中古車購入
更新日:2017.12.14 / 掲載日:2017.12.05
日産 GT-Rがスカイラインの名を失った今、こいつが“正統”を継承!! 大満足!! もうGT-Rの『控え』とは呼ばせない!!
新型の試乗会

【本記事は2007年11月にベストカーに掲載された記事となります。】愛のスカイラインと呼ばれたのがもう何年前だったかなぁ?時が経ち、GT-Rというブランドはひとり歩きが決定的なようだし、しかも777万円! 高くて庶民には手が出ないよ!! こうなったらスカイラインクーペにその思いをぶつけてみようではないか。と、いうことで、さっそく新型の試乗会に出かけてみた。そう、最後に愛は勝つ!
「日本に、クーペのときめきを」

洗練されたデザイン、パワフルなエンジン、クイックなハンドリング、快適な乗り心地、これらを高次元で両立させた「大人のクーペ」としての完成型がスカイラインクーペ。魅力あふれるクルマ
今回のスカイラインクーペは「日本に、クーペのときめきを」がキャッチフレーズ。エクステリアでは、ドアハンドルとサイドターンランプはセダンと共用だけど、それ以外はクーペの専用デザインだ。セダンに対して幅+50mm、高さ-60mmのワイド&ロー。ボクはクーペのこのフォルム、はっきり言って好きです。特にリアね。エレガントです。クーペらしい。希望としては、今後バリオルーフモデルが追加されるととても嬉しい。理由は、室内がとっても静かだから。これならたまにはフルオープンにして、エクゾーストノイズやタイヤが路面に刻むロードノイズなんかを肌で感じたくなる。ま、それくらいキャビンの静粛性が高いので、オプションのボーズオーディオのすばらしい音色がいっそう際立つ。試乗中、SADEの『スムーズオペレーター』にかなり酔いました。そのインテリアはなかなかゴージャスだった。ボクはちょっと寝そべったドライビングスタイルがF1ドライバーみたいで好きなんだな。で、ハンドルをチルトで下げテレスコで手前に出して、高そうな電動のレザーシートをアジャストするとドラポジはバッチリ! そこから眺める前方視界は、歩行者傷害の軽減目的の最近のクルマにありがちなダッシュボード高な閉塞感がなく、解放的でとてもいい。実はこれ、3つある今年の日産新技術のひとつ“ポップアップエンジンフード”が採用されているおかげ。これは、歩行者を跳ねた瞬間、センサーによって火薬を爆発させてエンジンフードを持ち上げる。つまり、もし歩行者の頭部などがエンジンフードにぶつかっても、エンジンなどの強固な部品との間に隙間を作って衝撃を緩和しようというもの。この緩衝のための隙間を作ることは、最近のクルマでは常識だ。でも、そのためにもっこりしたボンネットと高いダッシュボードによって、デザインはダサいわ視界は悪いわ。それをこの技術で克服したのはエライ! まあしかしコレ、ジャガーが先にやっているのであんまり自慢はできないが。
VQ37VHRエンジン

