転席エアバッグ、4W-ABS、ロードリミッター付きシートベルトを標準で装着する。
マツダのベーシック・コンパクトモデルであるファミリア(FAMILIA)。運転席エアバッグを全車に標準装備し、主要グレードでABSを標準採用するなど安全面を充実させている。セダンのグレード展開は、エントリー用の「JS」/「ES」、ベーシックな「LS」、装備が充実した「GS」/「GS-L」、スポーティな「インタープレーX」を用意する。一方、ハッチバックのグレード展開は、ビジネス用の「タイプC」、ベーシックな「タイプS」、スポーティな内外装の「インタープレーX」をラインナップする。今回、1.3L搭載のハッチバックタイプSと1.5L搭載のセダンLSをベースとし、リモコンドアミラー、チルトステアリングなどを追加採用した「タイプSスペシャル」と「LSスペシャル」が特別仕様車として設定された。
マツダのベーシック・コンパクトモデルであるファミリア(FAMILIA)。今回、マイナーチェンジを実施し、ヘッドランプやグリルなどのデザイン変更を実施すると共に、運転席エアバッグを全車に標準装備し、ABSの採用車を拡充するなどの安全面を向上させた。また、ハッチバックも加わり、ラインナップが拡充された。セダンのグレード展開は、エントリー用の「JS」/「ES」、ベーシックな「LS」、装備が充実した「GS」/「GS-L」、スポーティな「インタープレーX」を用意する。一方、ハッチバックのグレード展開は、ビジネス用の「タイプC」、ベーシックな「タイプS」、スポーティな内外装の「インタープレーX」をラインナップする。
1994年、セダンのみ先行してフルモデルチェンジを実施したファミリア(FAMILIA)。丸みを帯びたヘッドライトやボディパネルなどで外観デザインを一新した。メカニズム面では、ホイールベースを長く取ることで広い室内空間を実現する一方、衝突安全性を高めたボディを採用するなど、コンパクトモデルとしての基本性能を高めている。グレードは、ビジネス用の「ES」、エアコンなどを装備した実用性重視の「LS」、パワステなどの快適装備を採用した「RS」、モケットシートやパワーウインドウなどを採用したラグジュアリーな「GS」、高出力エンジンを搭載し、リヤスポイラーなどスポーティな装備を採用した「インタープレーX」を展開する。
1989(平成1)年2月~1996(平成8)年6月
マツダの世界的量産モデルであるファミリア(FAMILIA)。日常で使いやすいコンパクトボディに、1.3Lから1.8Lエンジンを積んだ軽快なモデル。ボディタイプには4ドアセダンと3ドアハッチバックを用意している。また、「アスティナ(ASTINA)」とネーミングされたハッチバックを持った5ドアセダンも派生車種として用意する。グレードは、セダン、ハッチバック共にベーシックな「クレール」系、電動式ドアミラー、タコメーターなどの快適装備を採用した「インタープレー」系、GTタイプシートなどを採用した走行重視の「GT」系グレードに大類される。これらをベースに装備仕様を細分化することで多彩なグレードを展開する。またセダンにはパワーシートを採用したエレガントなグレードである「サプリーム(SUPREME)」も用意している。
マツダのコンパクトカーのスタンダードモデルであるファミリア(FAMILIA)。グレード展開は、ベーシックな「クレール」、ルーフスポイラーなどを装備した「インタープレー」、アルミホイールや、GTタイプフロントシートなどを採用した「インタープレーX」、115馬力DOHCエンジンを積んだ「インタープレーツインカム」、135馬力DOHCエンジンを採用しABSなどの上級装備を採用した「GT」をラインナップする。今回設定された「インタープレーSE」は、1.5L搭載「インタープレー」をベースにエアコン、パワーウィンドウなどを追加装備した特別仕様車である。
マツダのコンパクトカーのスタンダードモデルであるファミリア(FAMILIA)。グレード展開は、ベーシックな「クレール」、ルーフスポイラーなどを装備した「インタープレー」、115馬力DOHCエンジンを積んだ「インタープレーツインカム」、135馬力DOHCエンジンを採用しABSなどの上級装備を採用した「GT」をラインナップする。今回新たに、アルミホイールや、GTタイプフロントシートなどを採用した1.5L搭載「インタープレーX」が設定された。いずれのグレードにもMTとATの両方が用意されている。また、「クレールGスペシャル」は1.3L「クレール」をベースに、リモコン式ドアミラーやパワーウィンドウなどを採用した特別仕様車である。
マツダのコンパクトカーのスタンダードモデルであるファミリア(FAMILIA)。グレード展開は、ベーシックな「クレール」、ルーフスポイラーなどを装備した「インタープレー」、115馬力DOHCエンジンを積んだ「インタープレーツインカム」、135馬力DOHCエンジンを採用しABSなどの上級装備を採用した「GT」をラインナップする。いずれのグレードにもMTとATの両方が用意されている。今回設定された「クレールG」と「インタープレーS」はそれぞれ1.3L「クレール」と1.5L「インタープレー」をベースとした特別仕様車。クレールGにはリモコン式ドアミラーやエアコンなどが、インタープレーSにはリモコン式ドアミラーやパワーウインドウなどが採用されている。
