MYページ
![]() | ![]() |
|
| ||
![]() |
全長3mを下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー「スマート(SMART)」。バリエーションは、パノラミックルーフ仕様「スマートフォーツークーペ」と、トライトップ電動オープントップ仕様「スマートフォーツーカブリオ」。6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる。ラインアップは、最高出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS スポーツ」、最高出力80kW(109馬力)、最大トルク170N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS エクスクルーシブ」を設定。安全装備として、ドライバーの疲労や不注意による走行車線の逸脱を警告する「レーンキーピングアシスト」を搭載。特別仕様車には、ガソリンモデル最後の「ホワイトブラウン エディション」(限定30台)を設定。専用のアルミホイール、ディフューザー(グレーマット)、ブラウンのソフトトップなどを採用し、ホワイトの中にブラウンが映える上品なエクステリアとした。今回、消費税変更に伴い、価格変更を行った。全車右ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
全長3mを下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー「スマート(SMART)」。バリエーションは、パノラミックルーフ仕様「スマートフォーツークーペ」と、トライトップ電動オープントップ仕様「スマートフォーツーカブリオ」。6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる。ラインアップは、最高出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS スポーツ」、最高出力80kW(109馬力)、最大トルク170N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS エクスクルーシブ」を設定。安全装備として、ドライバーの疲労や不注意による走行車線の逸脱を警告する「レーンキーピングアシスト」を搭載。特別仕様車には、「BRABUS エクスクルーシブ」をベースモデルにフルカスタムオーダープログラム「tailor made」専用装備を採用した「BRABUS シグネチャースタイル エディション」(限定25台)を用意。今回、ガソリンモデル最後の特別仕様車「ホワイトブラウン エディション」(限定30台)を設定。専用のアルミホイール、ディフューザー(グレーマット)、ブラウンのソフトトップなどを採用し、ホワイトの中にブラウンが映える上品なエクステリアとした。インテリアは全体的にブラウンの内装に、本特別仕様車専用となるブラウンとブラックを組み合わせたレザーツインシート、ブラウンのダッシュボードを取り入れた。フルカスタムオーダープログラム「tailor made」専用装備であるシフトノブ、パーキングブレーキハンドルなどもアクセントとなり、ソフトトップを閉じた状態はもちろんのこと、オープンドライブの際にも華やかなインテリアを楽しむことができる。全車右ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
全長3mを下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー「スマート(SMART)」。バリエーションは、パノラミックルーフ仕様「スマートフォーツークーペ」と、トライトップ電動オープントップ仕様「スマートフォーツーカブリオ」。6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる。ラインアップは、最高出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS スポーツ」、最高出力80kW(109馬力)、最大トルク170N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS エクスクルーシブ」を設定。安全装備として、ドライバーの疲労や不注意による走行車線の逸脱を警告する「レーンキーピングアシスト」を搭載。特別仕様車には、「BRABUS エクスクルーシブ」をベースモデルにフルカスタムオーダープログラム「tailor made」専用装備を採用した特別仕様車「BRABUS シグネチャースタイル エディション」(限定25台)、「BRABUS エクスクルーシブ」をベースに特別仕様車「BRABUS ザ ファイナル」(限定10台)を設定。今回、価格改定を行った。全車右ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
