中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.03
その名もゼストスパーク見参!!
ワル顔でぶっとばせ!

ゼストスパークに設定されるボディカラーはダーク系が主体となる。右写真はプレミアムクリスタルローズパールである
【本記事は2009年2月にベストカーに掲載された記事となります。】どうでしょう、ゼストスパーク。カッコイイちょっとやりすぎ!? いろいろと意見はあると思うけど、ゼストがひと皮むけるには、こんなインパクトのあるモデルが必要だと思う。ワル顔でぶっとばせ、世界恐慌だァ!!
ゼストはものすごくいいクルマ

ゼストの魅力は低いフロアと高い室内高。バンパー上端は地上からわずか530mmの高さで、重量物の積み降ろしもラクチン。また、荷室部の全高は1100mmあり、背の高い荷物も積み込むことができる
ゼストってクルマ、ものすごくいいクルマだと思う。全高1645mmと、ワゴンRやムーヴと同等の高さながら、室内高は1340mmを確保している。この室内高はステップワゴンの1350mmにも迫るもので、ワゴンR(1275mm )やムーヴ(1310mm )よりもダンゼン高く、超ハイルーフが自慢のタントの1355mmにも充分対抗できる高さである。なのに、ゼストはイマイチその魅力が伝わっていないように思うのだ。タントやパレットのような超ハイルーフでは、正直いってハンドリング面では「犠牲」もやむなし、だ。タントもパレットも充分実用的に仕上げてはいるが、やはり操舵に対してちょっと遅れて発生する大きめのロールは、決して気持ちのいいモノではない。ゼストはそのあたり、低床プラットフォームを活用していることもあり、ワゴンRやムーヴと同等のダイナミック性能を持っている。
マイチェンでゼストはスパークメインに変身だ!!

ゼストスパークの印象的なヘッドライト。プロジェクタータイプのディスチャージランプを標準装備。内側からハイビーム、ロービーム、一番外側はウィンカーランプとなる
■マイチェンでゼストはスパークメインに変身だ!!「12月にはゼストスパークを出します」福井社長は11月6日のライフ発表会の場で異例ともいえる発言をした。同じ軽自動車の発表会の場で、ライフの販売を阻害する要素となりうる新型車の情報を先出しする。通常はあり得ないことだが、ホンダとしてはそれほどゼストスパークを強力にアピールしたいのだ、ということだろう。スパークは写真を見てのとおり、インパクトのあるフロントマスクがポイント。ちょっとおとなしい印象だったゼストの顔が、アクの強い「悪顔」に生まれ変わっている。センターのホンダエンブレムを中心に、両サイドにウイング状に広がるグリルと、切れ上がったアウターケースに収められた丸形2灯ヘッドライトが印象的。グリルもヘッドライトケースもブラックアウトされているので、迫力充分だ。「Wターボ」のFF車には専用チューンのスポーツサスも装着され、走りもスポーティ。
ゼストがグレードに中心

スパークはゼストの中心グレードとなる。リアルーフスポイラーも装着
今回のマイチェンでスパークが追加された、というよりも、従来のゼストスポーツがスパークに代わり、標準タイプは思いきった整理を実施し、ベーシックな「D」グレードのみが残ることになった。つまり、ゼストはスパークが中心の車種構成になった、ということだ。
インテリア

シビックやフィットなどにも採用される最近のホンダお得意のスポーク部にシルバーを配したステアリングが採用されるインテリアはブラック基調のスポーティな印象だ。専用デザインのシート表皮が採用される
インテリアも専用デザインのシート表皮やメタル調3本スポークステアリングなどでスポーティな雰囲気に仕上がっている。価格はゼストスパークG(NA)が126万円、Wターボが150万1000円で従来のゼストスポーツと比べて1万~3万円程度の値上げとなっている。