マツダのコンパクトカーのスタンダードモデルであるファミリア(FAMILIA)。今回、ラインナップの整理で、ボディタイプがハッチバックに一本化された。グレード展開は、ベーシックな「クレール」、ルーフスポイラーなどを装備した「インタープレー」、115馬力DOHCエンジンを積んだ「インタープレーツインカム」、135馬力DOHCエンジンを採用しABSなどの上級装備を採用した「GT」をラインナップする。いずれのグレードにもMTとATの両方が用意されている。
6代目となるマツダを代表するモデル、ファミリア。FF車となって3代目にあたり目指すのはあくまでもコンパクトカーのスタンダード。3ドアハッチバックと4ドアセダン、アスティナとネーミングされたハッチバックを持った5ドアセダンもラインアップする。ガソリンエンジンは全て16バルブ、1.6Lと1.5LのDOHC、1.5Lと1.3Lの1カム、それに最強ユニット1.8L DOHCターボ(180馬力)。経済的なディーゼルは1.7Lを用意する。今回設定された「クチュール(COUTURE)」は、セダンの1.5L「インタープレー」をベースにアルミホイール、GTタイプ本革シート、リヤスポイラーなどを装備した特別仕様車である。
6代目となるマツダを代表するモデル、ファミリア。FF車となって3代目にあたり目指すのはあくまでもコンパクトカーのスタンダード。3ドアハッチバックと4ドアセダン、アスティナとネーミングされたハッチバックを持った5ドアセダンもラインアップする。ガソリンエンジンは全て16バルブ、1.6Lと1.5LのDOHC、1.5Lと1.3Lの1カム、それに最強ユニット1.8L DOHCターボ(180馬力)。経済的なディーゼルは1.7Lを用意する。
6代目となるマツダを代表するモデル、ファミリア。FF車となって3代目にあたり目指すのはあくまでもコンパクトカーのスタンダード。3ドアハッチバックと4ドアセダン、アスティナとネーミングされたハッチバックを持った5ドアセダンもラインアップする。ガソリンエンジンは全て16バルブ、1.6Lと1.5LのDOHC、1.5Lと1.3Lの1カム、それに最強ユニット1.8L DOHCターボ(180馬力)。経済的なディーゼルは1.7Lを用意する。
ファミリア (マツダ )のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
マツダ/ファミリア
【所有期間や運転回数】
2020年12月にファミリGTXセダン(BG8R)を購入。
【このクルマの良い点】
コンパクトで速い。直進安定性は高いし良く曲がる。
【このクルマの気になる点】
投稿日: 2021年02月26日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
マツダ/ファミリア
【所有期間または運転回数】
今年8月に購入。オートマ車での日常通勤が退屈で、購入しました。平日の通勤に使用しています。
【総合評価】
現在、日本の新車オートマ率は97%を超えているそう。その
投稿日: 2015年09月20日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
マツダ/ファミリア
今回新車を購入したため、それまでに乗っていたファミリアについてのレビューを…
セダンタイプの車としてはとても乗りやすかったです。
車内も比較的広かったので、らくらく運転ができました。
投稿日: 2014年06月20日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
マツダ/ファミリア
【総合評価】
学生時代に中古屋で現状維持の車両を発見。願望のマニュアル車を見つけたときには飛び上がりました。
操作性・小回り・ギアの入れ替え感覚など教習所の車両のように扱いやすく、乗せた友人のほと
投稿日: 2014年06月13日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
マツダ/ファミリア
【総合評価】
車検切れ間際の実走34.000Kmの車を、基本的に陸送代(*.500)のみで貰い受けたのでコスパ的には満点。ヘコみ、擦り傷等は多少有るものの、走行には支障も無く、純正(マツダスポー
投稿日: 2013年09月30日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
マツダ/ファミリア
【総合評価】
足回りはこのクラスなら満点。後はそれを相殺してしまう・・・。
【良い点】
角張ったデザインは人目を引くようになりました。
見切りも良く、リアサスの粘り腰も手伝いとても素直で素
投稿日: 2013年01月08日
マツダ ファミリアの車種カタログ情報ならグーネット中古車