全長3mを下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー「スマート(SMART)」。バリエーションは、パノラミックルーフ仕様「スマートフォーツークーペ」と、トライトップ電動オープントップ仕様「スマートフォーツーカブリオ」。6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる。ラインアップは、限定車「マキアート」、「エスプレッソ」(200台)を設定。搭載される新型ターボエンジンは、排気量0.9Lの直列3気筒エンジンにターボチャージャーを搭載することで、最大出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生。さらに、限定車「BRABUS エクスクルーシブ リミテッド」を設定。BRABUS専用6速デュアルクラッチトランスミッション(DCT)「twinamic(ツイナミック)」および専用機能搭載。今回、最高出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生する直列3気筒エンジンを搭載したスマートの「ターボ」モデルをベースに「BRABUS スポーツ」を設定。究極のアーバンスポーツカー「smart BRABUS」のスポーティで上質なデザインを内外装に採用。エクステリアは、フロントスポイラー、リアスカート、リアディフューザーにBRABUSのスポーティなデザインを採用、さらに「BRABUS Monoblock IX 8ツインスポークアルミホイール」(マットグレー)を設定して足元を引き締めた。インテリアは、上質なナッパレザーを使用したBRABUSスポーツステアリングをはじめ、アルミと本革を組み合わせたBRABUSシフトノブおよびBRABUSパーキングブレーキハンドなどBRABUSモデル専用の装備を採用し、スタイリッシュな空間に上質さとスポーティなアクセントを加えている。安全装備として、ドライバーの疲労や不注意による走行車線の逸脱を警告する「レーンキーピングアシスト」を搭載。「アンビエントライト」を採用し、室内をやわらかな光で包んでリラクゼーションを促すとともに対向車のライトによる眩惑を弱める効果もあり、快適性と安全性を高めている。また、同時に最高出力80kW(109馬力)、最大トルク170N・mを発生する直列3気筒エンジン搭載の「BRABUS エクスクルーシブ」を設定。全車右ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
全長3mを下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー「スマート(SMART)」。バリエーションは、パノラミックルーフ仕様「スマートフォーツークーペ」と、トライトップ電動オープントップ仕様「スマートフォーツーカブリオ」。6速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせる。ラインアップは、限定車「ターボ リミテッド」(200台)を設定。搭載される新型ターボエンジンは、排気量0.9Lの直列3気筒エンジンにターボチャージャーを搭載することで、最大出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生。さらに、限定車「BRABUS エクスクルーシブ リミテッド」を設定。BRABUS専用6速デュアルクラッチトランスミッション(DCT)「twinamic(ツイナミック)」および専用機能搭載。今回、特別仕様車「マキアート」、「エスプレッソ」を設定。メルセデスの最先端技術を投入したシティ・コンパクトのオープントップモデル。ソフトトップに特別感溢れるシックなベージュを採用し、インテリアは、シートヒーターを搭載した本革シートをはじめ、充実した機能・装備を設定。ボディカラーには人気のクリスタルホワイト、ディープブラックの2色用意し、トリディオンセーフティセルおよびフロントグリルはそれぞれボディ同色となる。全車右ハンドルのみの設定。 |
|
| ||
![]() |
全長3mを下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー「スマート(SMART)」。バリエーションは、パノラミックルーフ仕様「スマートフォーツークーペ」と、トライトップ電動オープントップ仕様「スマートフォーツーカブリオ」。ともに、電子制御5速マニュアルモード付オートマチックトランスミッション(SOFTOUCH)を組み合わせる。今回、限定車「ターボ リミテッド」(200台)を設定。搭載される新型ターボエンジンは、排気量0.9Lの直列3気筒エンジンにターボチャージャーを搭載することで、最大出力66kW(90馬力)、最大トルク135N・mを発生。シルバーのトリディオンセーフティセルとフロントグリルに4色のボディカラーを組み合わせた。ラリーレッドとイエローにはブラックのソフトトップを、クリスタルホワイトとディープブラックとにはレッドのソフトトップを装着。電動開閉式ソフトトップは走行速度に関係なく、いつでも開閉することが可能。本革シートによる高級感あふれるインテリアには、ターボモデルの特徴となるコックピットクロック&レブカウンター等の充実した機能・装備を備えた。安全装備では、トリディオンセーフティセル、インテグラルセーフティーシート、衝突警告音機能などを採用。全車右ハンドルのみの設定。 |
|
※ | 燃費表示は10・15モード又は10モード、もしくはJC08モード、WLTCモードなど各測定方法に基づいた試験上の数値であり、実際の数値は走行条件などにより異なります。 |
|