エンジンは3.7L、333ps/7000rpm、37.0kgm/5200rpmを発揮する新開発のVQ37VHRエンジン。トルクフルでスムーズ。かつレスポンスもいい!
さて、3つある今年の新技術の残り2つが、新しく搭載されるVQ37VHRエンジンとそこに採用されるVVEL。VVELはちょっと複雑なので簡単に説明しよう。アクセル操作を、従来のエンジンのようにバタフライと呼ばれるスロットルバルブでコントロールせずに、吸気バルブのリフト量などで直接コントロールする技術。つまり、アクセルを踏み込むとコンピュータの制御でバルブが動くのだ。その効果は、より燃焼室に近いところでコントロールするのでレスポンスがよく、ポンピングロスという負圧部分が小さいので燃費もよくなる。現時点では他メーカーでモノにしているのはBMWとトヨタくらいか。どうです、GT-Rに負けないくらいの新技術が入っているでしょ! まぁ、GT-RがVVELを採用していたら負けてしまいますが……。で、そのVVELを採用したVQ37VHRエンジン。セダンの3.5Lエンジンをベースに約35%の部品を新規開発。333psとなんだか東京タワーみたいだが、コレがかなり力強い。まず、カッチリとしたシフトフィールの6速MTから試乗を始めたのだが、アクセルを全開にすればトップエンドの7500rpmまではあっという間に上昇。2速ギヤだと約115km/hも出てしまう。ちなみに4000rpmが約60km/hで、このエンジン回転域のレスポンスが抜群にいい。アクセルペダルの動きにまったく遅れないでエンジンが反応する。凄いぞVVEL!そして、次に5速ATに乗り換えてみる。すると、どうだ、MTよりもさらに力強く感じる。どうやらこのエンジン、ATとの相性がいいようだ。このエンジン、2400~7000rpmという広いバンドで最大トルクの90%を発生する、いわゆるフラットトルク特性を持つ。排気音も、耳障りではないレベルで室内に適度にこもるスポーティな印象。アクティブに峠を走る時も、パッシブに街中を流す時にも、扱いやすさが光るエンジン特性だといえるだろう。
4WAS(4輪アクティブステア)

4WASの効き具合もなかなかのもの!
また、セダンから継承するメカニズムに4WAS(4輪アクティブステア)がある。コレは、低中速時に少ないステアリング操作に対して前輪が大きく切れるので、操舵初期のクイックな応答性やコーナリング中の切り足しがしっかりとしていてスポーティな操舵感が得られるというもの。高速では、リアタイヤがしっかりと踏ん張ってくれる方向に動くので、クイックだけどスタビリティが高いという優れモノ。ただし、動きが人工的でイヤだ、という人もいるだろう。そこで、19インチタイヤの4WAS付きと、18インチタイヤを装着したノーマルとを比べてみたのだが、さて。サスペンションは4WAS付きのほうが硬め。4WASはステアリングの操舵量に対して、ヨー変化(クルマを旋回させる力)が急激に発生するので、どうしても硬くする必要があるわけだ。まず4WAS。40km/hくらいの速度でも、驚くほどクイックにステアリングに反応する。しかも、不自然さはなく、狙ったラインよりも切れ込みすぎるということもない。いっぽう4WASなしはこのあたりがとってもダルダルに感じられ、免許証を汚さずにスポーツを楽しみたいなら低速でもクィックな4WAS付きをお薦めする。ただ、4WASなしは乗り心地も明らかにいいし、ちょっとアナログチックなレトロ調サスペンションが好きな人なら、間違いなく4WASなし。そういえば、セダンの走りに似ている。だがしかし、本気で4WASを攻め込むなら、こんなに面白いものはない。そのレベルは、現行フェアレディZよりも上。もうこれが限界? って感じたところよりも、さらにステアリングが切り込め、さらにアクセルも踏める。ボディ剛性、そしてワイドなトレッドが効いている。万が一、限界を超えてしまっても、スタビリティコントロールがきっちりとクルマを安定させてくれる。でも、そこまで攻め込まなくても、充分スポーティに楽しませてくれる。この4WASが付いた最高級モデルの370GT Type SPが447万3000円。機能、装備、価格。GT-Rが買えなくても、ハッキリ言ってスカイラインクーペで充分楽しめますよ。
競合車はフェアレディZ スカイラインクーペの販売状況は?

競合車はフェアレディZ スカイラインクーペの販売状況は?月販目標台数は200台のスカイラインクーペ(セダンは1000台)。その売れ行きは?―売れてますか?「待っていた方がいらっしゃいまして、2名のお客様にご成約いただきました。どちらも50代のお客様で、若い頃スカイラインに憧れていたそうです」―GT-Rと比較されるんじゃないですか?「価格帯がかなり違うので、そういうお客様は思ったより少ないですね。もちろん意識されているお客様は多いですが」―値引きはどれくらいです?「今は一律5万円で……とお願いしております。粘っても10万円は厳しいですね」