中古車購入
更新日:2018.11.24 / 掲載日:2014.10.31
【マツダ】CX-5の特徴とメリットデメリット

goo-net編集チーム
CX-5は、CX-7の後継車として2012年からマツダが販売するクロスオーバーSUVです。
ガソリン車だけではなく、軽油を燃料とするディーゼルエンジン車もあるのが特徴です。
ディーゼル車というと、
“エンジン音がうるさい”“排気ガスが真っ黒でボディが汚れる”“揺れが大きくて乗り心地が悪い”
というイメージがあったのですが、CX-5のクリーンディーゼルは、音も静かで加速も快適・振動もなく排気もクリーンで、従来のディーゼルエンジンの概念を覆す車です。
そんなところから、CX-5は2012年・2013年連続で「日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞、2013年には「JNCAPファイブスター賞」を受賞しています。
CX-5のスペック
全長×全幅×全高4,540×1,840×1,705(mm)
室内寸法(長さ×幅×高さ)1,910×1,530×1,280(mm)
グレード
XD2WD(FF) 2,678,400円・4WD 2,894,400円 SKYACTIV-D(クリーンディーゼルエンジン)
XD L Packkage2WD(FF) 3,067,200円・4WD 3,283,200円 SKYACTIV-D(クリーンディーゼルエンジン)
20C2WD(FF) 2,138,400円 SKYACTIV-G(ガソリンエンジン)
20S2WD(FF) 228.96万円 SKYACTIV-G(ガソリンエンジン)
25S4WD 260.28万円 SKYACTIV-G(ガソリンエンジン)
25S L Packkage2WD(FF) 2,678,400円・4WD 2,894,400円 SKYACTIV-G(ガソリンエンジン)
タイヤサイズ
XD[2WD]225/65R17(タイヤ幅225mm・扁平率65%・タイヤ径17インチ)
[4WD]225/65R17(タイヤ幅225mm・扁平率65%・タイヤ径17インチ)
XD L Packkage[2WD]225/55R19(タイヤ幅225mm・扁平率55%・タイヤ径19インチ)
[4WD]225/55R19(タイヤ幅225mm・扁平率55%・タイヤ径19インチ)
20C[2WD]225/65R17(タイヤ幅225mm・扁平率65%・タイヤ径17インチ)
20S[2WD]225/65R17(タイヤ幅225mm・扁平率65%・タイヤ径17インチ)
25S[4WD]225/65R17(タイヤ幅225mm・扁平率65%・タイヤ径17インチ)
25S L Packkage[2WD]225/55R19(タイヤ幅225mm・扁平率55%・タイヤ径19インチ)
[4WD]225/55R19(タイヤ幅225mm・扁平率55%・タイヤ径19インチ)
燃料
XD軽油(2WD=56L・4WD=58L)
XD L Packkage軽油(2WD=56L・4WD=58L)
20C無鉛レギュラーガソリン(2WD=56L)
20S無鉛レギュラーガソリン(2WD=56L)
25S無鉛レギュラーガソリン(4WD=58L)
25S L Packkage無鉛レギュラーガソリン(2WD=56L・4WD=58L)
その他
「SKYACTIV TECHNOLOGY」は、マツダ独自の新世代技術で、エンジン・トランスミッション・ボディ・シャシーすべての基本技術を革新し、普段はSUVのイメージを変える軽快な走りですが、アウトバーンや雪道などの悪路でも安心して走り続けることができます。
「MAZDA PROACTIVE SAFETY」は、ドライバーが安心・安全に運転できる状態を確保し、事故のリスクを最大限抑える技術です。
「i-ACTIVSENSE」は赤外線などの先進安全技術の総称で、SKYACTIV-BODYは世界最高水準の衝突安全性能を支えています。
CX-5のメリットとデメリット
≪メリット≫
・ディーゼル車は燃費が優秀
・パワーがあるのに静かで快適
・視点が高く視界が広い
・室内空間が広くて快適
≪デメリット≫
・ディーゼル車は購入時値段が張る
・車高が高いので立体駐車場には駐車できない
・子供や高齢者の乗り降り、重い荷物の積み下ろしが大変
従来のディーゼルエンジンよりはずっと音が静かですが、それでもガソリン車には静かさは及びません。
車内では気にならないにしても、車外では多少音がきになります。
ディーゼルエンジンはパワフルでよいのですが、街乗り専用ならばガソリン車で十分です。
対して、高速走行や遠出が多い方にはディーゼルが向いているといえます。
CX-5のライバル車種