車種別・最新情報
更新日:2022.07.08 / 掲載日:2022.07.07
CX60正式発表【4】メカニズム&装備/結論
マツダの“次”を占う新世代SUV「CX-60」。
その国内仕様車の全貌が明らかになった。
予想以上の性能と魅力十分な価格設定、
相当な人気を集めるのは間違いなさそうだ。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
MAZDA CX-60『メカニズム&装備』
走りの魅力を向上させる
マツダ初の新技術も充実
サスペンションは前ダブルウィッシュボーン/後マルチリンク式を採用。ロードスターと同形式であり、マツダとしては手慣れた組み合わせだ。また、コーナリング中に後内輪に軽制動を加えてリヤリフトの減少やロール安定を向上させるKPCも全車標準採用される。
ディーゼルのMハイブリッドとガソリンPHEVはともに2クラッチ型のパラレル式を採用。モーター/ミッション間のクラッチを大容量化してトルコンレスとし、伝達効率と小気味よい変速感の向上を図っている。なお、ミッションは全車とも新開発の8速ATを採用している。
CX-5/8に対して排気量1.1ℓ増でしかも6気筒というディーゼルターボの燃費が気になるところだが、ピストントップの形状変更による燃焼の均一化等の改良により、燃費面でも従来の2.2ℓ4気筒に勝る。WLTC総合モード燃費では同等車重のCX-8を2.9㎞/ℓ、200㎏近く軽量なCX-5比でも1.7㎞/ℓ上回る18.3㎞/ℓを達成。WLTC高速モード燃費は20.4㎞/ℓであり、長距離派には魅力的だろう。
4WDシステムには多板クラッチ式電子制御型を採用するが、FRなので主駆動輪は後輪。スポーツ性能でポテンシャルの高いFRだが、4WDによる悪路対応力向上にもかなり有利なシステムだ。
安全機能では人事不省に陥った時の自動制御による停車とSOSコール、周辺死角障害物をドライバー視線でモニターに映し出すシースルービューなどを採用しているが、中でも興味深いのは自動ドライビングポジションガイド。顔認識および顔位置、身長によりクルマ側が最適ドラポジを提案(シートセット)。筆者の場合は多少の修正が必要だったが、個体差レベルで収まっていた。適切な運転には最適な姿勢とドラポジにこだわるマツダらしい機能だ。
パワートレーン
e-SKYACTIV PHEV

e-SKYACTIV D

SKYACTIV D 3.3

8速オートマチックトランスミッション

i-ACTIV AWD

プラットフォーム&ボディ
FRプラットフォーム

高剛性ボディ

ドライビング・パーソナライゼーション・システム


エレキシフト

ドライバー異常時対応システム

オーディオシステム


マツダコネクト


●新型CX-60主要装備比較/ボディーカラー/シートマテリアル

結論/CX-60ベストバイのグレードは?
ベーシックグレードの価格はリーズナブル。今年後半の台風の目になるかも
予想外だったのは価格。CX-8中堅グレード以上と横並びくらいで最廉価仕様が1モデルとはいえ300万円を切るとは思わなかった。装備ベースで比較してもCX-8よりも安価。プラットフォームやミッションを新規開発しているにも関わらずの価格設定だ。人事不省対応の安全機能や顔認証などはFF系への展開で元を取ることもできるだろうが、シャシーとパワートレーン関連は相当数売らないと厳しいのでは、と心配してしまうほどだ。
FRと新規開発ハードウェアの実効性がどれほどのものかにもよるが、FRならではのしなやかなリヤサス使いによる乗り味やトルク変動の緩衝、6気筒の精度感や滑らかさなどが額面通りに活かされているとすれば走りのプレミアム性を求めるユーザーには相当なコスパをもたらすと予想される。ファントゥドライブに振りすぎてプレミアム感を損なう可能性も否定できないが、カタログを見ても大人のプレミアム押し。期待大の新人である。
おすすめグレードは?
XD Lパッケージ(4WD)
パワートレーン別の価格差が大きく、求める性能次第だが、装備基準で考えるなら25S系、性能のゆとりをコスパで量ればXD系だ。25Sに比べると約60万円高だが、その価値は十分。グレードはLパッケージ。バランスがいい。