MYページ
【総合評価】
個性的なスタイルと高い実用性を武器に、高いブランド力を維持してきたのがパンダ。そんなパンダのDNAは、現行の3代目にもきちんと継承されている。ベースはフィアット500と共通だが、背高のスクエアフォルムを採用するパンダは、キャビンの開放感と荷室の使い勝手に優れるのが魅力だ。
【良い点】
パンダの心臓は、500ツインエアでおなじみの2気筒875ccターボ。これに、シングルクラッチ式オートメーテッドMTのデュアロジックを組み合わせるのだから、走りのテイストはとてもユニークだ。「トコトコトコ」という2気筒独特の回転フィールとサウンドは、どことなく懐かしさを感じさせるもので、基本的にはのんびりとしたドライブが似合うクルマだ。
しかし、右足にグッと力を込めれば……ターボの過給が効いて、十二分なトルクとパワーを生み出してくれる。いざとなれば、高速の追い越し車線をキープし、ワインディングをいいペースで駆け抜けることも可能だ。癒し系のルックスから抱くイメージとは違い、サスもしっかりとしたしつけだから、そんなシーンでも不安を感じさせない。ホイールベースが短めなことを考えれば、乗り心地の快適度も上々と表現できる。
【悪い点】
天井が高いため開放感は○だが、後席ニースペースやラゲッジ長の余裕は少ない。全長3.7mを切るスモールカーに、過度の期待をしてはいけない。また、かつてよりはシフトがずっと上手くなったとはいえ、デュアロジックの自動シフトにはクセがあることも知っておこう。
※販売店レビューの投稿はこちら
総合評価
| 外観のデザイン・ボディカラー | 走行性能 | 乗り心地 | 価格 |
|---|---|---|---|
| 4.5 | 3.3 | 3.5 | 3.2 |
| 内装・インテリアデザイン・質感 | 燃費・経済性 | 装備 | |
| 3.8 | 3.8 | 3.2 |
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
【このクルマの良い点】
2代目パンダは当初別の名前がつけられるはずだったという話もあり、一世を風靡した初代の面影はどこにもありません。全長3,570mmという軽自動車並みの全長こそ、初代に相通ずるものがありますが、かわいらしい3ドアのボデ...
投稿日: 2022年01月30日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
【所有期間や運転回数】
1日100キロ以上
【このクルマの良い点】
なかなか乗っている人がいない。ボディの造りがしっかりしている。
【このクルマの気になる点】
気にしない
【総合評価】
非常に趣味性の高い車なので、...
投稿日: 2020年12月25日
この投稿を違反報告します。
よろしいですか?
投稿を違反報告しました。
※反映には時間がかかります。
違反報告処理に失敗しました。
再度やり直して下さい。
【このクルマの良い点】
自動車史上に残る名車のひとつといえる、初代パンダ。デザインを手がけたジウジアーロ自らが「自身の最高傑作のひとつ」と言うくらい実用的かつスマートなエクステリアからは、初代マーチに共通する潔さを感じます。特にイタリア語...
投稿日: 2022年02月17日
パンダ(フィアット)のクルマ情報(中古車両)をオプションから簡単に車両検索できます。
パンダ(フィアット)のクルマ情報(中古車両)を色から簡単に車両検索できます。
103